- 695 Entries
- 23 Comments
鹿児島・宮崎ツーリング(2023/05) - Posted date:
Ninja1000SX、ラジエータコアガード装着。(2023/04) - Posted date:
- 少し予算に余裕ができたので、以前から興味があったラジエータコアガードをうちのNinja1000SXに装着することにした。Ninja1000SXに適合するラジエータコアガードは数社からリリースされているので調査を開始。...
- Category: バイク
2023年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の番組改編期がやってきた。前期においてはいくつか注目作があったけれど、今期については比較的おとなしい印象。...
- Category: アニメ
Ninja1000SX、初回車検。(2023/03~04) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、新車購入から3年が経過し、ついに初回の車検を受ける時期になった。車検自体はFireStormで何度も受けているのだが、初回車検はこれまでのバイク人生の中で初めての経験である。...
- Category: バイク
2023年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の番組改編期がやってきた。今期はいくつか注目作があり、放送開始が楽しみであった。...
- Category: アニメ
シェーバー、故障。(2022/12) - Posted date:
- うちで使っているシェーバーはPanasonicの5枚刃ラムダッシュシリーズであるES-CLV9Fで、購入から2年少々経過していた。年末に使用していた際に、バッテリー残量100%の状態で10分ほど使用するといきなりバッテリー残量が0%になるという、以前にも見たことがある状況に陥ってしまった。新しいシェーバーへ買い換えることも検討したのだけれど、長期保証の期間内であることもあり修理を依頼することにした。...
- Category: 家電
ポータブルSSD、導入。(2022/12) - Posted date:
- うちには雑多なデータ持ち運び用のポータブルストレージとしてWD Elements Portable 2TBがあって、これまで特に問題なく使用していた。ただ、この製品は購入からそこそこ経過(約7年)していて、いずれは新しい製品へと交代させようと考えていた。そんな中、Amazonのタイムセールを覗いてみたら2TBでそこそこ安いSSDを発見したので手を出してみることにした。...
- Category: PC
サーバー・作業用PC、HDD換装。(2023/01) - Posted date:
- うちのサーバー機であるKanaに搭載しているHDDのうちバックアップ用として使用しているST8000DM004の2台については、使用開始から2年以上経過していた。各HDDとも特に問題は発生していなかったけれど、Raw Read Error Rateの値がやや悪化傾向にあるように思えたので、思い切って換装を行うことにした。...
- Category: PC
サブPC、電源換装。(2022/12) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては電源としてFractal Design製のION Gold 550Wを搭載していたのだけれど、たまに不意にシャットダウンしてしまう症状が発生していた。電源の不具合を疑ってRMAでの交換対応を行ったけれどまた発生してしまったので別の電源で発生するか試してみたくなった。少し予算に余裕があったこともあり電源の換装を実行することにした。...
- Category: PC
メインPC、ビデオカード換装。(2022/11) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに搭載しているビデオカードはMSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIOで、NVIDIA RTX2080を搭載している製品である。このビデオカードを購入してから既に4年以上経過していて、そろそろ、新しいビデオカードへと換装したくなった。...
- Category: PC
2022年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきた。例によって大量の新番組が放送開始され、ある程度絞って視聴を開始。...
- Category: アニメ
Ninja1000SX、レーダー換装その2。(2022/10) - Posted date:
- うちのNinja1000SXにはレーダー探知機としてMOTO GPS RADAR4を取り付けていたのだけれど、この機種は最近増えてきたレーザー式オービスには非対応で、いずれはレーザー式オービスに対応した機種に入れ替えたいと考えていた。...
- Category: バイク
Ninja1000SX、6ヶ月点検3回目&メーター交換。(2022/10) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、購入から2年半ほど経過し6ヶ月点検の時期になった。今回はこれまでのような6ヶ月点検の内容に加えて、メーターの交換を行うことになった。...
- Category: バイク
2022年、小松基地航空祭参加。 - Posted date:
作業用PC、SSD増設、取り外し。(2022/08,09) - Posted date:
- うちの作業用PCであるSaoriについてはWindows11とFedora36のデュアルブート構成にしているのだが、Fedora36を起動しようとするとファイルシステムのエラーを指摘されて起動に失敗することがしばしばあった。ファイルシステムにエラーが発生する原因は不明だったけれど、何度か試してみた結果、Windows11を起動した後にFedora36を起動しようとするとエラーが検出されることが分かってきた。...
- Category: PC
サブPC、電源交換。(2022/05~08) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについて、電源をION Gold 550Wに換装してから何度か不意にシャットダウンする症状が発生していた。シャットダウンする頻度は低いため実害はさほどなかったものの意図しない状況であるので調査を開始。...
- Category: PC
メインPC、HDD換装。(2022/07) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiには合計5台のHDDを搭載していて、そのうち4台は4TBなHDDで使用開始からそこそこ時間が経過しているHDDもあり、そろそろ大容量のHDDへ換装したいと考えていた。少し前に、予算に余裕があったこともありHDD換装計画を発動。...
- Category: PC
小豆島ツーリング。(2022/07) - Posted date:
サーバーPC、構成更新。(2022/07) - Posted date:
- うちのサーバーPCであるKanaについては前回の構成更新から3年近く経過していて、予算の目途も立ったこともあり、そろそろ構成を更新したくなった。メインPCであるYuiやサブPCであるAiと同じくAlderLake世代のCPUとマザーボードへと換装することにし、調査を開始。...
- Category: PC
2022年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年の夏の改編期がやってきて、多数の新番組が放送開始された。今期についてもいくつか気になっていた作品があって、放送開始を楽しみにしていた。...
- Category: アニメ
メインPC、ラジエーターファン換装。(2022/06) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては簡易水冷CPUクーラーとしてASUS ROG Strix LC II 360 ARGBを搭載しているのだが、これの付属ファンの音が少し気になっていた。全速回転時のファンノイズがかなり盛大に発生するのである。で、ラジエーター向けのファンについて調べていたところ、XPG VENTO PRO 120 PWMという製品を発見。...
- Category: PC
メインPC、CPU反り対策強化。(2022/06) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについてCPUヒートスプレッダの反り対策としてワッシャーMODを実行していたのだけれど、より効果的な方法としてCPUの固定方法自体を変更するという対策が公開されていた。CPUを固定するパーツであるILMを別のパーツに交換することで反りを無くす、という方法である。どこまで効果があるか興味が出てきたので採用してみることにした。...
- Category: PC
Ninja1000SX、パワーチェック2回目。(2022/06) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、以前に行ったサイレンサー交換の後でパワーに変化があるかどうかが気になっていた。スリップオンサイレンサーなのでほぼパワーには変化がないとは予想していたけれど、やはり、実際に確認してみたくなったのだ。で、前回のパワーチェックと同じように10FACTORYでパワーチェックを行ってもらうことにした。...
- Category: バイク
洗濯機、更新。(2022/05) - Posted date:
- うちで使っていた洗濯機は日立製のビッグドラムBD-V3200Lで、購入から13年ほど経過していた。これまで特に動作には問題なく普通に使用できていたのだけれど、ふと洗濯パンを見てみたところ僅かに水たまりができていることに気がついた。大きな水たまりというほどでは無かったけれど洗濯後に毎回発生しているので、僅かにBD-V3200Lの方から水漏れが発生しているらしい。...
- Category: 家電
阿蘇周辺ツーリング。(2022/05) - Posted date:
BIKE!BIKE!BIKE! 2022、参加。(2022/04) - Posted date:
2022年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の番組改編期がやってきた。例によって大量の新番組の放映が開始され、いくつか期待作もあったので楽しみにしていた。...
- Category: アニメ
Ninja1000SX、12ヶ月点検2回目。(2022/04) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、購入から2年ほど経過し12ヶ月点検の時期がやってきた。特に不調は感じていなかったけれど、試してみたいことがあったので依頼を行うことにした。...
- Category: バイク
サブPC&作業用PC、構成更新。(2022/03) - Posted date:
- 先日に行った4Kモニターの換装の影響でサブPCであるAiと作業用PCであるSaoriの画面表示が不安定になり、とりあえずAiの方だけ仮対処で対応したのだけれど、早めに問題を解決したくなり、AiとSaoriの構成を変更したくなった。で、調査を開始。...
- Category: PC
HDD、また故障。(2022/03) - Posted date:
- 会社で仕事中、またHDD Sentinel PROの警告表示に気がついた。確認してみたところ、外付けドライブとしてRAID1構成で使用している2台のHDDのうちの1台であるST8000DM004-2CX188に不良セクタが発生していた。...
- Category: PC
4Kモニター、更新。(2022/02) - Posted date:
- うちで使っているモニターは4K解像度対応のLG製27UD88-Wなのだが、しばらく前から画面に焼き付きのような症状が発生するようになり、気になっていた。症状がじわじわと悪化している気配もあったので、そろそろ新しいモニターに換装したくなり、調査を開始。...
- Category: PC
メインPC、ワッシャーMOD実行。(2022/02) - Posted date:
- 少し前から、LGA1700ソケット対応CPUが歪む事が話題になっていた。LGA1700ソケットのリテンション圧によりCPUのヒートスプレッダが歪んでしまい、その結果としてCPUクーラーの密着度が下がって冷却性能が落ちてしまう、という状況である。うちのメインPCであるYuiについても心配になったので状況を確認してみた。...
- Category: PC
サーバー、HDD換装。(2022/01) - Posted date:
- うちのサーバーであるKanaに搭載しているHDDについて、稼働時間が2万時間を超えているHDDがまだ2台残っていて、いずれは新しいHDDへと換装したいと考えていた。たまたま予算が確保できたので、HDD換装計画を発動。...
- Category: PC
またHDD故障、交換。(2021/12,2022/01) - Posted date:
- 会社で仕事をしているときに、ふとタスクバーにあるHDD Sentinel PROのアイコンが警告表示になっていることに気がついた。HDD Sentinel PROで確認してみたところ、外付けドライブとしてRAID1構成で使用しているST8000DM004-2CX188のうちの1台に不良セクタが発生していることが判明。...
- Category: PC
2022年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の番組改編期がやってきた。今回は以前から期待していた作品が放送開始されることもあり、期待度は大きめであった。...
- Category: アニメ
プリンタ、更新。(2021/12,2022/01) - Posted date:
- うちの環境で使っていたプリンターはCanonのPIXUS Pro9000MarkII(以下、Pro9000MarkII)で、以前に所有していたPIXUS iP8600の故障の結果、交換対応となってうちにやってきた製品である。Pro9000MarkIIは使用開始から既に10年以上経過していて不具合もあったので新機種へと更新したいとは考えていたのだけれどなかなか踏ん切りが付かなかった。そんな折、Pro9000MarkIIがWindows11でサポート対象外になっていることに気がついて、本格的に更新を検討することにした。...
- Category: PC
Ninja1000SX、サイレンサー交換。(2021/12) - Posted date:
- 2021年の冬の予算に比較的余裕があったためPC周り以外で何か手を出せるネタがないか探してみたところ、ふと思いついたのがNinja1000SXのサイレンサー交換であった。で、サイレンサー交換に関する調査を開始。...
- Category: バイク
サブPC、SSD再換装。(2021/12) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては少し前にSamsung 980PRO 500GBをシステムドライブとして搭載したのだが、早くも健康状態の悪化が始まっていた。980PRO 500GBの前に搭載していた980PRO 250GBも健康状態の悪化が始まっていたこともあり、24時間運用を行うPCのシステムドライブに普通のSSDを使うのは厳しそうな感じがしてきた。予算に余裕があったこともあり、再換装を決意。...
- Category: PC
有線LAN、2.5GbE化。(2021/10,11) - Posted date:
- うちのLAN環境について、有線LAN環境を1GbEに変更したのは2003年1月ごろである。1GbEの後継である10GbEや5GbE、2.5GbEもしばらく前から登場してはいるものの、価格や消費電力等を考えるとまだ家庭内で使用するのは現実的でないと思い手を出していなかったのだが、ここ数年で2.5GbEの機器が安価になってきたので調査を開始。...
- Category: PC
メインPC、構成更新。(パーツ入れ替え~動作確認編・2021/11) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについて構成更新のためのパーツ一式を確保できたので、パーツ入れ替えを開始。...
- Category: PC
メインPC、構成更新。(情報収集~パーツ争奪戦・2021/10,11) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、Core i9-9900K等を使った構成に更新してから3年ほど経過し、そろそろ新しい構成に入れ替えたくなってきていた。Intel Coreの第10世代や第11世代については積極的に手を出したくなるほどの魅力は感じていなかったけれど、第12世代になって様々な新要素が追加されることが分かり、興味が出てきた。...
- Category: PC
Windows11、導入開始。(2021/10,11) - Posted date:
- うちでWindows10を稼働させている各PCについて、メインPCであるYuiとサブPCであるAiについてはWindows11の互換性チェックで問題なしとの判定が出ていて、WindowsUpdateでもWindows11を実行可能との表示になっていた。いずれは表示が実行可能からアップグレード準備完了表示になる気配だったが、Yuiについてはまもなく構成更新を行う予定があったため、早めにアップグレードを行うことにした。...
- Category: PC
2021年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきて、いつものように多くの新番組が放送開始された。今季においては特に気になっていた作品は無く、比較的おとなしい印象。...
- Category: アニメ
Ninja1000SX、6ヶ月点検2回目。(2021/10) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、購入から1年半が経過し2度目の6ヶ月点検の時期になった。特に不具合等の兆候はなかったけれど定期点検なので点検を依頼することにした。...
- Category: バイク
DT-KIKUDAKE、購入。(2021/10) - Posted date:
- 僕が使用しているヘルメットにはBluetoothレシーバーとしてデイトナ製の聴くだけブルートゥース2を装着していたのだけれど、不注意により不具合を発生させてしまった。本体機能自体は問題ないのでそのまま使うこともできなくはなかったけれど、不安があるので新しいBluetoothレシーバーを導入することにした。 ...
- Category: バイク
MOTO GPS RADAR 4、リコール。(2021/09) - Posted date:
- うちのNinja1000SXにはレーダー探知機としてデイトナ扱い(製造元はCOMTEC)のMOTO GPS RADAR 4を装着しているのだが、たまたま情報収集していた際にリコール情報を発見してしまった。使用中に不具合が発生する等の問題ではないけれど他の機器に影響を及ぼす問題とのことで、製造元のCOMTECで無償対策修理が受けられることが分かったため無償対策修理を申し込むことにした。...
- Category: バイク
メインPC&サブPC、SSD換装。(2021/08,09) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに搭載してシステムドライブとして使用しているSSDであるSamsung 980PRO 500GBについて、ファームウェアのアップデートがあったことに気がついた。そのままアップデートするのは怖いので念のためAcronis TrueImageを使ってバックアップを行おうとしたのだが、妙に時間がかかって失敗する状況であった。何度か失敗した後、もしかすると何らかのエラーが発生しているのではないかと考えてチェックを行ったところ、不良ブロックが発生していることが発覚…。...
- Category: PC
Ninja1000SX、パワーチェック実行。(2021/08) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、以前からパワーチェックを行ってみたいと考えていた。特にチューニング等は行っていないけれど、実際の出力がどのような感じになっているのかについて興味があったのだ。...
- Category: バイク
Xperia 1Ⅲ SO-51B、購入。(2021/07) - Posted date:
- 僕がメインで使っていたスマホはXPERIA 1 SO-03Lで、購入から2年ほど経過していた。指紋センサー等いくつか不満点はあったものの、まだまだ十分なパフォーマンスがあってアップデートで不満点も解消されてきていたので安定して運用できていたけれど、最近になって最新機種の噂が出始めていろいろとXPERIA 1から進化している点があったので興味が出てきた。...
- Category: モバイル
出雲方面ツーリング。(2021/08) - Posted date:
2021年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年の夏の番組改編期がやってきた。これまでの改編期と同様、多数の新番組が開始され、気になっていた作品も放送開始された。...
- Category: アニメ
潮岬・高野龍神スカイラインツーリング。(2021/07) - Posted date:
WF-1000XM4、購入。(2021/06) - Posted date:
- 僕がワイヤレスヘッドホンとして最初に購入した製品はWF-1000Xであったが、いくつか不満点があったので購入後1年ほどで発売開始された後継機種のWF-1000XM3を購入して置き換えた。WF-1000XM3は良い製品ではあるものの、数点、残念なところがあり、購入時に気になっていた。今年5月頃になりWF-1000XM3の後継機種の噂が出てきて、WF-1000XM3で気になっていた点が解消されそうな感じであったので、購入を検討することにした。...
- Category: AV
ICレコーダー、購入。(2021/06) - Posted date:
- 頻度は低いけれど、時々、ブログの記事ネタなどで録音を行うことがある。これまではポータブルテープレコーダーで録音してからPCに取り込んだりウォークマンの録音機能を使って録音してからPCに録音ファイルを転送したりしていたのだけれど、手間がかかる上に音質面でも微妙なので、思い切ってICレコーダーを導入してみることにした。...
- Category: AV
WiFiアクセスポイントとノートPCのWiFiカード、更新。その他いろいろ。(2021/06) - Posted date:
- うちのWiFi環境はBUFFALO製のWSR-2533DHPをWiFiアクセスポイントとして構築していた。このWSR-2533DHPは購入時期が2016年でWiFi5(IEEE802.11ac)対応の機種である。通信速度的には十分であったのだが、そろそろ、WiFi6(IEEE802.11ax)対応の環境を構築したくなった。で、調査を開始。...
- Category: PC
Ninja1000SX、ホーン換装。(2021/05) - Posted date:
- バイクに装着されているホーンはシングルホーンであることが多く、音質や音量はさほど期待できない。Ninja1000SXについてもシングルホーンが装着されていて、音量はそこそこあるものの音質はイマイチである。前に乗っていたFireStormについてもホーンを換装していたので、Ninja1000SXについてもホーンを換装したくなった。(一部記事修正あり)...
- Category: バイク
Ninja1000SX、マフラー交換。(2021/05) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、とある理由によりマフラーを交換することになった。...
- Category: バイク
BIKE!BIKE!BIKE! 2021、参加断念。 - Posted date:
2021年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の改編期がやってきて、例によって多くの新番組が開始された。今期についてはいくつか期待している作品が放送開始になり、楽しみにしていた。...
- Category: アニメ
サブPC、SSD増設。(2021/04) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについてはしばらく前から運用方法が変わっていて、データ用のHDD容量はさほど必要ではなくなっていた。ふと思いついたのが、データ用のHDDをSSDに換装することであった。Aiは基本的に24時間運用なので、HDDからSSDに変われば、より低消費電力かつ静音化できると考えたのだ。...
- Category: PC
Ninja1000SX、12ヶ月点検。(2021/04) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについては、ついに購入から1年を経過して12ヶ月点検の時期がやってきた。今年はゴールデンウィーク中にツーリングの計画を立てていたので、少し早めに12ヶ月点検を受けておくことにした。...
- Category: バイク
フレッツ・テレビ、導入。(2021/03,04) - Posted date:
GoPro HERO9 Black、購入。(2021/02,03) - Posted date:
- うちにはアクションカムとしてSONYのFDR-X3000があって時々車載動画などの撮影で使用していたのだけれど、既に購入から4年以上経過していた。SONYのアクションカムの新製品が出そうな雰囲気は全くなかったけれど、そろそろ新しいアクションカムに手を出したくなってきた。SONY以外の製品としてはGoProのアクションカムがあり、最新世代であるGoPro HERO9 Black(以下HERO9)はかなり魅力的なスペックであったので、思い切って手を出してみることにした。 (この記事は動画付きでかなり重いのでご注意)...
- Category: カメラ
PlayStation5、購入。(2021/02) - Posted date:
- 2020年9月から予約受付がスタートし、2020年11月12日から販売が開始されたPlayStation5(以下PS5)について、特に急ぎでプレイしたいPS5専用ソフトはなかったものの基本的に新しい物好きな僕としては購入したいと考えていた。しかし、実際にPS5を購入できるまでには長い時間がかかってしまった。...
- Category: ゲーム
カワセミ撮影。(2021/02) - Posted date:
サブPC、モニタリング方法再変更。(2021/02) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては、しばらく前にSpeedFanでのモニタリングからHWINFOでのモニタリングに変更したのだが、その際にHWINFOの出力を他プログラムから参照するために利用しているRemote Sensor Monitorというソフトが微妙に不安定であることが気になっていた。解決方法らしきものは見つけていて実験は行っていたのだけれど、少し前にようやく正しい動作を確認できたので、正式にその方法を採用することにした。...
- Category: PC
2021年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の改編期がやってきて、多数の新番組が放送開始になった。全体的に言うと質が高い作品が多めだけれど、飛び抜けた感じのものはない印象。...
- Category: アニメ
サーバー、HDD追加。(2020/12) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについて、一部のドライブの空き容量が心許なくなってきた。最も厳しく感じられていたのは写真データを置いているドライブであり、外付けHDDにデータを逃がすことも考えたのだが、時々過去の写真を参照することがあるので、いつも見える状態にしておきたいと考えた。既に一部の過去の写真データはサーバーKanaに逃がしていたので、KanaにHDDを増設して、写真データ類を一括して保持することにした。...
- Category: PC
ブルーレイレコーダー、更新。(2020/12・運用/レビュー編) - Posted date:
- 前回の記事で記載したとおりDMR-4CT301(以下4CT301)の設置が完了したため、一旦、仮運用の形で4CT301を運用開始。しばらくの期間はDMR-BRG2010(以下BRG2010)も運用して、問題が無いことを確認でき次第、4CT301を正式運用とすることにした。...
- Category: AV
ブルーレイレコーダー、更新。(2020/12・購入/設置編) - Posted date:
- うちではブルーレイレコーダーとしてPanasonic製のDMR-BRG2010(以下BRG2010)を使用していて、2年ほど前にHDDが故障して修理した以外には特に問題なく運用できていた。BRG2010は購入してから5年以上を経過していて、4K放送に対応していないこともあり、そろそろ、更新したいと考えるようになった。で、情報収集を開始。...
- Category: AV
サーバー、電源換装。(2020/11) - Posted date:
- うちのサーバーであるKanaについて、少し前から妙な症状(再起動すると途中で起動に失敗しシャットダウン→電源ON)が起きるようになった。何らかの異常が発生しているのではと思われたのだけれど、原因は不明であった。状況からして電源ユニットが劣化した場合の状況に近いように見えたので、電源ユニットを換装してみることにした。...
- Category: PC
サブPC、SSD換装。(2020/11) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについてはシステム用のSSDとしてPlextor PX-256M8PeGを搭載していたのだが、この製品はMLCを採用していて長寿命が期待できる代わりにパフォーマンスはさほどでもない。先日、メインPCのSSDを980PROに換装したこともあり、サブPCの方もSSDを換装してパフォーマンスをが上げたくなった。で、調査を開始。...
- Category: PC
新シェーバー、購入。(2020/10) - Posted date:
- うちで使っていたシェーバーはPanasonicのES-LV9Bで、一度故障して修理してからは問題なく使用できていたのだが、最近になって、バッテリーの容量表示が怪しくなってきた。特に使用状況は代わっていないのに、使用時間が10分を超えたあたりで使用を停止すると容量0%表示になり残量警告音が鳴り出すようになったのだ。ES-LV9Bはまだ長期保証期間内なので修理するという選択肢もあったが、他に劣化していた箇所もあったので新機種を購入して置き換えることにした。...
- Category: 家電
2020年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきた。今年の春や夏についてはコロナ禍の影響で新番組が少なめであったけれど、今季においては、去年の同時期と同じくらいに一気に新番組が増えた。...
- Category: アニメ
メインPC、SSD換装・作業用PC、ドライブ換装。(2020/10) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、システム用ドライブとしてNVMe規格のSSDであるSamsung 960EVOの500GB品を搭載していた。この960EVOを購入したのは3年以上前で、先代のYuiの構成更新の際に各種パーツと共に購入した製品である。現時点でも十分以上に高速で性能面には大きな不満はなかったのだけれど、そろそろ、次世代の製品へと換装したくなった。...
- Category: PC
Ninja1000SX、6ヶ月点検。(2020/10) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、早くも購入から6ヶ月ほど経過し、6ヶ月点検の時期がやってきた。10月に長距離ツーリングに出かける予定があったこともあり、早めに6ヶ月点検を行ってもらうことにした。...
- Category: バイク
ショックマウント、導入。(2020/09) - Posted date:
琵琶湖一周ツーリング。(2020/09) - Posted date:
サーバーのHDD、故障、交換。(2020/09) - Posted date:
- うちのサーバーであるKanaについて、時々はLinuxのシステムログを確認しているのだが、先日、怪しいメッセージが出力されていることに気がついた。改めてシステムログを確認したところ、S.M.A.R.T.のエラーと思われるメッセージも主力されていたので、状況を確認することにした。...
- Category: PC
LinksMate、契約。(2020/08) - Posted date:
- うちでは、スマホを世代交代させた際に一つ前のスマホをサブとして残しているのだが、サブでも屋外で通信することがあるので、別途、安価なSIMを契約している。最初に契約したのはOCNモバイルONEで、しばらくしてから0SIMの存在を知り、0SIMに乗り換えた。しかし、0SIMのサービスが2020年8月いっぱいで終了することになり、急遽、別のSIMを契約する必要が出た。...
- Category: モバイル
テレビ、更新。(2020/08) - Posted date:
- 今年の夏ボーナスが出て予算に余裕があったので、少し大きめの買い物をしようと考えた。色々と考えた結果、テレビを更新することにした。これまで使っていたテレビはBRAVIA KJ-43X8500Cで、購入時にスペック面で妥協した点があったのと、BS4K放送に対応していない等、最近の規格に対応できていないことが気になっていたのだ。...
- Category: AV
しまなみ海道ツーリング。(2020/08) - Posted date:
Ninja1000SX、ローダウンキット導入。(2020/08) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについては、購入時に純正ローシートを装着したのだが、まだ足つきに不安があったので、さらにシート高を下げられるK's-STYLEのローシートを装着した。ただ、これでもFireStormより足つきは悪い状態であったので、思い切って、ローダウンキットを導入することにした。...
- Category: バイク
レーダー換装。(2020/07) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについては、FireStormで使用していたレーダー探知機(MOTO GPS RADAR LCD 3.0)を移植して使用していたのだが、しばらく前から、何となく、動作が怪しい気がしていた。で、別のレーダー探知機であれば問題なく動作するか試してみたくなり、更新を決意。...
- Category: バイク
2020年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も夏の番組改編期がやってきて、いくつか、新番組の放送が開始された。ただ、今期については、コロナ禍の影響が大きく、かなり様相が異なる。新番組は通常より少なく、前期放送が途中で中断し、改めて続きから放送開始された番組もいくつかある。...
- Category: アニメ
Ninja1000SX、アクセサリーソケットカバー装着。(2020/07) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについてはアクセサリーソケットにAnker製の2ポートUSBカーチャージャーを装着しているのだが、車用の製品なので、防水性能はない。不意に雨に降られたりしてアクセサリーソケット周辺が濡れてしまう可能性があり、そのまま使うには不安があったので、防水のためカバーを装着することにした。...
- Category: バイク
Ninja1000SX、K's-STYLEローシート装着。(2020/06) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについては購入時に純正のローシートを装着していたのだが、足つきが悪いので、サスペンションのプリロード調整で少しシート高を下げるようにしていた。ただ、この状態でも足つきに不安が残るので、さらにシート高を下げるべく、K's-STYLEで販売されているローシートを装着してみることにした。...
- Category: バイク
Ninja1000SX、初回点検・オイル交換・オイルフィルター交換。(2020/05,07) - Posted date:
- うちのNinja1000SXについて、5月に入って納車から約1ヶ月経過したため、初回点検を依頼することにした。...
- Category: バイク
初転倒。(2020/05) - Posted date:
- Ninja1000SXの慣らし走行のために高速道路を走っていて、そろそろ休憩しようかと思ってサービスエリアに入り、サービスエリアの駐輪場にNinja1000SXを駐輪しようとしたとき、ついにやってしまった。転倒である。...
- Category: バイク
Ninja1000SX、カスタム開始。(2020/04,05) - Posted date:
- 先日納車されたNinja1000SXについて、早速、いくつかのカスタマイズを開始。前に乗っていたFireStormから引き継いだレーダーや、新規に購入したパーツを装着していくことにした。...
- Category: バイク
RX100M6、故障、修理。(2020/04) - Posted date:
- 先日、4/18にNinja1000SXが納車された後、写真を撮っておこうとして、何度かバイクの撮影を行っている場所にRX100M6と小型三脚(Velbon CUBE)を持って出かけた。その日はやや風が強かったのだが、特に気にすることもなくNinja1000SXの撮影を開始。しばらくして、何かが倒れるような音がしたので、音が聞こえてきた方を見たところ、RX100M6が三脚ごと倒れているのを発見してしまった。風に吹かれて倒れてしまったらしい。...
- Category: カメラ
Ninja1000SX、購入。(2020/04) - Posted date:
- 以前から、そろそろFireStormの次のバイクへの買い換えを検討していて、ほぼ、次のバイクはNinja1000にすることを決めていたのだが、2020年式で色々と変わるとの噂があったので、しばらく様子を見ていた。2020年になり、Ninja1000の2020年式がNinja1000SXとして正式に発表され、かなり良い感じに思えた。で、本格的に購入へ動くことにした。...
- Category: バイク
2020年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように春の番組改編期がやってきて、そこそこの数の新番組が放送開始された。今期は期待作があったのだが、今のところ、期待を裏切らない感じで良し。...
- Category: アニメ
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art、購入。(2020/03) - Posted date:
- α6600を購入した後で、それまで使っていたAマウントレンズのうち、いくつかのレンズが使用できなくなったので手放した。手放したレンズのうちの一つがTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272E)であり、中望遠マクロレンズとして、性能も良く、時々、出番があった。マクロレンズの出番はこれからもありそうなので、購入を検討することにした。...
- Category: カメラ
Fire HD 10 2019年モデル、購入。(2020/03) - Posted date:
- 最近、時々電子書籍を購入することがあり、スマホの画面では小さすぎて見にくいのでタブレットで見ることにした。うちにあるタブレットであるNexus 7(2013)では、十分に快適に見ることはできるものの、やや画面が小さく感じられるので、もう少し大きな画面のタブレットが欲しくなった。で、情報収集を開始。...
- Category: モバイル
J:COM LINK、導入。(2020/01,02) - Posted date:
- うちではJ:COM TVを導入していて、HDR+サービスにも加入しているので、セットトップボックスとしてPanasonic製のTZ-DCH8000が配備されていた。このTZ-DCH8000が配備されたのは2009年2月頃で、ハードウェアの世代としてはかなり前のものになる。配備以来、特に故障することもなく運用できてはいたのだが、最近の世代のレコーダーと比較すると、レスポンスが遅かったり映像を1080p出力できないなど、不満点がいくつもあった。しばらく前から、新しいセットトップボックスへと変更したいと考えつつ、なかなか思い切れなかったのだが、改めて調査の上、思い切って新世代のセットトップボックスへと変更することにした。...
- Category: AV
SEL200600G、購入。(2019/12) - Posted date:
- 先日、α6600を購入した際にいくつかレンズも更新したのだが、超望遠域のレンズであるSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下SIGMA 150-500mm)については、一部難があるものの使えなくはなかったのでキープしていた。しかし、動きものを撮影するには厳しい感じもあったので、更新を決意。...
- Category: カメラ
2020年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の番組改編期がやってきて、多数の新番組が放送開始された。期待作もあったのだが、それ以外にも、当初の予想よりいい感じな作品もあった。...
- Category: アニメ
MX Master 3、導入。(2019/09,12) - Posted date:
- うちで使っていたマウスはロジクール製のMX Masterで、MX Revolutionの時代から引き継がれてきた、ホイールのクリック感の自動制御(SmartShift)に対応している。MX Masterの後継機はMX Master 2Sで、MX Masterからはデザインや機能面での違いがさほどなかったため手を出さなかったのだが、MX Master 2Sの後継機として発表されたMX Master 3では、MX Master/2Sでの不満点が解消されている上に、ホイールの機構が大幅に更新されていたので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
サブPC、HDD換装。(2019/12) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiに搭載しているHDDのWD40EFRXが使用開始から2年を超え、そろそろ新しいHDDへと換装したくなった。最近はHDDの進化は停滞気味で、大容量のHDDは進化しているものの、中~低容量のHDDはSMR化されたものを除いて変化に乏しい感じ。WD40EFRXについても進化が止まっているので、次は別のHDDにしてみようと思い、情報収集してみた。...
- Category: PC
サーバーPC、ディスプレイ交換。(2019/11) - Posted date:
- うちのサーバーPCであるKanaについては、ディスプレイとして、液晶TVであるSKnet SK-DTV133JW2を接続していたのだが、このSK-DTV133JW2は入出力端子が豊富なのは良いものの画質は良くないため、いずれは別のディスプレイへと置き換えたいと考えていた。ふと思いついて、小型液晶ディスプレイについて検索してみたところ、良さげな製品があることが分かり、購入を検討することにした。...
- Category: PC
α6600+レンズ等、購入。(2019/11) - Posted date:
- 小松基地航空祭での撮影でα77Ⅱについて性能的な限界を感じたため、そろそろ次のカメラへと更新したいと考え出してしばらく経過した頃、EマウントのAPS-Cセンサ搭載新型カメラについての情報がぼちぼち出始めてきた。最終的に、新機種α6600の情報が公開され、ソニーストア店頭で実際に触ってみた感じが良かったため、思い切って手を出すことにした。...
- Category: カメラ
2019年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきた。ここしばらくは、新番組情報をあらかじめチェックすることもなく、番組予約確認の際に新番組があったら内容をチェックするパターンが多い。今期についても、そんな感じでいくつかの新番組の予約を追加。...
- Category: アニメ
小松基地航空祭。(2019/09) - Posted date:
サーバー、構成更新。(2019/08) - Posted date:
- うちのサーバーであるKanaについて、前の記事でも記載した通り、構成更新を検討していた。何とか、無事に、CPUであるCore i3-9100を入手できる目処が立ったので、本格的に構成更新を発動することにした。...
- Category: PC
Core i3-9100、確保。(2019/08) - Posted date:
- うちのサーバーPCであるKanaについては少し前から構成更新を検討していて、CPUにはCore i3-9100を採用することを決めていたのだけれど、なかなか、Core i3-9100を入手することができなかった。国内ではスポット的に店頭に入荷することがまれにあったものの、通販では希望価格よりかなり上乗せされた価格でもないと入手できない状況であった。そんな折、たまたまAmazon.comを見ていたところ、Core i3-9100が入荷予定との表示があったので、思い切って発注してみることにした。...
- Category: PC
DV688、故障、交換。(2019/07) - Posted date:
- うちのFireStormにはドライブレコーダーとしてDV688を搭載している。ここしばらくの間は問題なく動作していたのだけれど、たまたま、シートを外してキーオンした際にDV688の電源が入っていないことに気がついた。普通ならキーオンすると電源が供給されてDV688の電源が入るはずだし、同じ電源ラインに接続している他の機器は正常動作していたので、DV688の不具合として、調査を開始。...
- Category: バイク
WF-1000XM3、購入。(2019/07) - Posted date:
- 少し前に、いつものように情報収集をしていた際に、うちで使っているワイヤレスイヤホンWF-1000Xの後継機に関する噂を発見。WF-1000Xと比較すると色々と改善されている気配だったので、引き続き、後継機に関する情報をチェックすることにした。しばらくすると、SONYから正式にWF-1000Xの後継機であるWF-1000XM3が発表された。...
- Category: AV
2019年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も夏の番組改編期がやってきた。今期については、飛び抜けて良い、という作品は無さそうだけれど、良い作品は多めだと思う。...
- Category: アニメ
スズキファンRIDEフェスタ2019、参加。(2019/07) - Posted date:
- 前にNinja1000を試乗した際の記事にも記載したとおり、そろそろ、FireStormの次のバイクを検討し始めていて、現状での候補はカワサキNinja1000とスズキGSX-S1000Fあたりになっている。Ninja1000は試乗できたので、いつかはGSX-S1000Fも試乗してみたいと思っていたのだが、たまたま、スズキの試乗会であるスズキファンRIDEフェスタが大阪でも開催されることを知り、GSX-S1000Fの試乗のため参加してみることにした。...
- Category: バイク
Xperia 1 SO-03L、購入。(2019/06) - Posted date:
- これまでメインで使っていたスマホはXperia XZで、購入から2年半ほど経過していた。そろそろ次のスマホに機種変更しようと考えていて、Xperiaシリーズの新機種について情報収集していたのだが、最近のXperiaシリーズ(XZ2・XZ3)のデザインがあまり気に入らなかったので、機種変更は保留していた。最近になって、Xperiaシリーズのハイエンド最新機種のデザインがいい感じに思えたので、購入に向けて検討を開始。...
- Category: モバイル
MovableType、エラー対策。(2019/06) - Posted date:
- このブログは開設当初からMovableTypeにて運用しているのだが、Movable Typeのアップデート時に実行されることがあるデータベースのアップデートの際にエラーが出て失敗することがあり、強引な方法(アップデート時のエラーを無視するようにMovableType内のパッケージファイルを書き換える)で回避していた。少し前に公開されていたVersion 7.1.2へのアップデート時にデータベースのアップデートが行われ、その際にもエラーが出たので、何とかエラーが出なくなるようにできないか調査することにした。...
- Category: PC
メインPC、HDD換装。(2019/06) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに搭載していたHDDのうち、2台搭載していた東芝製のDT01ACA300については搭載してから既に5年を経過し、いずれは新しいHDDへと換装したいと考えていた。なるべく新しい世代のHDDへと換装したいと思っていたのだが、最近は7200rpm系のHDDの進化が止まっていてスペック的にもさほど差がない状況で、なかなか換装までには至らなかった。さすがにこれ以上待ってもあまり変わらないのではと考え、思い切ってHDD換装を行うことにした。...
- Category: PC
サーバ、HDD換装。(2019/05) - Posted date:
- うちのサーバPCであるKanaについて、データ用のHDDは前回の換装から2年以上経過し、そろそろ換装したいと考えるようになった。いくつかのパーティションについて容量を増やしたいとも考えていたので、HDDの総容量を増やす方向で検討を開始。...
- Category: PC
BIKE!BIKE!BIKE! 2019参加&なばなの里。(2019/04) - Posted date:
- 今年も鈴鹿サーキットで4月27日にBIKE!BIKE!BIKE! 2019が開催されることが分かったので、参加することにした。例によって前日入りする予定だったが、仕事の都合で、最悪の場合はキャンセルする可能性があったのだけれど、無事に休暇を確保できることになった。今年は5月1日が天皇陛下ご即位と改元のため祝日となり連休が伸びたので、ついでに、前から行ってみたかった、なばなの里へも行くことにした。...
- Category: バイク
サブPC、モニタリング方法変更。(2019/03) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについてはSpeedFanによるモニタリングを行っていたのだが、SpeedFanは最新ハードウェアへの対応が遅く、前回に行った構成更新により、SpeedFanによるモニタリングが一部の項目を除いて不可能になってしまった。SpeedFanがアップデートされて以前のようなモニタリングが可能になるかもしれないけれど、いつになるか分からなかったので、他の手段でモニタリングできないか調査してみることにした。...
- Category: PC
2019年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の改編期がやってきた。今期については、比較的控えめな印象だった前期よりも、さらに控えめな印象。...
- Category: アニメ
FireStorm、テール・ストップLED換装。(2019/03) - Posted date:
- うちのFireStormは何度かテール・ストップLEDバルブを換装していて、去年にも換装したのだが、その際にテール点灯とストップ点灯の光量差をあまり確保できなかった。その前の換装でも光量差が少なめだったこともあり、前回の換装はやや失敗という感じであった。少し前、久々にしまりす堂のテール・ストップLEDバルブのラインアップを見ていたところ、そこそこ光量差が期待できそうな製品があることが分かり、手を出してみることにした。...
- Category: バイク
Ninja1000、試乗(2019/03) - Posted date:
- うちのFireStormは初度登録年月が1998年4月で、既に20年以上経過している。FireStorm自体の製造終了からも10年以上経過しているので、補修パーツの在庫に不安が出ている。まだまだFireStormが気に入っているとはいえ、そろそろ、次のバイクに乗り換えたいという気持ちもある。少し前まではVFR800Fが乗り換え候補だったのだが、FireStormより重量が増える上に排気量が少ないためパワーが落ちることが気になっていて、他の選択肢を試してみたくなった。...
- Category: バイク
FireStorm、ドライブレコーダー装着。(2019/02,03) - Posted date:
- 去年あたりからあおり運転が問題になることが多くなり、あおり運転や交通事故に対する証拠確保のためにドライブレコーダーの人気が高まっていた。実家の車にも、万一のために装着を勧めていて、装着完了したとのことだった。で、うちのFireStormにもドライブレコーダーを装着したくなり、情報収集を開始。...
- Category: バイク
2019年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の番組改編期がやってきた。今期については、前から期待していた作品もあったものの、幾分、控えめな印象。...
- Category: アニメ
PS4 Pro、SSDへ換装。(2018/12) - Posted date:
- うちのPS4 Proは、購入時に搭載されていた1TBのHDDを以前のPS4で使用していたSSHD(東芝MQ01ABD100H)に換装していたのだが、いずれは、SSDの搭載をしてみたいと思っていた。換装元が1TBなSSHDなので換装するSSDは最低で1TBクラスと考えていたけれど、1TBクラスのSSDは高価で手を出しづらい状況が続いていた。最近になって、1TBクラスのSSDの価格がかなり下がってきたため、思い切ってSSDへの換装を行うことにした。...
- Category: ゲーム
LED蛍光灯、導入。(2018/12) - Posted date:
- うちの照明については元々は電球と蛍光灯の組み合わせで、電球使用箇所については電球型蛍光灯を経てLED電球に全て置き換えていた。蛍光灯についてもLED化したいと思っていたのだが、灯具の取り付け方法が最近のLEDシーリングライトと互換性が無く、灯具を置き換えることが難しい状況であった。蛍光灯をLED蛍光灯に置き換えればLED化は行えるけれど、これまではLED蛍光灯の性能面で不安があったので手を出していなかった。今回、たまたま予算があったので、思い切ってLED蛍光灯に手を出してみることにした。...
- Category: 家電
FireStorm、ニュートラルスイッチ交換。(2018/12) - Posted date:
- うちのFireStormについて、しばらく前からニュートラルインジケータが点滅する症状が発生していた。ギアをニュートラルにした際にはニュートラルインジケータは点灯したままのはずなのだが、激しくちらつく症状が発生していた。初回のエンジン始動時には発生せず、しばらく走行してから信号待ちなどでギアをニュートラルにした場合に発生していた。当初はインジケータのT10バルブソケットの接触不良を疑い何度かソケットの端子の補正を行ったのだが症状が改善しなかったので、根元側のニュートラルスイッチの不良を疑い、交換を検討することにした。...
- Category: バイク
PC用キャスター付き台の製作。(2018/11) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、これまでケースであるP280にキャスターを取り付けケースの移動をしやすくしていたのだが、このあいだ行ったケースの変更を伴う構成更新で採用したケースであるDefine R6 USB-Cにはケース自体にキャスターを取り付けることが難しく、キャスターなしの状態になっていた。やはり、キャスターなしだとケースを動かしにくく不便なので、キャスターを取り付けた台を作成し、その上にDefine R6 USB-Cを乗せる運用を行うことにした。...
- Category: PC
Yui、冷却性能強化。(2018/11) - Posted date:
- 今年の構成更新でYuiに採用したCPUであるCore i9-9900Kについては、性能向上の代償として発熱量がかなり増加していた。一旦、前から使っていたSilverStone製のHE01をそのまま搭載して運用を開始したものの、ファンが静音モードのままではCore i9-9900Kの定格動作での発熱量に対応できず、パフォーマンスモードに変更しファンが全開運転の状態でぎりぎり対応できる状況であった。この状態ではかなり爆音であったので、より高性能な他のCPUクーラーに換装して、冷却性能を強化した上で静音化したくなった。...
- Category: PC
各PC、構成更新。(2018/11) - Posted date:
- 前の記事で記載したように無事にCore i9-9900K他の各種パーツを確保できたので、各PCの構成更新を開始。...
- Category: PC
Core i9-9900K争奪戦。(2018/11) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、Kaby Lake世代のCore i7-7700Kを採用して構成を更新してから1年も経たない時期に次世代のCoffee Lake世代が発売され、コア数増加などかなりの変化があったため残念に思っていた。Coffee Lake世代の発売開始からそこそこ時間が経過し、そろそろCoffee Lakeの次の世代についての情報がチラチラと出始めてきて、CoffeeLake Refresh世代として発売されそうな雰囲気になってきた。スペック次第では手を出すつもりで、引き続き情報を集めることにした。...
- Category: PC
FireStorm、メーターインジケータLED換装。(2018/10) - Posted date:
- うちのFireStormについては、メーターのインジケータ類もLED化していて何度か交換も行っていたのだが、最後の交換から10年ほど経過してLEDバルブに劣化が発生しているようにも見えたので、別のLEDバルブに交換したくなった。で、情報収集を開始。...
- Category: バイク
2018年秋、新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきて、多数の新番組が放送開始された。今期においてはいくつか期待作があり、放送開始を楽しみにしていた。...
- Category: アニメ
メインPC、ビデオカード換装。(2018/09) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについてはビデオカードとしてMSI製の GTX 970 GAMING 4G(以下、GTX970 GAMING)を搭載していたのだが、去年の4K環境導入後、画面表示がちらつく問題が発生するようになり、仕方なく、一旦Yuiから GTX970 GAMINGを取り外し、Intel HD Graphicsでの画面表示を行っていた。作業用PCであるSaoriで表示に関する問題が発生した際にはビデオカード追加で問題が解決したため、新しい世代のビデオカードではちらつき問題が発生しないことを期待できるのではと考え、新しいビデオカードへの交換を検討することにした。...
- Category: PC
DIGA、故障、修理。(2018/09) - Posted date:
- うちでTV番組の録画に使用しているPanasonic製のDIGA DMR-BRG2010(以下、BRG2010)について、様子がおかしくなった。番組の再生途中で再生が停止したり、再生中に画面が崩れたりしていたのである。嫌な予感がしたので、調査してみることにした。...
- Category: AV
FireStorm、テールランプ換装。(2018/09) - Posted date:
- うちのFireStormについては、5年ほど前にテールランプを換装してから、一度別のLEDバルブに換装したもののすぐに戻し、そのまま運用していた。装着している10.5W級LEDバルブについては、純正バルブよりかなり明るい代わりにテール点灯とブレーキ点灯の輝度差が少なめなことが前から気になっていて、輝度差が大きめなLEDバルブがあれば換装したいと思っていた。そんな折、輝度差が期待できそうな製品を見つけて、換装してみることにした。...
- Category: バイク
スマート家電コントローラ、購入。(2018/08) - Posted date:
- 前から、夏場や冬場の帰宅時には空調をあらかじめ入れておきたいと考えていたのだが、自室に装備されているエアコンは高機能ではないのでタイマー機能も「何時間後にON/OFF」という操作にしか対応していない。このため、以前は出勤時にあらかじめタイマーを仕掛けることで対応していたのだが、少し前にELPA製のプログラムタイマー付きエアコンリモコンRC-32ACを導入し、時間帯指定でのエアコンON/OFFができるようになった。これでだいぶ便利にはなったのだけれど、まだ、いくつか不満点もあったので、さらに改善したいと考え、調査することにした。...
- Category: 家電
サイト、常時SSL化。(2018/08) - Posted date:
- うちのサイト(www.orio-n.net)はこれまで非SSL接続(http接続)のみに対応していて特に問題は発生していなかったのだけれど、少し前あたりから、各種Webサイトがセキュリティ意識の高まりにより常時SSL化を進めてきていて、ついには、トップシェアのブラウザであるGoogle Chromeが非SSL接続だと警告表示が出るように仕様が変更された。さすがに、うちのサイトでもそろそろ常時SSL化を行った方が良さそうな状況になってきたため、対応を開始することにした。...
- Category: PC
ネットワークCDレシーバ、導入。(2018/07) - Posted date:
- うちにはミニコンポとしてSONY製のNetJuke NAS-M70HDを稼働させている。このNAS-M70HDは購入から10年以上経過していて、いずれは別機種に更新したいと考えていたのだけれど、同等な機能を持つ製品が現れず、更新できていなかった。ただ、しばらく前からNAS-M70HDの運用方法が変わって別機種でも対応できるようになったため、更新できる状況になった。...
- Category: AV
WF-1000X、購入。(2018/07) - Posted date:
- 少し前に、会社の同僚から左右独立ワイヤレスヘッドホンに関して相談されたことがあった。これまで、Bluetooth接続等のワイヤレスヘッドホンについて興味はあったもののあまり調査は行っていなかったのだが、この相談をきっかけに調査してみたところ、よさげな製品が見つかり、さらに調査を行うことにした。...
- Category: AV
DSC-RX100M6、購入。(2018/06,7) - Posted date:
- うちではサブカメラとして使っているDSC-RX100(以下RX100)がある。小型の割に綺麗な写真が撮れるので、外出時に荷物を増やしたくない場合に重宝していたのだが、購入から6年ほど経過したこともあり、そろそろ、世代交代させたいと考えていた。そんな折、RX100シリーズの新製品であるDSC-RX100M6(以下、RX100M6)が発表された。販売価格が約14万円という、コンデジとしてはかなり高額な製品ではあったが、予算に余裕があったこともあり、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
2018年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も夏の番組改編期がやってきた。今期の作品については、期待していた作品もあるけれど、特に気にしていなかったが見てみたら意外に良かった、という番組もあり。...
- Category: アニメ
FireStorm、キャブレターオーバーホール。(2018/06) - Posted date:
- うちのFireStormについては、前回車検時に色々と見てもらった際に、エンジン高回転時に黒煙が発生することを指摘されていた。しばらく様子を見るつもりであったけれど、多少は気になっていたのと、予算に余裕があったので、思い切ってキャブレターのオーバーホールを依頼し、調査・調整を行ってもらうことにした。...
- Category: バイク
FireStorm、メーター&ポジションLED交換。(2018/06) - Posted date:
- うちのFireStormは去年5月にメーターとポジションのLEDバルブを交換していて特に問題なく使用できていたのだが、通販サイトをぶらぶらと閲覧していた際に、これまで見たことがなかった新しいタイプのT10 LEDバルブを発見し、試してみたくなった。...
- Category: バイク
シェーバー、また故障。(2018/04) - Posted date:
- うちで使っているシェーバーはPanasonic製のES-LV9Bで、前に使っていたES-LV96が故障した後、しばらくしてから購入した製品である。使用開始から1年強経った先月になってから、怪しい動作をするようになってきた。動作音が急に変わったり、表示部分に異常が発生してしまうようになったのである。...
- Category: 家電
BIKE!BIKE!BIKE! 2018、参加。(2018/04) - Posted date:
- 今年も鈴鹿サーキットでBIKE!BIKE!BIKE! 2018が開催されることが分かり、今回も参加することにした。今年も前日入りするつもりだったので、ゴールデンウィーク中の開催ということもあり早めに宿を確保して、当日に備えることにした。...
- Category: バイク
2018年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今期も春の改編期がやってきて、多くの番組が放送開始された。ただ、今期についても、地味な印象。...
- Category: アニメ
FireStorm、車検。(2018/04) - Posted date:
- うちのFireStormについて車検の時期がやってきた。今年も鈴鹿に行く予定なので、早めに車検を済ませておきたいと考えていつものレッドバロンに出撃。今回は、車検と同時にいくつかパーツの交換を行うことにした。...
- Category: バイク
サーバー、NIC変更。(2018/03) - Posted date:
- うちのサーバーであるKanaについて、しばらく前からLANの送信速度が遅いことが気になっていた。iperfにより通信速度を計測してみたところ、クライアントからサーバーへの通信速度はGbEの理論値に近い900Mbps以上の速度が出る一方で、サーバーからクライアントへの通信速度は500Mbps前後の速度になってしまっていた。LANケーブル不良を疑って交換してみたが状況が変わらなかったため、NIC側の設定あるいは何らかの問題であろうと考え、NICを変更して状況を確認することにした。...
- Category: PC
FireStorm、ウインカーLED換装。(2018/02) - Posted date:
- うちのFireStormについては、昨年にウインカーのLED化を行ったのだが、その際にウインカーLEDは純正球程度の明るさがあればいいと考えて製品を選択した。この状態でしばらく実際に運用していたのだが、日中のウインカーの視認性がやや弱く感じたため、改めてウインカーLEDを換装したくなった。...
- Category: バイク
サブPC、復旧。(2018/01 - 02) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについて、先日公開されていた例のCPU脆弱性(Spectre/Meltdown)対策のファームウェアが公開されたので更新したのだが、更新後、Windows 10 Proの起動中にBSoDに陥り起動に失敗する症状が発生するようになった。スタートアップ修復で一旦は復旧できたものの起動不能症状は再発し、最終的には、スタートアップ修復でも復旧できなくなり完全に起動できない状況に陥ったため、仕方なく再セットアップを行うことにした。...
- Category: PC
REALFORCE、キートップ交換。(2016/12・2018/01) - Posted date:
- 僕は、PCのキーボードとして自宅と勤務先でそれぞれREALFORCE 91UDK-Gを使用している。この91UDK-Gはキータッチが好みなことと、ESCキーやControlキーの位置を変更できて位置変更に対応したキートップも同梱されているため、かなり気に入って使っているのだけれど、キートップの印字が黒地に黒で見にくいという欠点がある。自宅で使用している91UDK-Gの方は何とかなっていたけれど、勤務先で使用している91UDK-Gの方は照明の都合でかなり厳しい状態であり、ミスタイプを誘発していたので対策を行うことにした。...
- Category: PC
2018年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の番組改編期がやってきた。今期については、以前から放送開始を待っていた作品がいくつかあったものの、全体的には地味な印象。...
- Category: アニメ
FireStorm、USB電源装着。(2018/01) - Posted date:
- うちのFireStormは先日レーダーをMOTO GPS RADAR LCD 3.0に換装したのだが、このレーダーはバッテリー内蔵なので電源を接続しなくても使用できるとはいえ、常時バイクに接続したままの運用は厳しそうなことが分かった。レーダーの電源はUSBケーブルで供給するようになっているので、電源を供給するため、FireStormにUSB電源を装着することにした。...
- Category: バイク
FireStorm、レーダー換装。(2018/01) - Posted date:
- うちのFireStormにはレーダーとしてTANAX製のVZ-5000を装着していた。装着からかなり時間が経ち、機能面での不満も出てきていたので、そろそろ新しいレーダーへと換装したいと考えていた。優先度を上げて購入したいと考えていた製品が先送りになったことで予算に余裕ができたため、思い切って新しいレーダーを採用することにした。...
- Category: バイク
メインPC&作業用PC、HDD換装。(2018/01) - Posted date:
- 少し前、データの持ち運び用に使っていたUSBメモリー(Sandisk Extreme)にデータを書き込んでいた際に妙な挙動があったので調べたところ、エラーが検出されていた。そのUSBメモリーの内容をメインPCであるYui上のHDDにバックアップしようとしたところ、今度は、HDDの方も妙な挙動をしたのでS.M.A.R.T.情報を調べてみたところ、不良セクタ(回復不可能セクタ・代替処理保留中セクタ)が検出されていた。このままだとまずい様子なので、急遽、HDDを換装することにした。...
- Category: PC
サーバ、構成更新。(2017/12) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaについては、前回の基本構成の更新から既に4年半近く経過していた。同世代の構成であったメインPCとサブPCの構成更新が終わったので、そろそろ、構成を更新することにした。...
- Category: PC
インターネット環境、IPv6化。(2017/11) - Posted date:
- うちのインターネット接続環境は「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」(以下、フレッツ隼)で、カタログスペック上は最大1Gbpsでの接続が可能というコースである。この環境に切り替えたのは2013年2月で、切り替え直後のトラブルはあったものの、安定した後では夜間や休日でも上り下りとも数100Mbpsという速度が出ていた。しばらく前から、妙に速度が出ない感覚があって速度計測してみたところ、平日夜間や休日だと下り速度が10Mbpsを切る状況が判明。通常のWebブラウジングにも支障が出る状況だったので、さすがに対策を行いたくなった。...
- Category: PC
FireStorm、ウインカーLED化。(2017/11) - Posted date:
- うちのFireStormについては、少し前にヘッドライトのLEDバルブを換装し、そこそこ満足な結果を得られたのだけれど、一つだけ気になる点があった。採用したLEDバルブのP9が電圧変化に弱いらしく、ウインカー作動開始時にP9側が一瞬点滅してしまう現象が発生するのだ。実運用上で問題になるほどではないにしろ、気にはなったので、ウインカー側の消費電力を低減するためLED化を行うことにした。...
- Category: バイク
FireStorm、バッテリー問題解決。(2017/11) - Posted date:
- うちのFireStormはバッテリーが弱るペースが早かった。一週間経過するだけで明らかに弱り、冬場だと始動困難になることもある。最近になって、冬本番というわけでもないのに前回乗ってから一週間後にかなりバッテリーが弱くなり始動不能になったため、さすがにまずいと考えて、調査を行ってみることにした。...
- Category: バイク
2017年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の改編期がやってきた。今期はいくつか期待作もあり、楽しみにしていた。 ...
- Category: アニメ
ヘッドライトLED化、第四弾。(2017/09,10) - Posted date:
- うちのFireStormは去年9月にヘッドライトバルブをG7タイプに換装していて、十分なレベルの明るさを得ることができていたけれど、もう少し、明るさが欲しいと感じることもあった。H4 Hi/Lo対応のLEDバルブはいくつか新製品が出てきていたので、改めて調査を行い、換装を行ってみることにした。...
- Category: バイク
4Kモニタ&CPU切り替え機、導入。【問題解決編】(2017/09,10) - Posted date:
- 27UD88-WとCS1924を使って4K環境を構築したけれど、設置してすぐに問題なく使用できたかというとそんなことはなく、いくつかの問題が発生。時間はかかったものの、何とか、すべての問題が解決、あるいは許容範囲内というところまで持ってこれた。...
- Category: PC
4Kモニタ&CPU切り替え機、導入。【導入・設置編】(2017/09) - Posted date:
- うちでこれまで使っていたモニタは三菱製のMDT242WGで、解像度はWUXGAで発色も十分であり、機能面にもさほど不満はなかったけれど、いずれは、さらに高解像度のモニタを導入したいと考えていた。まだ予算に余裕があったこともあり調査してみたところ、4K解像度のモニタに手を出せそうなことが分かった。で、計画を発動。...
- Category: PC
サブPC、M.2 SSD導入。(2017/08) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては、前回の構成更新の際にSATAなSSDを搭載するかM.2なSSDを搭載するか迷った結果、SATAなSSDであるPX-256M3Pを採用することにした。しかし、このPX-256M3Pは少し前の世代のSSDということもあり最近のSSDと比較するとモニタリングできる数値が少ないなど不満点もあり、最新世代のSSDへと換装したくなった。で、調査を開始。...
- Category: PC
実家PC、ライセンス移行で苦戦。(2017/08) - Posted date:
- 先日のサブPCの構成更新で浮いたCPU・メモリー・マザーボードについて、そろそろパフォーマンスが気になっていた実家のPCへ移植することにした。移植作業自体には特に問題はなかったけれど、Windows10のライセンスの移行については予想していない状況が発生し、苦戦してしまった。...
- Category: PC
センター&サラウンドスピーカーケーブル、換装。(2017/08) - Posted date:
- 先日行ったAVアンプ換装の際に、センタースピーカーのケーブルの長さに余裕がないことと、サラウンドスピーカーのケーブルが劣化し始めていることに気がついた。センタースピーカーのケーブルについてはかろうじて長さが足りていたのでそのまま運用しても良かったのだけれど、サラウンドスピーカーのケーブルについては外装が劣化しべとついている状態でかなり気になっていた。で、思い切ってそれぞれのケーブルを換装することにした。...
- Category: AV
サブPC、構成更新。(2017/07) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては、約4年前に構成を入れ替えて以来、HDDの換装やCPUの換装はあったものの、大幅な構成変更を行うことはなく、ほぼそのままの構成で運用していた。うちではいずれは4K等へのディスプレイの高解像度化を行うつもりなのだが、うちのデスクトップPCの中でAiだけがディスプレイポートを持たないのでそのままでは4Kに対応できない構成であったことと、多少、予算に余裕があったこともあり、思い切ってAiの構成を更新することにした。...
- Category: PC
2017年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も夏の改編期がやってきた。いくつか楽しみにしていた番組があったので楽しみではあったけれど、全体的に言えば、比較的地味な印象である。...
- Category: アニメ
AVアンプ、更新。(2017/07) - Posted date:
- うちのAVシステムにおけるAVアンプについては、これまでYAMAHA製のRX-V775を使用していて、購入してから約4年経過していたものの性能面で大きな不満はなかった。先日PlayStation4 Pro(以下、PS4 Pro)を購入した際に、RX-V775のHDMI端子の規格が古いためにPS4 Proから出力される4K映像を扱うことができないことが分かり、やや面倒な接続方法をとらざるを得なくなっていた。このため、AVアンプ更新計画を発動することにした。...
- Category: AV
Blu-rayドライブ、更新。(2017/06) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiにはBlu-rayドライブとしてPioneer製のBDR-207JBKを搭載していたのだが、データをBD-Rメディアに書き込む作業を行っていた際に数度書き込みエラーが発生し数枚のBD-Rメディアを無駄にしてしまった。発生したエラーがどうやらハードウェアに起因するもののようであったことと、BDR-207JBKを購入してから5年以上経過していることもあり、そろそろ、新しいBD-Rドライブを導入することにした。...
- Category: PC
ブルーインパルス、撮影。(2017/06) - Posted date:
FireStorm、パワーチェック実行。(2017/05) - Posted date:
- うちのFireStormについては、今年4月にレッドバロンで12ヶ月点検を受けた際に、たまにはエンジンを思いっきり回した方が良いとのアドバイスを受けていた。エンジンを思いっきり回すことは普段使いでは難しいけれど、パワーチェックを行えばかなりエンジンを回すことができると考え、いずれは実行するつもりであった。たまたま、時間が取れたので、レッドバロンでACIDMによるパワーチェックを依頼することにした。...
- Category: バイク
FireStorm、メーターバルブ交換10度目。(2017/05) - Posted date:
- うちのFireStormは昨年末にメーターバルブの交換を行ったのだけれど、ポジションバルブとメーターバルブの一部がちらつくようになってしまった。まさか半年も経たずに故障するとは予想していなかったけれど、そのまま運用するには厳しい状態だったので、ポジションバルブとメーターバルブの交換を行うことにした。...
- Category: バイク
スキャナ、更新。(2017/05) - Posted date:
- うちではこれまでスキャナとしてEPSON製のGT-S600を使用してきたのだけれど、購入から既に10年以上経過し、既にメーカーの修理対応期間も終了していた。最近になってスキャンの品質に怪しい感じ(ボケ気味?)がしてきたので、そろそろ、新しいスキャナに手を出したくなった。...
- Category: PC
BIKE!BIKE!BIKE! 2017 参加。(2017/04) - Posted date:
- 今年も鈴鹿サーキットでBIKE!BIKE!BIKE! 2017が開催されることが分かったので、参加することにした。今年は4月29日の土曜開催とのことであったので、会社で了解を得た上で前日である28日金曜に休暇を取り、前泊して当日朝から参加することにした。...
- Category: バイク
Honda DREAM Festa 試乗会参加。(2017/04) - Posted date:
- 去年参加したHonda DREAM Festa試乗会が今年も開催されることが分かったので、参加することにした。あらかじめ事前申し込みを行い、開催当日(4月16日)に大阪舞洲に出撃。...
- Category: バイク
PlayStation4 Pro、導入。(2017/04) - Posted date:
2017年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の番組改編期がやってきた。今期から始まる期待できそうな作品があるので、今回の改編期は楽しみではあった。...
- Category: アニメ
サーバ、HDD換装。(2017/04) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaについては少し前にデータ用HDDの換装を行ったけれど、バックアップ側のHDDにまだ使用期間が長いHDDが残っていて、いずれは換装を行いたいと考えていた。何とか予算が確保できたので、思い切ってHDD換装を実行することにした。...
- Category: PC
サーバ、ケース換装。(2017/03) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaについては、これまでケースとしてAntec P183を採用していた。このP183は良いケースではあるものの、購入から既に7年以上経過していることもあり、設計の古さが気になり始めていた。で、そろそろ新しいケースに入れ替えたくなり、情報収集を開始。...
- Category: PC
ノートPC、無線LAN強化。(2017/03) - Posted date:
- うちのノートPCであるAyana(Asus Zenbook UX32LN-RI5:以下、Zenbook)については、標準で無線LANはIEEE802.11a/g/nをサポートしている。購入した時点ではIEEE802.11acをサポートしていない点について特に気にしてなかったが、少し前にルータを換装しIEEE802.11ac環境ができてからは、未サポートな点が気になり始めていた。そんな折、比較的安価にIEEE802.11acをサポートした無線LANカードが購入できることに気がついて、換装を決意。...
- Category: PC
ハンドルバーウェイト、再交換。(2017/03) - Posted date:
- うちのFireStormにはハンドルバーの振動対策としてEFFEXハンドルバーウェイトを装着していたのだけれど、このEFFEXハンドルバーウェイトにビッグタイプが存在することに気がついた。そんなに高価なパーツというわけでも無いので、ビッグタイプを装着してみることにした。...
- Category: バイク
M.2 SSD、ヒートシンク装着。 - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiには前回の構成更新でシステムドライブとしてM.2 SSDなSamsung 960EVOを搭載した。M.2 SSDについては発熱が多い製品があり、高温になるとサーマルスロットリングが発生しパフォーマンスが低下するものがある。960EVOは比較的発熱が低めな製品ではあるけれど熱対策は行っておきたくなった。で、調査を開始。...
- Category: PC
サーバHDD故障、換装実行、おまけ付き。(2017/02) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaに搭載しているHDDの一つであるWD40EFRX-68WT0N0について、今年になってからシステムログにS.M.A.R.T.エラー(代替処理保留中セクタ)が記録されるようになった。しばらく様子を見ていたが、特に代替処理保留中セクタの数が増える様子はなかったけれど、さすがに気持ち悪いのでHDDを換装することにした。...
- Category: PC
Xperia Z3、修理。(2017/01) - Posted date:
- 去年11月にXperia XZを購入するまでメインスマホとして使用していたXperia Z3については、最近はたまに起動する程度で使用頻度はかなり低くなっていたのだけれど、今年に入った頃から、ホームボタン等の画面下部ソフトキーの反応が非常に悪い事に気がついた。タッチパネルのテストを行うアプリを試してみたところ、ソフトキー近辺のエリアのタッチパネルの反応が無いことが分かった。情報を集めてみたところ、Xperia Z3等でタッチパネルの一部の反応がなくなる、タッチ切れと言われる症状が多発しているようで、うちのZ3についても状況的にタッチ切れが疑われたので、ドコモショップで対応を依頼することにした。...
- Category: モバイル
2017年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように冬の改編期がやってきて、大量の新番組が放映開始された。いくつか気にになっていた作品もあり、今期は予約数が多め。...
- Category: アニメ
メインPC他、構成更新。(2017/01) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、前回の大規模な構成更新から3年半ほど経過していた。ここ数年のCPUの進化ペースは遅めで、追加された要素があるとはいえ、まだCore i7-4770Kでも十分に現役で通用する。しかし、3年半経過したことでCPUやチップセット・マザーボードに新規要素が増えてきて、さすがにそろそろ構成を更新したくなった。そんな折、2017年1月早々に新世代であるKabyLake系のCPUがリリースされることが分かり、少し迷ったものの、手を出してみることにした。...
- Category: PC
FireStorm、メーターバルブ交換9度目。(2016/12) - Posted date:
- うちのFireStormのメーターバルブは今年6月にしまりす堂製のLEDウェッジバルブへ換装していたのだけれど、最近になって、ちらつきが発生するようになってしまっていた。調べてみたところではLEDウェッジバルブ自体の動作には問題なさそうであったが、このLEDウェッジバルブは形が特殊でメーターバルブソケットと合っていない可能性があったので、改めて、別のLEDウェッジバルブを装着してみることにした。...
- Category: バイク
サブPC、電源換装。(2016/12) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiに搭載している電源はHuntKey製のAYAKAZE300で、使用開始から既に5年以上経つ。Aiは特に電源周りで不安定な傾向を示すこともなく順調に運用できていたけれど、さすがに低負荷なAiとはいえ、このAYAKAZE300をAiに装着してから5年以上の間24時間運用していたので、そろそろ電源を換装したくなった。で、情報収集を開始。...
- Category: PC
LEDヘッドライトバルブ、改造。(2016/12) - Posted date:
- うちのFireStormにはG7バルブと呼ばれているLEDヘッドライトバルブを装着しているのだけれど、このG7バルブ関連の情報を集めてみたところ、改造ネタを発見。さほど手間を掛けずに行えて、光量を増やせる可能性がある改造だったので、試してみることにした。...
- Category: バイク
ルータ、換装。(2016/11) - Posted date:
- うちで使っていたルータはBUFFALOのWZR-900DHPで、購入から3年半ほど経過している。このWZR-900DHPについては特に大きな不満はなかったけれど、そろそろ、次世代のルータに置き換えたくなった。で、情報収集を開始。...
- Category: PC
XPERIA XZ SO-01J 購入(2016/11) - Posted date:
- これまで使ってきたスマホはXperia Z3(SO-01G)で、購入からそろそろ2年程度になる。まだ十分に現役で使えそうな状況ではあったけれど、さすがに一部アプリではスペック不足を感じる状況になってきたので、次世代機について情報収集を開始。その結果、docomoからXperiaシリーズのハイエンド機としてXZ(SO-01J)が発売されることが分かったので、購入を決意。...
- Category: モバイル
2016年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきた。今期については、前期が比較的豊作だったことに比べるとやや地味な印象。...
- Category: アニメ
FireStorm、バッテリー交換。(2016/10) - Posted date:
- うちのFireStormについては、前回の車検時(2016/04)にバッテリーの劣化が進行中であることを指摘されていて、いずれはバッテリーを交換する予定であった。最近になって、まだそんなに気温が下がっていないにもかかわらず始動時にスターターの回転が弱々しくなっていることに気付き、本格的に寒くなる前にバッテリーの交換を行うことにした。...
- Category: バイク
サウンドカード、追加。(2016/09) - Posted date:
- 最近のマザーボードはほぼ全てにオンボードオーディオが搭載されている。うちのPCではメインPCを含め、全てオンボードオーディオ搭載である。機能面で言えばオンボードオーディオで十分だと考えていたのでここ数年はサウンドカードの出番はなかったのだが、しばらく前からメインPCであるYuiについてオーディオデバイス関連のトラブルが発生するようになり、問題解決のため、サウンドカードの搭載を検討することにした。...
- Category: PC
ヘッドライトLED化、第三弾。(2016/09) - Posted date:
- うちのFireStormには今年5月にX-LED CCというLEDバルブを装着してLED化していて、実用レベルの明るさは確保できていたのだけれど、ややロービームが暗めなことが気にはなっていた。で、時々LEDバルブの情報を調査していたのだが、X-LED CCより明るくできそうなLEDバルブがあることに気がついて、導入してみることにした。...
- Category: バイク
シェーバー、故障。新シェーバー、購入。(2016/06,09) - Posted date:
- うちでこれまで使ってきたシェーバーはPanasonicのラムダッシュシリーズES-LV96であった。これはラムダッシュシリーズの5枚刃・自動洗浄対応モデルである。購入日は2015年2月なので約1年半ほど使用していたのだけれど、少し前から、唐突に怪しい動作(電源がいきなり入ったり、電源が入らなかったり)をし始めた。最終的に、全く電源が入らない状態になり使用不能となったので、次のシェーバーの購入を検討することにした。...
- Category: 家電
ETC、装着。(2016/08) - Posted date:
- 以前からETCには興味があったのだけれど、車用のETCと比較するとバイク用ETCは高価だし、高速道路を利用する頻度もそんなに高くないので、確実に便利になるのは分かっていたものの手を出すまでには至らなかった。最近になって、バイク用ETCに期間限定で助成金が出ることが分かり、予算にも少し余裕があったこともあって手を出してみることにした。...
- Category: バイク
ヘルメット、更新。(2016/08) - Posted date:
- 今まで使用していたヘルメットはSHOEIのX-TWELVEで、購入から6年以上経過している。メーカーが指定している耐用年数は3年なので、既に倍以上オーバーしている。ちょうど、夏ボーナスが入って予算に余裕があったので、ヘルメットを更新したくなった。...
- Category: バイク
便利ズーム、追加。(2016/07) - Posted date:
- うちの一眼カメラα77Ⅱについて、一応、超広角(8mm)から超望遠(500mm)まで使えるレンズ群を所有しているのだが、レンズの都合で50mmから70mmの間が抜けているのと、一眼を使いたいが荷物を増やしたくない場合の対応ができていないことが気になっていた。それなりの範囲をカバーできる便利ズームがあれば対応できそうな気がしてきたので、調査を行い、場合によっては購入を検討することにした。...
- Category: カメラ
フラッシュ、修理(2016/07) - Posted date:
- うちではα77Ⅱ用のフラッシュとしてHVL-F43Mを使用しているのだが、先日、不注意からHVL-F43Mを落下させてしまった。落下の際に、打ち所(?)が悪かったらしくシュー装着部分のツメが折れてしまった。ツメが折れたままでもHVL-F43Mは装着可能だったが不安定だったので、折れたツメを瞬間接着剤で接着して使用してみたのだが、接着しただけだと強度不足であっさりとツメが取れてしまう。このため、修理を検討することにした。...
- Category: カメラ
2016年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように夏の番組改編期がやってきた。最近は事前に情報を熱心に調べることはあまりないのだけれど、今期については期待している作品があり、楽しみではあった。...
- Category: アニメ
アクションカム、更新。(2016/06) - Posted date:
- うちではアクションカムHDR-AS200Vを導入していて、主にバイクに車載して動画撮影を行っていたのだが、このHDR-AS200Vについてはいくつか不満点があった。何とか工夫して運用はしていたのだけれど、6月になってSONYのアクションカムの新製品FDR-X3000・HDR-AS300が発表され、HDR-AS200Vでの不満点が解消されていることが分かり、手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
サブPC、HDDマウント方法変更。(2016/06) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについてはHDD換装後にシーク音対策を行ったのだけれど、もう少しスマートな方法でシーク音対策を行いたくなった。検討の結果、空いている5インチベイに防振対応のHDDマウンタを介してHDDを装着することにした。...
- Category: PC
FireStorm、メーターバルブ交換8度目。(2016/06) - Posted date:
- うちのFireStormについて、少し前から、たまにスピードメーター側の照明が点滅する症状が発生するようになった。状況的にメーターバルブの故障が疑われたので、再度、メーターバルブを交換することにした。...
- Category: バイク
REALFORCEデビュー。(2016/05,06) - Posted date:
- 仕事で使用していたMajestouch TenkeyLess FKBN91M/NBについては、少し前にチャタリングが発生したためにスイッチ交換で対応を行ったのだけれど、その際に交換したスイッチについても、また、チャタリングが発生するようになった。FKBN91M/NBは使用開始から時間が経っていることと、今後、他のキーでもチャタリングが発生するかもしれないことから、他のキーボードへと入れ替えることにした。...
- Category: PC
ヘッドライトLED化、第二弾。(2016/05) - Posted date:
- うちのFireStormについては、以前にヘッドライトLED化を行ったもののヘッドライトユニットとの相性が悪くHIDに戻したことがあった。それ以降、HIDについてもいくつか試した結果それなりに満足できる結果は得られていたが、最近になって、X-LED CC H4対応LEDヘッドライトキットがあることに気がついて、そこそこ評判が良さそうなので試してみたくなった。...
- Category: バイク
BIKE!BIKE!BIKE! 2016 参加。(2016/04) - Posted date:
- 今年も、鈴鹿サーキットで行われるBIKE!BIKEBIKE! 2016に参加することにした。例によって前泊して鈴鹿サーキット入りする予定であったが、今回はゴールデンウィーク中である4/30に開催されるので、早めに宿を確保しておき、当日に備えることにした。...
- Category: バイク
2016年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の改編期がやってきた。改変前に新番組情報はあまりチェックできていなかったのだけれど、実際に見始めてみると、久々に豊作な感じがする。...
- Category: アニメ
吸盤マウント、導入。(2016/04) - Posted date:
- これまで、アクションカムHDR-AS200Vを車載して撮影する際には、ハンドルステムからRAMマウント一式を使用してウインドスクリーン内側に設置し撮影を行っていたのだが、このやり方だと、どうしてもウインドスクリーンを通す分だけ画質が落ちてしまう。DSC-RX100で撮影していた際のカメラ保護のためウインドスクリーン内側に設置していた経緯があったけれど、HDR-AS200V(以下、AS200V)ではそこまで気を遣わなくても良さそうなので、思い切って他の場所に設置してみることにした。...
- Category: バイク
Honda DREAM Festa 2016参加。(2016/04) - Posted date:
- かなり前に「Honda Ride On Festa」というホンダのバイクの試乗会に参加したことがあったのだが、それ以来、試乗会に参加したことはなかった。最近まで試乗会的なイベントはもうやっていないのだろうと思い込んでいたのだけれど、少し前に「Honda DREAM Festa」という試乗・商談会が開催されることを知り、参加してみることにした。...
- Category: バイク
FireStorm、車検。(2016/04) - Posted date:
- うちのFireStormについて、また車検時期が近づいてきた。今回は4月に出かけたいイベントが2つあったのと、タイヤ交換を行う予定もあったので、少し早めに車検を受けておくことにした。...
- Category: バイク
サーバ、HDD換装(2016/02) - Posted date:
- うちのサーバKanaに搭載しているHDDについて、そろそろ、運用開始から2年を超えるものが出てきた。そのHDD上に確保しているデータパーティションの空き容量についても心許なくなってきていたこともあり、このHDDを換装して容量を増やすことにした。...
- Category: PC
ジャンプスタータ、導入。(2016/01) - Posted date:
- うちのFireStormは、冬場になって気温が下がるとバッテリーが弱ってしまい、時間を空けてしまうと十分にスタータを回せなくなり始動できなくなることもしばしば発生していた。今期も既にバッテリーが弱り気味で、そろそろやばい気配だったので、対策を考えることにした。...
- Category: バイク
2016年冬、新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の改編期がやってきて、例によっていくつも新番組が放送開始。今期は本業がバタバタしているのでまともに新作情報を確認できていなかったが、何か、微妙な感じがする。...
- Category: アニメ
FireStorm、HID換装。(2015/12) - Posted date:
- うちのFireStormについては最近までしまりす堂扱いのHIDコンバージョンキットを搭載していて、少しグレアが出ている以外は特に大きな不満はなかったけれど、何となく情報収集していた際に新型バーナーの存在に気がついて、バーナーを換装したくなった。そんなに高価なものでもなかったこともあり、購入し、換装してみることにした。...
- Category: バイク
サブPC、HDD換装、HDDベイも換装。(2015/11) - Posted date:
- うちのサブPCであるAiに搭載しているHDDはWD30EFRX-68AX9N0で、使用開始から2年ほど経ってきたので、そろそろ換装したくなった。新たに導入するHDDとしては、他に実質的に選択肢が無くWD30EFRX-68EUZN0に決まり、購入することになった。...
- Category: PC
各PC、Windows10化。(2015/12) - Posted date:
- Windows7やWindows8/8.1からは無料でWindows10にアップグレードできることが分かってから、いつかはうちの各PCをアップグレードしようと考えていた。まずは、環境が壊れてもさほど影響がなさそうなPCを人柱相当としてアップグレードしてみることにした。...
- Category: PC
液晶TV、更新。(2015/11) - Posted date:
- これまでうちで使ってきたTVは東芝REGZA 37Z3500で、購入から8年以上経つ。特に不具合もなく普通に使えているとはいえ、最近の機種と比較すると見劣りする部分もあり、そろそろ、新しいTVに更新したくなってきた。で、新しいTVを購入するために情報収集を開始。...
- Category: AV
HDD/BDレコーダ、更新。(2015/11) - Posted date:
- うちでは、これまでHDD/BDレコーダとしてSONYのBDZ-AX2000(以下、AX2000)を使用してきた。この製品は購入当時のハイエンド機種であり、レスポンスが悪い点があるものの、機能面・性能面ではそんなに不満はなかった。しかし、ダブルチューナ機であることから、たまに運用上不便を感じる事もあったので、少し前からトリプルチューナ機を購入したいと考えるようになってきた。今年になって、新機種がそろそろ出てきそうだったので、本格的に調査を開始。...
- Category: AV
仕事用キーボード、修理。(2015/10) - Posted date:
- 現在、仕事で使用しているキーボードはFILCOブランドのMajestouch TenkeyLess FKBN91M/NB(以下FKBN91M)で、去年にキーキャップ入れ替えを実行して以来、特に問題なく使用できていた。しかし、最近になって一部のキーについてチャタリングが発生するようになり、さすがに対処が必要になってきた。キーボード自体の買い換えを行うという選択肢もあったけれど、問題となっているのは一部のキーだけなので、今回は修理を行うことにした。...
- Category: PC
2015年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がやってきて、多数の番組が開始された。今期については期待作もあり、十分満足できる状況である。掘り出し物っぽい作品もあり。...
- Category: アニメ
瀬戸大橋ツーリング。(2015/10) - Posted date:
- 今年9月のシルバーウィークにはどこかに出かけたかったのだけれど、計画時期が遅く宿の確保に失敗したため、残念ながら諦めることにになった。その代わりとして、10月の連休にはどこか長めのツーリングを行う計画を発動。アクションカムを入手したこともあり、前から興味があった瀬戸大橋を渡るツーリング計画を発動。...
- Category: バイク
MovableTypeトラブル発生、解決。(2015/09,10) - Posted date:
- このブログはFedora22な自宅サーバKana上のMovableTypeで運営しているのだが、少し前(9月前半辺り?)から、MovableTypeの管理画面(mt.cgi)にログインできない状況になっていた。ブラウザ上の表示から、Perl関連のエラー(コンパイルエラー?)が発生している気配だったが、たまたま、MovableTypeの新バージョン(6.2)がリリースされていたので、これに更新すれば直るのではないかと考えた。しかし、根本的な問題解決には予想以上に時間がかかってしまった。...
- Category: PC
アクションカム、導入(2015/09) - Posted date:
- これまで何度か車載動画を撮影したのだけれど、カメラとしてRX100等といった普通のコンデジを使用していた。カメラの故障防止のためバイクからの振動や路面からの振動の対策を行ってきたのだが、バイクからの振動対策はある程度有効ではあったものの、路面からの振動を上手く遮ることはできず、かえって振動を増大させている面もあった。このあたりの根本的な対策として、振動に強いカメラを採用し、マウント方法を簡素化することで何とかなるのではないかと考えた。...
- Category: カメラ
FireStorm、テールライトソケット回り修理。 - Posted date:
- うちのFireStormについて少し前に行ったテールライトバルブ換装の際に気がついたのだが、ハーネスの先に付いているコネクタ部分の配線の傷みが進んでいて、片方のコネクタに至っては、アース線が細い線一本を残して切れていて断線寸前という状態であった。このため、コネクタ回りを再配線して修理することにした。...
- Category: バイク
LEDテールランプ、七度目換装→失敗。 - Posted date:
- うちのFireStormについては2年ほど前にLEDテールランプを換装していて、ノーマルバルブより明るくなるなど、そこそこ満足できる結果になっていた。ただ、一つ不満があって、テールランプ状態がやや明るすぎるように感じていた。何となく情報収集していたときに、新しいLEDバルブの製品情報に気づいて、再度、換装してみたくなった。...
- Category: バイク
2015年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように夏の改編期がやってきて、新番組がいくつか開始された。今期については、いくつか気になっていた番組はあったけれど、比較的、地味な印象。...
- Category: アニメ
FireStorm、ヘッドライトユニット換装(2015/07) - Posted date:
- うちのFireStormのヘッドライトユニットについては、HID取付時の空焼き不足によると思われるリフレクタの曇りや、HIDバーナー破裂時に飛散したガラス片が残っていたりしていた。また、前回のHID換装の際に斜めシェード付きバーナーのグレア対策(耐熱パテでシェード隙間を埋める)に失敗したために飛散してしまったパテの粉末など、汚れが発生してしまっていた。このあたりの問題を現状のヘッドライトユニットのままで解決するのは難しそうだったので、思い切ってヘッドライトユニットごと交換して根本的に解決することにした。...
- Category: バイク
FireStorm、ヘッドライトHID化(2015/05) - Posted date:
- 先日にヘッドライトLED化に失敗したうちのFireStormだけれど、やはり、ノーマルハロゲンバルブには満足できなかったので、改めてHID化する方向で情報収集。その結果、斜めシェード付きCNLIGHT湾曲バーナーが良さそうに思えたので、それを使ってみることにした。...
- Category: バイク
FireStorm、ヘッドライトLED化(2015/05) - Posted date:
- 4月末に鈴鹿でのBIKE!BIKE!BIKE!に参加した際に故障したHIDについて、一時的にノーマルハロゲンバルブに戻していたのだけれど、いずれはより明るいバルブへと換装する予定であった。ヘッドライト関連について情報収集していたところ、LED関連でよく利用しているしまりす堂からLEDヘッドライトコンバージョンキットがリリースされている事が分かり、これに手を出してみることにした。...
- Category: バイク
FireStorm、サイレンサー取り付け直し(2015/05) - Posted date:
- 前回、VFR800Fを試乗するためにホンダドリーム尼崎まで出撃した際、試乗後に店員さんから、うちのFireStormについて右サイレンサー(乗車状態で向かって右側)の取り付けが間違っていることを指摘された。本来なら、メインステップホルダ内側に取り付けられているエキゾーストパイプ部分のブラケットと、タンデムステップホルダ内側に取り付けられているサイレンサーのブラケット部分が、いずれも外側から取り付けられていることを指摘されたわけである。左側についてはいずれも内側からの取り付けになっていた。現状のままでも大丈夫かもしれないが、各部に無理がかかっていることも考えられるとのことであった。以前から、うちのFireStormを後ろから見た際にサイレンサー位置が非対称になっていることが気になっていたこともあり、FireStorm購入元でサイレンサー取り付けを依頼したレッドバロンに出撃し、サイレンサー取り付けについて相談してみることにした。...
- Category: バイク
VFR800F、試乗(2015/05) - Posted date:
- 先日参加したBIKE!BIKE!BIKE! 2015と同じタイミングで、大阪・泉大津フェニックスにてホンダドリームフェスタが開催されていて、いろいろなバイクに試乗できる様子だった。前から気になっていたVFR800Fも試乗できるようだったので、鈴鹿に行く前に泉大津フェニックスへ寄り道する計画を立てていた。しかし、ホンダドリームフェスタは事前申し込み制で、かつ、事前申し込みに失敗(Webでの申し込み手続き中に締め切り到来…)してしまい、一旦、試乗は諦めた。BIKE!BIKE!BIKE!2015の参加後に改めて調査してみたところ、ホンダドリーム尼崎にてVFR800Fの試乗ができる事が分かり、ホンダドリーム尼崎まで出撃することにした。...
- Category: バイク
カーナビテスト。(2015/04) - Posted date:
- 鈴鹿でのBIKE!BIKE!BIKE!に参加するために鈴鹿まで行く際、去年は高速道路から下りて一般道に入ってから道に迷ってしまったことがあり、今年は対策を行ってみることにした。ちょうど手元に機種変更後ほとんど使用していなかったスマホ(SH-02E)があったので、これにカーナビゲーション機能があるアプリをインストールし、カーナビの助けを借りることにしたわけである。...
- Category: バイク
BIKE!BIKE!BIKE! 2015 参加。(2015/04) - Posted date:
- 去年に引き続き、今年も鈴鹿サーキットで4/26に開催されるBIKE!BIKE!BIKE! 2015に参加することにした。去年はしっかりとした準備を行わない状況で参加したけれど、今年は少し気合いを入れて準備してみた。...
- Category: バイク
FireStorm、12ヶ月点検&フロントブレーキパッド交換。 - Posted date:
- うちのFireStormは、去年春が車検だったので今年春は12ヶ月点検を行ってもらうことにしていたのだが、点検のついでに、前から気になっていたフロントブレーキパッドの交換を依頼することにした。外から見る限りはまだ大丈夫そうではあったのだが、前回の交換から10年近く経つこともあり、さすがに交換することにしたわけである。...
- Category: バイク
2015年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も春の番組改編期がやってきた。最近は気合いを入れて新番組の情報を集めることはそんなになく、一部の話題になっている番組以外は、改編期の番組検索で新番組マークがついている番組について改めてチェックするという感じなのだが、いくつか、期待できそうな番組が始まっていて、いい感じではある。...
- Category: アニメ
MX Master、購入(2015/04) - Posted date:
- これまで、自宅と仕事で使用してきたマウスはロジクール製のM950である。ハイエンドなマウスであり、性能・機能的にも十分ではあるのだけれど、ここ数年はモデルチェンジがなく進化が止まっている状態であった。各マウスはそろそろ外装の劣化が進んできた上に自宅用のM950がチャタリング発生などトラブルも発生し始めてきたので、そろそろ次世代のマウスに置き換えたくなっていたのだけれど、ロジクールからハイエンドマウスの新製品が出そうな気配はまだなかった。そんな折、ロジクールの次世代ハイエンドマウスMX Masterの情報がリークされ、まもなく正式発表されたので、これに手を出してみることにした。...
- Category: PC
メインPC&サーバ、電源換装(2015/2,3) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに搭載している電源はSeasonicのSS-650KMで、使用開始からそろそろ4年半ほど経っていた。これまではあまり発生していなかった、室温が低い時に電源が入りにくくなる症状が今シーズンでは頻発するようになったため、そろそろ電源を換装したくなった。...
- Category: PC
FireStorm、充電系修理。(2015/03) - Posted date:
- うちのFireStormは冬に弱く、これまでも、冬にバッテリーが上がってしまう事が何度もあった。今年の冬もバッテリーが上がってしまい、そのときは、近くのバイク屋でジャンピングをしてもらい何とかエンジンをかけることができた。しかし、翌週もバッテリー上がり寸前でかろうじてエンジンがかかる状態であり、さすがにまずいと考えて購入元のレッドバロンでチェックしてもらった。その結果、充電電圧が十分に上がらずバッテリー充電不良になっているとの診断が出たため、修理を依頼することにした。...
- Category: バイク
シェーバー、再換装(2015/02) - Posted date:
- 昨年末にシェーバーをブラウン製の9090cc-E2に入れ替えたのだけれど、肌に優しいという長所はあったものの、深剃りしにくいという点など、気になる点がいくつもあった。迷ったあげく、またラムダッシュに戻すことにした。...
- Category: 家電
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、購入(2015/01) - Posted date:
- うちには広角レンズとしてSAL1118があるのだが、何度か使ってみた感じでは画質的にイマイチな印象があり、最近はほとんど使っていなかった。Aマウントで使用可能な広角レンズとしては、他にSAL1118よりさらに広角なSigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがあって、そこそこ評判がいいため前から興味があった。少し前に、これに手を出せそうな余裕ができたので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
2015年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も、いつものように冬の番組改編期がやってきて、新しい番組が始まった。今期については全体的にこぢんまりした印象でぱっと目を惹く感じはあまりないけれど、いくつかは、いい感じの番組もあり。...
- Category: アニメ
シェーバー、換装(2014/12) - Posted date:
- これまで使ってきたシェーバーはPanasonic製のES-LV92で、購入から2年ちょっと経過していた。ES-LV92はシェーバーとしては高性能な方であるけれど、使い方が悪いのかもしれないが、いくつか不満点も出てきた。特に気になっていたのは、肌に優しくないという点であった。ES-LV92はよく剃れるシェーバーであるが、その分、肌への攻撃性も高いようであった。僕は髭が濃い方なのでシェービング時間がかかる上に、肌が弱いらしく、シェービング後に出血したり肌がひりつく状態であった。このため、別のシェーバーを試してみたくなり、調査を開始。...
- Category: 家電
サーバ、HDD換装(2014/12) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaに搭載しているHDDについて、以前に使用時間が長いHDDの一部を換装したのだが、システムドライブとそれのバックアップドライブはまだ2年以上稼働している状態であった。パーティション容量を拡大したくなっていたことと、まもなくKanaのOSであるFedoraの新版(Fedora21)がリリースされる事が分かっていたので、Fedora21がリリースされた際にHDD換装も行ってしまうことにした。...
- Category: PC
XBA-A2、購入(2014/11) - Posted date:
- 先日購入したSO-01GとNW-A17はハイレゾ音源の再生に対応しているが、うちにはハイレゾ対応のヘッドホンがなかった。一応、うちのAVシステム一式はAVアンプとスピーカーともハイレゾ対応ではあるが、ポータブル機器でのハイレゾ再生環境も欲しくなってきた。で、ハイレゾ対応のヘッドホンを導入することにし、調査を開始。...
- Category: AV
NW-A17、購入(2014/11) - Posted date:
- うちではこれまでウォークマンシリーズのNW-F807を使用してきたのだが、普段使いには十分ではあるものの、いくつか不満点があった。最も大きな不満点はハードウェアボタンが無くタッチパネル操作がメインになっている点であった。NW-F800シリーズの後継機であるNW-F880シリーズにはハードウェアボタンが復活し、音楽再生の基本操作がこのボタンでまかなえるようになっていて少し悔しい思いをしたのだが、NW-F807を購入してから1年しか経っていないので手を出さなかった。今年の新製品としてハードウェアボタン操作がメインになったNW-A10シリーズが発売されることになり、ハードウェアボタン以外にも魅力的な要素がいくつもあったため、NW-A10シリーズの64GB品なNW-A17に手を出してみることにした。...
- Category: AV
Xperia Z3 SO-01G、購入(2014/10) - Posted date:
- これまで使ってきたAQUOS PHONE ZETA SH-02Eは購入から2年弱ということで、そろそろ次のスマホを購入したいと考えるようになってきていた。そんな折、XperiaZシリーズの最新機種Xperia Z3 SO-01G(以下、SO-01G)についての情報が出てくるようになった。前機種であるXperia Z2 SO-03Fからは大幅に進化してはいなかったものの十分に魅力的なスペックであり、購入を検討することにした。...
- Category: モバイル
久々にRMA(2014/10) - Posted date:
- 先日のサーバHDD換装で浮いたWD30EFRX-68AX9N0を倉庫用HDDとして使用するために別の倉庫用HDDの内容をコピーしていた際に、CRCエラーが検出された。S.M.A.R.T.情報を確認したところ代替セクタが発生していたので、修理対応もしくはRMAを検討することにした。外付けHDDとして使用していたWD20EFRX-68AX9N0についても代替セクタが発生していたので、こちらも同様に対応を開始。...
- Category: PC
2014年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期がいつものようにやってきて、結構な数の番組が入れ替わった。今期についてはいくつか期待していた作品があり、いずれも良い感じである。...
- Category: アニメ
メインPC、ビデオカード換装。(2014/09) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiのビデオカードは、3年半ほど前にGeForceGTX580搭載なLeadtek WinFast GTX580に換装してから今までそのまま運用していた。GTX580は換装当時のハイエンドチップであるとはいえ、最近の製品と比較するとさすがに世代遅れで性能面でも負けている。で、そろそろ新世代のビデオカードへと換装したくなってきた頃にNVIDIAの新世代のハイエンドチップであるGeForce GTX980/970搭載製品の情報が出てきたので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
サーバ、HDD換装(2014/09) - Posted date:
- うちのサーバであるKanaについては、容量不足あるいはプラッタ容量が拡大した新世代HDDの発売あたりのタイミングでHDD換装を行ってきた。特にKanaが容量不足な状況になることもなく、また、ここ数年はHDDのプラッタ容量が1TBで足踏み状態だったので、しばらく換装を行っていなかったのだが、いくつかのHDDの連続稼働時間が2年を超えだしたので、さすがにHDDを換装することにした。...
- Category: PC
FireStorm、スロットルケーブル交換。(2014/08) - Posted date:
- いつものようにFireStormに乗って出かけて、買い物のためにスーパーに立ち寄ってFireStormを止め、用事が終わったのでこれから帰宅しようかという状況になって、ふと、スロットルに違和感を感じた。妙にスロットルの遊びが大きいのである。普段なら遊びはスロットルグリップの角度で20度もない程度なのだが、そのときには1/4回転か1/5回転あたり、角度的には80度程度の遊びが出てしまっていたのだ。キャブレター側のスロットルケーブルは妙に余っていてたるんでしまっている状況で、明らかに変であった。遊びが大きいもののスロットル操作自体は可能で、このままでも乗れないことはなかったけれど、かなりの違和感があったため、レッドバロンに出かけて調査を依頼。...
- Category: バイク
キーキャップ入れ替え実行。(2014/07) - Posted date:
- 仕事柄、仕事道具となるPCの入出力機器にはこだわりがある。入力機器であるキーボードとマウスについても気に入ったシリーズを長く使ってきたのだが、さすがにキーボードの傷みが気になってきた。キーボードとしての機能について問題はないものの、キーキャップの傷みが進んで、一部のキーについては印字がほとんど消えてしまっていることが気になったのだ。で、対処を行うことにした。 (以下、本文内にやや汚い画像があります。ご注意下さい)...
- Category: PC
2014年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も、いつものように夏の番組改編期がやってきて、いくつかの番組が終了し、いくつかの新番組が放送開始された。今回の新番組については、期待していた番組はあったものの、今のところは一押しレベルの番組は残念ながら無し。...
- Category: アニメ
メインPC、SSD換装、ノートPC、SSD搭載。(2014/06) - Posted date:
- 先日購入したノートPCであるAyana(Zenbook UX32LN-RI5)については、全体的な使用感は悪くないものの、システムドライブがHDD(厳密にはSSHDであるSeagate ST500LM000)であることから、やや、レスポンスが気になっていた。このため、システムドライブをSSDに換装する方向で情報収集を開始。そんな折、容量の割に安価でパフォーマンスもそこそこ期待できるSSDであるCrucial MX100シリーズが販売開始されている事を知り、これに手を出してみることにした。...
- Category: PC
Zenbook UX32LN-RI5、購入。(2014/06) - Posted date:
- 今年5月に購入したものの返品対応となってしまったThinkPad T440pの代わりの機種として、同じ価格体で似たようなスペックを持つノートPCの情報を集めていたのだが、その中でよさげなスペックを持つノートPCとしてASUS Zenbook UX32LN-RI5(以下UX32LN)という製品を発見。T440pよりCPU性能が下で光学ドライブ非搭載だが、UX32LNの方がより薄くて軽く、外部GPUも世代が新しくて性能が上、液晶についても評価は悪くないということで、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
ThinkPad T440p、購入→返品。(2014/05) - Posted date:
- 去年にタブレット機であるNexus7(2013)を購入してから、ノートPCの使用頻度がさらに下がる事が考えられたので、それまで所有していたVaio typeZを処分したのだが、処分後、やはりノートPCでないと対応できないような状況が発生したりしたので、改めてノートPCが欲しくなっていた。そんな折、安めのノートPCなら余裕を持って購入できそうな臨時収入があり、思い切って購入計画を発動することにした。ただし、残念ながら、あっさりと計画が完了することはなかった…。...
- Category: PC
α77Ⅱ、購入 - Posted date:
- うちのデジタル一眼は2011年10月に購入したα77で、購入後から2年以上経つ。今年前半あたりから少しずつα77後継機であるα77Ⅱの情報が出てきた。α77Ⅱは大幅なモデルチェンジというよりブラッシュアップという感じであり、やがてスペック情報も具体的になってきて、発売日も明らかになった。α77Ⅱではα77にあったいくつかの不満点が改善されている気配だったので、思い切って購入することにした。...
- Category: カメラ
FireStorm、スクリーン交換。(2014/06) - Posted date:
- うちのFireStormには中古で購入した当初からMRA製のレーシングスクリーンが装着されていた。純正スクリーンもあったものの、高速走行時などにレーシングスクリーンの防風効果を感じていたのでそのまま装着していたのだが、最近になって、このレーシングスクリーンの痛み具合が気になってきた。車載動画撮影時にスクリーン越しに撮影していると、スクリーンの傷が分かる程度に映り込むのである。購入から12年も経っていることもあり、そろそろ、スクリーンを交換することにした。...
- Category: バイク
左サイドカウル、破損、交換。 - Posted date:
- 先日、鈴鹿サーキットでのBIKE!BIKE!BIKE!に参加した際に破損した事に気がついたFireStormの左サイドカウルについては、通常走行には支障がなさそうではあるものの、そのままにしておくのはまずそうに思えた。で、思い切って交換することにした。今まで乗ってきたバイクはいずれもカウリング付きのバイクだったのだが、派手にカウルを破損したことはなかったので交換も行ったことがなかった。ただ、今回のカウル破損はヒビが入ったとかいうレベルではなく完全に一部のパーツが破断してしまい紛失してしまっているので、さすがに交換を決意したわけである。...
- Category: バイク
ミラー交換その3。 - Posted date:
- うちのFireStormにはYZF-R1互換ミラーを装着していて、十分な後方視界を得られていたものの、いくつか不満点もあった。他のミラーの選択肢がないか情報収集してみたところ、ポン付けではないものの小加工を行うことでナポレオンカウリングミラー3(以下カウリングミラー3)を装着できそうなことが分かり、思い切ってチャレンジしてみることにした。...
- Category: バイク
BIKE!BIKE!BIKE! 2014 参加。 - Posted date:
- 今年4月中頃、鈴鹿サーキットで「BIKE!BIKE!BIKE!」というイベントが4/27に開催されることを知った。このイベントでは鈴鹿サーキット国際レーシングコースのフルコースを自分のバイクで走行できるということで、かなり魅力を感じたわけである。どのような走行形態なのか問い合わせてみたところ、60km/h程度の速度で走行するということで特別な装備も不要との返答だったので、参加を決意。...
- Category: バイク
2014年、春の新番組開始。 - Posted date:
- いつものように春の番組改編期がやってきて、いくつか番組が入れ替わった。今回は期待できそうな番組がいくつかあり、それぞれ、期待を裏切らない出来でいい感じである。...
- Category: アニメ
洗濯機、分解清掃。 - Posted date:
- うちの洗濯機はドラム式な日立製ビッグドラムBD-V3200で、購入してからだいたい4年半くらい経つのだが、少し前から乾燥フィルターのところに埃が付かなくなっていることが気になっていた。本来なら、洗濯・乾燥するたびに乾燥フィルターがフィルター容器一杯に膨らんで、それなりの埃がフィルターで集められているはずなのだが、ほとんど乾燥フィルターに埃が付着せず、また、乾燥フィルター自体も十分に膨らんでいない状況であった。この状況は明らかにおかしいので、対処を行うことにした。 (以下の記事内容には汚い画像が含まれるので閲覧注意)...
- Category: 家電
IPアドレス、整理。 - Posted date:
サーバ、改名。 - Posted date:
- うちのサーバはこれまでMamikoであったのだが、元ネタの名前について、僕の中でのお気に入り順位の変化から、別の名前に変えたくなった。...
- Category: PC
PlayStation4、購入 - Posted date:
- 最近は自宅でゲームをする時間はかなり減っているのだが、まだまだ、最新世代のゲーム機には興味がある。で、PlayStation4にも、発表直後から興味を惹かれていた。去年、PlayStation4の予約開始日にたまたま朝早く目覚めたこともあり、予約確保の戦いに参加でき、何とか予約を確保できた。それからかなり待たされたけれど、ようやくPlayStation4の実機を確保することができた。...
- Category: ゲーム
FireStorm、リアサスオーバーホール - Posted date:
- うちのFireStormにはOHLINS製リアショックユニットを装着しているのだが、先日、プリロード調整を行おうとした際に妙に遊び領域が多すぎた事が気になっていて、いずれはオーバーホールに出してプリロードアジャスタも検査してもらうつもりであった。たまたま余裕があったので、オーバーホールを検討することにした。...
- Category: バイク
2014年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も冬の改変期がやってきて、番組がいくつも入れ替わった。今のところ、特にイチオシ作品は無いけれど、いい感じの作品はいくつもある。...
- Category: アニメ
サーバ、HDD換装(2014/01) - Posted date:
- 少し前に発生したWD30EFRX-68AX9N0のHDDトラブルの結果、新品交換となって手元に届いたWD30EFRX-68EUZN0なのであるが、既に元HDDは代替HDDを購入済みであったため、どこで使おうか迷ってしまった。現行世代の新品HDDを余らせておくのももったいないので、最終的に、サーバMamikoのHDDとして使用することにした。...
- Category: PC
サブPC、HDDトラブル発生、HDD換装(2013/12) - Posted date:
- 昨年末あたりの夜、ぼーっと録画済み番組を見ていたときに、急に「ピッ」という音が聞こえた。何の音なのかと思って調べてみたところ、その音は、サブPCであるAiのPOST時のビープ音であることが分かった。その上、Aiに搭載しているHDDであるWD30EFRXが認識されていない状況も判明。どうやら、AIの動作中に急にWD30EFRXが認識されなくなり、リブートしてしまったらしい。AIを再起動してもWD30EFRXは認識されない状況で、さすがに、少し焦った。...
- Category: PC
スピーカーケーブル、換装(2013/12) - Posted date:
- うちのAVシステムのフロントスピーカーは、初代のAVアンプDSP-AX640を導入したあたりで導入したスピーカーケーブルMonsterXPを使って接続していた。先日、AVアンプ換装のタイミングでサラウンド・センターのスピーカーケーブルも換装したのだが、その後で、フロントスピーカーのケーブルも換装したくなった。で、換装を決意。...
- Category: AV
Internet Explorer 6以下、ブロック開始。 - Posted date:
AVアンプ&サブウーファー、更新(2013/11) - Posted date:
- 今年も、冬ボーナスで何か手を付けようと考えていたのだが、あまり高額なものには手を出せそうにないので総額10万円程度の予算で何か買おうと考えていた。3チューナ搭載のBDレコーダも欲しいのだが、やや予算オーバー気味なので、次に検討したのがAVアンプの更新であった。 うちでは、これまではAVシステムの中核としてYAMAHA製のAVアンプDSP-AX863を使用してきた。DSP-AX863の購入当初ではHDMI入力が3系統でも十分だと考えていたのだが、次第にHDMI接続を行う機器が増えてきて、HDMI入力数が不足していると感じるようになっていた。で、さらにHDMI入力系統が多いAVアンプへと更新することにしたわけである。...
- Category: AV
謎の物体? 正体は木星でした。 - Posted date:
作業用PC、構成更新(2013/10) - Posted date:
- うちで作業用PCとして運用しているKanaeについては、使用頻度が低めなこともあり、構成更新はもうしばらく後でもいいかなと考えていた。そんな折、AsusからTUFシリーズの新製品VANGUARD B85が発表され、まもなく発売開始された。VANGUARD B85のスペックはかなり魅力的だったので、思い切って、これを採用して構成更新を行うことにした。...
- Category: PC
HID、バーナー交換(6000K) - Posted date:
- うちのFireStormには、少し前にしまりす堂扱いの55W HIDキットを組み込んだのだが、HIDにしては色が黄色がかっていることが気になっていた。これまで使っていたバーナーは色温度が4300Kのタイプで、これを6000Kタイプに変えることでよりHIDらしい白っぽい色に変えられるのではないかと思い、バーナーを交換することにした。...
- Category: バイク
2013年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も、いつものように秋の番組改編期がやってきた。秋の改変期ということもあるのかもしれないが、今期は入れ替わった番組数が多く、取捨選択しなければならないので悩ましい展開である。...
- Category: アニメ
エアコン、入れ替え(2013/09) - Posted date:
- 今月になって、自室のエアコンから急に水漏れが発生するようになった。冷房運転を開始してしばらくすると唐突に水漏れが始まる状況で、結構な量の水漏れが発生するようになったので、仕方なく、対処を行うことになった。...
- Category: 家電
Google Nexus 7(2013モデル)、購入(2013/08) - Posted date:
- 前からタブレットには興味があったのだが、特に明確な使用目的があるわけでもないし、高性能なモデルはそれなりに高価なこともあって、手を出すには至っていなかった。そんな折、少し予算に余裕があったので何かに手を出そうと考えていた時期にGoogle Nexus 7の2013年モデル(以下Nexus7)が発売された。魅力的なスペックで、かつ、さほど高価でもない価格に惹かれて、ついに手を出してしまった。...
- Category: モバイル
OHLINSリアショック、プリロード調整 - Posted date:
- うちのFireStormはリアショックをOHLINS製のリアショックS46HR1C1S(以下S46HR1C1S)に換装していて、外部リザーバータンクと油圧式プリロードアジャスタ(以下プリロードアジャスタ)も付いている。プリロードについては、かなり前に少しいじってみた程度であまり触っていなかったのだけれど、何となく気になったので、改めていじってみることにした。...
- Category: バイク
サブPC、HDD換装、トラブル色々。(2013/08) - Posted date:
- 今年は夏ボーナスの使い道を絞り気味にしていて、少し予算が余ったので、何となくうちのPCのパーツ交換を行いたくなった。検討の結果、うちでサブPCとして運用しているAiについてややHDD容量に不安があったりしたので、思い切って3TBなHDDを導入することにした。購入したのはサーバMamikoで実績のあるWD30EFRXである。ただし、今回のHDD換装作業は一筋縄ではいかなかった。...
- Category: PC
M950、マイクロスイッチ交換 - Posted date:
- うちでCPU切り替え機経由でメインPC等に接続して使用しているLogicool製のマウスM950について、最近になって左ボタンのチャタリングが頻発するようになり、ストレスがたまるようになってきた。まずはマウスチャタリングキャンセラの導入で何とかごまかしていたのだが、それでもチャタリング自体を完全に無くす事はできなかったので、マイクロスイッチ交換を行うことで抜本的な対策を行うことにした。...
- Category: PC
作業用PC、ケース換装(2013/08) - Posted date:
- うちで作業用PCとして運用しているKanaeについてはケースとしてマイクロタワーケースSG03B-Fを採用していたが、設置場所の都合で、横倒しにして設置していた。横倒し設置により不都合もあったりしたので、いずれはHTPCケース等の横長ケースへと換装したいと考えていた。そんな折、高価で手を出しづらいと思っていたLIAN LI製のHTPCケースPC-C50Bが安値になっていたので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
メーターバルブ交換6回目。 - Posted date:
- 最近になって、うちのFireStormのスピードメーター部分の照明が消えてしまう症状が発生するようになった。以前にも似たような状況が発生し、そのときにはメーターバルブ交換で対応できたので、今回も思い切ってメーターバルブを交換することにした。...
- Category: バイク
HID、グレア対策 - Posted date:
- うちのFireStormには少し前にしまりす堂取り扱いの55W HIDキットを組み込んだのだが、少しグレアが出ているのが気になっていた。で、グレア対策を行うことにした。...
- Category: バイク
サーバ、構成更新(2013/07) - Posted date:
- 先日に行ったサブPCであるAiの構成更新で、次はサーバMamikoの構成更新を行うことを考えていた。まだLinuxでのHaswell系のサポートに不安があったのと、Haswell系のCore i3シリーズが9月になるまで出てこないことで、もう少し後になってから構成更新を行うつもりではあったのだけれど、やっぱり我慢ができなくなって構成更新を行ってしまった。...
- Category: PC
2013年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- いつものように夏の番組改編期がやってきて、結構な数の番組が入れ替わった。今期は期待できそうな作品が比較的多めで良い感じである。...
- Category: アニメ
サブPC、構成更新。(2013/07) - Posted date:
- 少し前に行ったメインPCの構成更新に引き続き、サブPCなAiかサーバMamikoの構成をHaswell系に更新したくなった。当初はサーバMamikoの構成更新を先に行おうと考えたのだが、まだLinux環境でのHaswell系CPUやチップセット関連などのサポートが完璧ではなさそうだったので、先にサブPCなAiの構成更新を行うことにした。...
- Category: PC
各PC、CPU交換後、サーバトラブル発生、解決?(2013/06) - Posted date:
- 先日のメインPC構成更新の結果、余ったCPUを各PCの間でドミノ移植したのだが、その結果、サーバMamikoで突然ハングアップするといった問題が発生するようになった。この問題の解決のため、色々と試行錯誤。...
- Category: PC
メインPC、構成更新(2013/06) - Posted date:
- 先日、IntelからHaswellアーキテクチャの新CPUが発売開始された。Haswellアーキテクチャの一つ前にあたるIvyBridgeアーキテクチャについては、これまで使用していたSandyBridgeアーキテクチャから乗り換えたくなるほどの魅力を感じなかったのだが、そろそろ2年経つこともあり、今度のHaswellアーキテクチャなCPUには手を出してみたくなった。現時点でチップセットにエラッタがあるとの情報があり迷ったのだけれど、結局、手を出してみることにし、うちのメインPCであるYuiについて構成を更新することにした。...
- Category: PC
ジョイスティック、追加、改造。 - Posted date:
- 今でも、時々、PS2等で古めのシューティングゲームをプレイしたくなることがある。以前は、シューティングゲーム用としてホリ製のファイティングスティックPSを確保していたのだが、もう不要かなと考えて処分してしまっていた。しかし、やはりゲームパッドでシューティングゲームをプレイするのは色々と厳しいので、再度、PS2用のジョイスティックを確保したくなった。で、オークションでホリ製のファイティングスティック2というやつを落札できたので使ってみたところ、ボタンの使用感が酷い。調査してみたところ、ファイティングスティック2のボタンは評判が悪いようで、ボタン換装の改造を行った例も発見。僕も、思い切ってボタン換装を行ってみることにした。...
- Category: ゲーム
メインPC&作業用PC、HDD換装(2013/05) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに搭載しているHDDのうち、HDS723020BLA642だけは世代的に一世代前なので、いずれは換装したいと考えていた。少し前に、思い切って換装作業を実行。...
- Category: PC
2013年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように春の番組改編期がやってきた。春と言うことでかなりの番組が入れ替わり、また、期待作も比較的多い方であった。...
- Category: アニメ
ハンドルバーウェイト交換 - Posted date:
- 痛んできていたハンドルグリップの交換の下調べのために立ち寄ったBE-LANDにて、ふと目にとまったのが、EFFEXハンドルバーウェイトという製品であった。これは、ウェイト部分がハンドルバーエンドだけではなくハンドルバー内部にも延長されていて、より高い振動抑制効果を得られるという製品である。そんなに高いパーツでもなかったので、定期点検のついでに装着してもらうことにした。...
- Category: バイク
HID、再換装 - Posted date:
- うちのFireStormにはCRUIZE HIDを装着していたのだが、以前に、HIDにしては暗いとの指摘を受けたことがあった。確かに、HIDにしてはそんなに明るくないなとは思っていたので、いずれはHID換装を行おうと考えていた。今年4月の定期点検の際に、そろそろ交換が必要だと思っていたフロントのブレーキパッドがまだ使えそうなことが分かって予算が浮いたので、思い切ってHIDを換装することにした。...
- Category: バイク
LEDテールランプ、六度目換装。 - Posted date:
- 以前にLEDテール・ストップバルブを購入したことがあるメーカーから時々新製品情報が届くのだが、少し前に届いた新製品情報の中に、そこそこ魅力的な製品の情報があった。少し迷ったが、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: バイク
ルータ、換装(2013/03) - Posted date:
- これまでうちで使用していたルータはNECのAtermWR8700N(以下8700N)で、十分に高速な動作でトラブルもほぼ皆無であり、普段の使用についても全く問題なかったのだが、この前の光ファイバー接続切り替えに際して発生したトラブルの際にルータから十分な情報を得られなかったことと、購入から3年以上経っていて、そろそろ新しい世代の製品に興味が出てきたこともあり、換装を決意。...
- Category: PC
「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」導入。 - Posted date:
- うちでは、大家さんの許可を得て、自室に直接光ファイバーを引き込んである。これまではBフレッツファミリー100で契約していて、より高速な「フレッツ 光ネクスト」系へ移行したいと考えていたのだが、自宅住所でエリア判定すると「開通までしばらくお時間がかかります。 」との判定になり、無理なのかと考えていた。ふと思いついて、自宅住所の番地違いでエリア判定してみたところ、「最短1週間で提供できます。 」との判定になることが分かった。切り替え工事費無料キャンペーン中だったこともあり、思い切って切り替え工事を申し込んでみた。切り替え先は「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」というもので、接続コストは前と変わらず、最高速度が最大1Gbpsというコースである。...
- Category: PC
作業用PC、環境再構成。 - Posted date:
- 少し前に行ったメインPCのHDD換装の結果、2TBなHDS5C3020ALA632が余ったので、作業用PCであるKanaeに搭載していて少し動作音が気になっていたST2000DL003-9VT166と置き換えることにした。単純に全パーティションの内容をコピーすれば上手くいくと思っていたのだが、Kanaeに正常にログインできない状況に陥ってしまった。このため、環境再構築を行うことにしたのだが、ついでなので、KanaeにWindows8 Proを導入してみることにした。...
- Category: PC
メインPC、HDD換装(2013/02) - Posted date:
- 円高傾向になってPCパーツの価格も上昇傾向にあったこともあり、何となく、メインPCであるYuiのHDDを換装したくなった。検討の結果、Yuiに新たに3TBなHDDを導入し、作業用領域と倉庫用として使用しているHDD2台を置き換えることにした。...
- Category: PC
2013年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように冬の番組改編があり、いくつか新番組が放送開始。今期は、特に注目している作品はなかったのだけれど、良作もあり、そうでもないものもあり、という感じ。...
- Category: アニメ
ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー - Posted date:
- 今まで、うちのFireStormにはいわゆる添加剤の類は使用したことがなかったのだが、何となく情報収集してみた結果、ヤマハから発売されているヤマルーブPEAカーボンクリーナーに興味を引かれた。これは特殊PEA(ポリエーテルアミン)によりエンジン内部に堆積したカーボンを除去できるという製品である。燃費向上にも効果があるかもしれないと思い、思い切って手を出してみた。...
- Category: バイク
NW-F807、購入(2012/12) - Posted date:
- 通勤時などに音楽を聞くため、ウォークマンシリーズのNW-A846を使っていたのだが、購入から3年ほど経過したことと、NW-A846の仕様面での不満もあって、そろそろ、新しい機種に変えたくなった。NW-A846は内蔵メモリー容量が32GBで、手持ちの音楽データを全て持ち歩くには無理が出てきていたので、今度の機種は内蔵メモリー容量が64GBな製品にすることにし、情報収集。現在入手可能なウォークマンでは、容量64GBタイプがNW-Z1000シリーズ・NW-A860シリーズ・NW-F800シリーズに設定されているので、そのシリーズの中から機種を選ぶことになる。NW-Z1000シリーズはサイズが大きすぎるのでパスし、NW-A860シリーズは2011年の製品ということで、最終的に、2012年10月から発売開始されたNW-F800シリーズの64GBタイプであるNW-F807に決定。...
- Category: AV
AQUOS PHONE SH-02E、購入(2012/11) - Posted date:
- 今まで使っていた携帯はREGZA PHONE T-01Cで、購入からそろそろ2年というところであった。購入当時でもハードウェア的には1世代前というところであったが、何とか無難に使用できていた。しかし、2012年に入ってしばらくした頃から不安定さが目立ちはじめた。ブラウジングしているとやたら重くなり、反応が無くなっていまいどうしようもなくなって再起動することがよくあったのだ。2012年12月でT-01Cの2年縛りが終了するので、そろそろ次の機種に移行しようと考えていたところ、SHARPの2012年冬モデルであるSH-02Eが魅力的なスペックで発表されたため、この機種を購入することにした。...
- Category: モバイル
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM - Posted date:
- うちにある望遠レンズで最も焦点距離が長いのはMINOLTA AF REFLEX 500mm F8(以下 REFLEX 500mm)で、ミラーレンズということもあって500mmの焦点距離の割にかなりコンパクトなのだが、その代わりに、撮影される画像は甘い画像になってしまう。また、絞り機構が無くF8固定になってしまうので暗めのシーンには向かないし、500mm単焦点なので自由度も低め。このため、よりシャープな画質と自由度の向上を図れる望遠ズームレンズをいずれは入手したいと考えていた。SONY純正で焦点距離500mmあたりのレンズは高価なレンズしかなく手を出せないので、サードパーティのSIGMAかTAMRONの製品で検討したところ、最終的にSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下、SIGMA 150-500mm)のバランスが良いように思えたので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
メインPC&サーバ、メモリ増設(2012/12) - Posted date:
- 何となくPCのハードウェア強化を行いたくなったのだが、特に、今すぐ換装したいと思えるようなパーツのネタはなかった。それなら何もしなければいいのだが、それでも何かしたくなるのが僕の悪い癖。結局、中途半端な構成に思えたメインPCであるYuiのメモリの増設を行うことにした。...
- Category: PC
サーバ・作業用PC、HDD換装(2012/11) - Posted date:
- 少し前にHDD換装を行ったサーバMamikoなのだが、いずれはシステムドライブについても換装を行うつもりであった。Fedora18のリリース後、インストールする際に換装の予定だったのだが、Fedora18のリリースがもう少し後になりそうだったので、先に換装だけ行うことにした。...
- Category: PC
MagFilter Threaded Adapter Ring - Posted date:
- うちのDSC-RX100について、少し前にCPLフィルター取り付け用の自作アダプタを作成したのだが、やはり、気になったのがパワーセーブ時にアダプタが外れる仕様であった。調査したところ、MagFilter Threaded Adapter Ring(以下Adapter Ring)という製品がリリースされていることが分かった。価格も、海外からの送料込みで約40$というところだったので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
2012年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も秋の番組改編期を迎え、新番組が放送開始。各番組とも、数話の放映が終わったところである。そろそろ、視聴継続したくなる番組が決まってきた。...
- Category: アニメ
久々にRMA。(2012/09) - Posted date:
- 前に行ったサーバMamikoのHDD入れ替えにより余ったWD20EARS-00MVWB0については、バックアップ用HDDとして使おうと考えて、これまでバックアップ用として使用していた1TBはHDDの2台分の内容をコピーする作業を開始した。しかし、一部のファイルがコピー失敗していて、その原因がCRCエラーとの表示が出ていたのでS.M.A.R.T.情報を確認してみたところ、不良セクタの発生が記録されている事を確認。WD Data Lifeguard DiagnosticsでのEXTENDED TESTでも失敗したので、このHDDの運用を諦め、RMA手続きによるHDD交換を行うことにした。...
- Category: PC
サーバ、HDD換装(2012/09,10) - Posted date:
- 今年8月にサーバMamikoのHDDを入れ替えたのだけれど、まだ、Mamikoには運用期間が長いHDDがもう1台残っていた。このHDDも運用時間が15000時間を超えていたので、早めに交換を行いたいと考えていた。少し前になって予算の都合が付いたので、換装作業を実行。...
- Category: PC
DSC-RX100 CPLフィルタ装着テスト - Posted date:
- 少し前に購入したDSC-RX100(以下、RX100)について、フィルターを装着してテストを行いたくなった。Rx100はシャッター速度が最高でも1/2000秒なのでNDフィルターが使えると便利そうだし、風景撮影等ではCPLフィルターを使いたくなることもありそう。で、少しテストを行ってみることにした。...
- Category: カメラ
ノロジーホットワイヤPart2 - Posted date:
- 少し前にうちのFireStormをコイン洗車機で洗車した後、やたらとエンジンの回転が不調になり、ほとんど片肺状態になってしまったことがあった。最寄りのレッドバロンにまで行こうとしていく途中でエンジン不調は収まったのだが、気になったので見てもらったところ、どうやら、エンジン前バンク側のプラグ周りに洗車で水がかかって、そのためにリークが発生していたらしい。一旦症状が治まっているのでこのまま様子を見てみようとも考えたのだが、情報収集してみたところ、プラグコードにも寿命があるらしいことが分かった。このため、思い切ってプラグコード交換を行うことにした。...
- Category: バイク
シェーバー、換装(2012/08) - Posted date:
- うちで使っていたシェーバーはPanasonicのES-LA70で、購入(入手?)からは約4年というところ。さほど大きな不満もなく、シェーバー本体はまだまだ十分使い物になりそうだったのだが、洗浄充電器の方がへたれてきている感じがあったので、そろそろ、新しいシェーバーを購入したくなってきていた。そんな折、Panasonicのラムダッシュシリーズの新製品ES-LV92が発表され、ES-LA70からはいろいろと改良されているようだったので、思い切って購入することにした。...
- Category: 家電
メインPC、CPUクーラー換装(2012/08) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、ケースをP280に換装する前から引き続き、Scythe製のグランド鎌クロスをCPUクーラーとして搭載していたのだが、ケースにサイドファンが無くなったことから、いずれはサイドフロータイプのCPUクーラーに換装したいと考えていた。サイドフロータイプのCPUクーラーはYuiに搭載している背が高いヒートスプレッダ採用のメモリー(CORSAIR VENGEANCE)と干渉してしまうものがほとんどだったので、なかなか換装できなかったのだが、最近になって、メモリーとの干渉が無い大型のサイドフローCPUクーラーであるSilverStone HE01がリリースされ、これなら大丈夫そうと考えたため、思い切って換装に踏み切った。...
- Category: PC
サブPC・サーバ、HDD換装(2012/08) - Posted date:
- 少し前にサーバのHDDを1台換装したのだが、この時に採用したHDDはWestern Digital WD30EZRXで、750GBプラッタ4枚採用の3TBなHDDであった。できれば1TBプラッタ採用の3TBなHDDを使いたかったのだが、そのときにはまだ1TBプラッタ採用で3TBの容量がある低回転タイプのHDDを入手できなかったのだ。最近になって、Western Digital製で1TBプラッタを採用し3TBの容量を実現したWD30EFRXが正式に国内販売開始され、興味深いスペックであったので、購入して使ってみることにした。...
- Category: PC
第42回みなとこうべ海上花火大会(2012/8/4) - Posted date:
3DS LL、購入。 - Posted date:
- Nintendo 3DSについては、いずれはやってみたいゲームがリリースされそうな気配であったがもうしばらくは様子見かなぁと思っていた。そんな折、急に3DS LL発売予定とのリリースがあった。現行の3DSでの大きな不満点であった光沢仕上げ筐体ではなく、3DS LLはマット仕上げ筐体になっていてかなり惹かれたため、さほど迷わずにシルバー×ブラックのカラーの3DS LLを予約。...
- Category: ゲーム
DSC-RX100、購入 - Posted date:
- コンデジとして今年3月に購入したサイバーショットDSC-HX30Vは、カメラとしての基本性能というより機能面を重視して購入に至った。今年6月になって、サイバーショットシリーズの上位機であるDSC-RX100が発売され、画質面ではDSC-HX30Vをかなり上回ることが分かり興味を引かれていたのだが、たまたま、報奨金が予想よりも多めに入ったこともあり、思い切って購入することにした。...
- Category: カメラ
USB3.0フラッシュメモリ、購入。 - Posted date:
- うちの各PCについては、ノートPCであるKanaを除けばUSB3.0に対応できているのだが、USB3.0対応の周辺機器はまだそんなに揃っていない。USB3.0対応なHDDケースとクレードル、変換アダプタ程度である。USB3.0対応のUSBメモリにもそろそろ手を出したいとは思っていたのだけれど、高速な製品はやたら高価で、安価な製品は速度もそれなり(USB2.0比では十分速いが)ということで手を出しそびれていた。最近になって、SanDiskから高速なUSB3.0対応USBメモリExtreme USB3.0が発売開始され、性能の割にそんなに高価に思えない値段だったので、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
2012年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今回も夏の番組改編期を迎え、数多くの新番組が放送開始された。今回はそこそこ放送枠が増えたようで、時間帯が被る番組も多く、悩ましい感じである。...
- Category: アニメ
サーバ、HDD換装 (2012/07) - Posted date:
- うちのサーバであるMamikoに搭載しているHDDのうち、1台のWD20EARS-00MVWB0(以下WD20EARS)の総使用時間が18000時間を超えていることに気がついた。2年は17520時間なので、2年以上、ほぼ24時間運用で使い続けたことになる。特にエラーや妙な動作などは発生していないとはいえ、さすがに、そろそろ換装を検討したくなった。...
- Category: PC
LED電球、明るさ比較。 - Posted date:
- うちの廊下部分には、照明として天井にダウンライトが2カ所付いていて、元々はE17口金・40Wタイプのクリプトン球が装着されていた。E17口金対応の電球型蛍光灯を装着していたこともあったのだが、最近はLED電球を装着して使用している。LED電球も世代が進んできてより明るくなってきたので、何度か交換したりしている。LED電球の明るさについては体感できる差もあったけれど、何となく興味があったので、安い照度計を入手し、似たような条件で明るさを計測してみることにした。...
- Category: 家電
P280、キャスター装備。 - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiで採用しているケースはAntec製のP280である。P280を設置しているのは机の下なので、メインテナンスを行おうとすると机の下から移動させなければならないことがよくある。何度も移動させているうちにP280の足のゴムが外れたりしたので、今後のことを考え、足を取り外してキャスターを装備し、移動させやすくすることにした。...
- Category: PC
2012年6月6日、金星の太陽面通過。 - Posted date:
テレコンバータ、導入。 - Posted date:
- この前の金環食撮影のあとから、テレコンバータの存在が気になっていた。手持ちのレンズを生かして焦点距離を1.4倍や2倍などに伸ばせるので、うまく使えばいい感じになりそうに思えたためである。ちょうど、数日後に金星の太陽面通過が控えていた時期であったこともあり、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: カメラ
SAL1680Z、ズームリング清掃。 - Posted date:
- うちのデジタル一眼用のレンズで最も使用頻度が高いレンズはSAL1680Zで、購入してから3年を過ぎ、そろそろズームリング部分の汚れが気になってきていた。さすがに修理に出したりパーツ交換したりすほどの件でもないし、何とか手軽に清掃できないかと考えて、いろいろと情報収集。...
- Category: カメラ
2012年5月21日、金環食。 - Posted date:
Bluetoothトランスミッタ、更新。(2012/05) - Posted date:
- 以前にBluetoothによるワイヤレス環境を構築するために購入したPLANEX製のBT-WTM01であるが、少しこもり気味の音質に不満があった。そこで、BT-WTM01より音質が良さそうなBluetoothトランスミッタの情報を収集していたのだが、これまでは、それらしい製品の情報を見つけることができなかった。最近になって、音質面で期待できそうな製品の存在を知ったため、購入して試してみることにした。...
- Category: AV
メインPC、メモリ増設 (2012/05) - Posted date:
- 少し前に、何となくPC関連でさほどコストをかけずに強化したくなった。HDDの換装も考えたけれど、特に改めて換装したくなるようなHDDが出現しているわけでも無いし、現状で容量面でも問題ないので選択肢から外れた。で、次に思いついたのがメモリの増設である。8GB×2枚のセットでも1万円以下で購入できるようだったので、思い切って購入し、メインPCであるYuiに装着することにした。...
- Category: PC
2012年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 今期の新番組も一通り揃い、ある程度の話数が放送された。今期は一部を除き比較的おとなしめなラインナップな感じがする。...
- Category: アニメ
ノートPC、内蔵バッテリー交換。 - Posted date:
- うちのノートPCであるKanaについては、しばらく使用せずにいてメインバッテリーが放電してしまう状況になると内蔵時計までリセットされてしまう症状が発生していた。状況から察するに、内蔵時計等の電源として使用されている内蔵バッテリーの劣化が疑われたので、交換を行うことにした。...
- Category: PC
メインPC、SSD再換装(2012/04) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、システムドライブをSSD化してからしばらくして、容量増大とパフォーマンスアップのためにSSDを換装したのだが、最近になって、また、Cドライブの容量不足が気になるようになってきた。Yuiのメモリを16GBに増やした後辺りからページファイル等のサイズが増えたらしく、常に残り容量が10GB前後をうろうろする状態になっていた。さすがに一時的なファイル整理で何とかなりそうな状況ではなくなってきたので、さらに容量が多いSSDへの換装を行うことにし、情報収集を開始。...
- Category: PC
FireStorm、第五回車検 - Posted date:
- うちのFireStormについて、また、車検の時期がやってきた。今回は休暇を取得する予定の都合で少し早めに車検を通すことにした。特にチューニング系のパーツ換装の予定は無かったので、今回の車検はメインテナンス重視で行ってもらった。各種点検と消耗品類の交換以外の追加作業として、おそらく一度も行われていないであろう、ブレーキ系・クラッチ系のオーバーホールを依頼。...
- Category: バイク
DSC-HX30V、購入 - Posted date:
- 僕はコンデジとしてこれまでFinePix F200EXRとLUMIX DMC-TZ7を所有していて、F200EXRはどちらかというと安価で画質もそれなりに良いものとして購入、DMC-TZ7はHD動画撮影用として購入した。しかし、最近はF200EXRの出番はほとんどなく、また、DMC-TZ7の方はAVCHD Lite対応でいわゆるハーフHD(1280x720)で且つ30fpsまでの対応なので物足りなさを感じていた。そろそろ、FullHDで60fps(59.94fpsも可)の動画を撮影できて、コンデジとしての性能もある程度は期待できる製品に手を出してみたくなった。そんな折、ソニーからサイバーショットシリーズの新製品であるDSC-HX30Vが発売されるとの噂が出てきて、光学20倍ズーム・AVCHD2.0(FullHD 60p)対応など、スペックに惹かれた。...
- Category: カメラ
サブPC、カードリーダ搭載。 - Posted date:
- うちのサブPCであるAiについては、採用しているケースがTJ08B-Eなために前面USB2.0ポートがない。USB3.0ポートがあるのでWindows等のOSが起動している状態では特に問題ないのだが、このUSB3.0ポートはチップセット経由ではなくASMediaチップ経由であり、OSが起動していない状態では使えないと考えていた(少なくともこの当時はそう思い込んでいた)ので、ケース前面にUSB2.0ポートを増設したくなった。...
- Category: PC
各PC、HDD換装(2012/03) - Posted date:
- 最新世代となる1TBプラッタ採用のHDDが販売開始されてからしばらく経った。現状では、各PCのHDDについて特に緊急で容量が足りないとか異常が出たとかいうことはなかったのだけれど、やはり、どんな感じなのか試してみたくなった。で、衝動的にHDDを購入。...
- Category: PC
MovableType 5.13アップデートトラブル。 - Posted date:
- このブログは開設当初からMovableType(以下MT)で運用している。最近、MTについてセキュリティ関連でのアップデートがあったので、これまでのアップデートと同じように各フォルダやデータベースをバックアップしてからアップデートを適用しようとしたのだが、今回の作業はかなり難航してしまった。...
- Category: PC
FireStorm、バッテリー再交換。 - Posted date:
- うちのFireStormについては、今回の冬場になってバッテリー性能が下がり気味になっていた。一度、バッテリーを自宅で充電してみたりしたのだが、わずかに性能向上したものの、直ぐに元に戻ってしまっていた。また、今回の冬場は冷え込みも厳しく、バッテリーには厳しい状態であった。これまでは弱々しくはあったものの何とかスターターを回すことができていたのだが、ついに限界に達してしまったらしく、まともにスターターが回らなくなり、エンジンを始動できない状況になってしまった。...
- Category: バイク
SDHCカード比較(2012/02) - Posted date:
サーバ、消費電力低下。 - Posted date:
- うちのサーバであるMamikoについてはFedora16を導入し運用しているのだが、どうも省電力関連の機能が十分に働いていないようであった。アイドル時でもCPUコア電圧がさほど下がらず、Fedora15での運用を行っていた時期と比較すると、消費電力が少し高めになっていた。これを解決する方法について引き続き調査していたのだが、最近になって、ようやく解決することができた。...
- Category: PC
サブPC、64ビット環境導入。 - Posted date:
- うちでサブPCとして使っているAiについては、以前の安定化作戦でかなり安定度が上がったものの、まだ、数日の連続稼働で何らかのシステム系プロセスが不安定になることがあった。この状況になるとCPUコアのうち1個分が使用率100%になってしまい、省電力系の機能が働かなくなってしまう。この状況を解決するため、思い切ってWindows7の64ビット版を導入してさらなる安定化を図ることにした。...
- Category: PC
メインPC、Blu-rayドライブ換装(2012-01) - Posted date:
- 少し前に、Pioneer製のBlu-rayドライブの新製品BDR-207JBKが発売開始された。今まで使っていたBDR-S03Jと比較すると、BD-Rの書き込み速度が最大8倍から最大12倍になり、BDXLメディアにも対応しているということでかなり惹かれてしまった。で、思い切ってメインPCであるYuiに導入することにした。...
- Category: PC
2012年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今期も多くの新番組が放送開始され、そこそこ、話が進んできた。今期はいくつかの期待作があり、いずれも、今のところいい感じである。...
- Category: アニメ
ミラー交換その2。 - Posted date:
- ある日、FireStormにかけてあるバイクカバーを外してみたところ、何となく違和感が。よく見ると、左のミラーがない。ミラーステイは残っていたもののミラー本体は見当たらず。焦って周りを見渡してみると、フロントタイヤの近くにミラー本体が転がっていたのを発見。状況からして、ミラー本体に何かがぶつかったようで、ミラー本体のミラーステイとの接続部が破壊され外れてしまったらしい。うちのFireStormは、以前にオークション経由で入手したYZF-R1用の社外品ミラーへと交換していて純正ミラーはキープしていたので、この純正ミラーに戻して出かけた。しかし、かなり視界が狭くなり怖い状況であったので、改めてミラーを交換することにした。...
- Category: バイク
メインPC、ケース換装(2011/12) - Posted date:
- 少し前に、Antec製のケース新製品、P280が発売された。P280はプロトタイプが発表された時から注目していたケースで、そろそろ購入から時間が経っていたメインPCであるYuiのケースYCC-61F1を置き換える際の候補の一つとして検討していた。他にも換装候補のケースがあったのだけれど、仕様面で満足できそうなケースはP280のみであったので、結局、購入。...
- Category: PC
NetJuke、HDD換装 - Posted date:
- うちでラジオ録音やCD再生の際に使用しているNetJuke NAS-M70HDであるが、そろそろ、世代交代させたくなってきていた。しかし、この手のHDDコンポとして購入に値する魅力的な製品は特に見あたらず、次善策として、HDDを換装して容量を拡大し、延命を図ることにした。...
- Category: AV
外部フラッシュ、導入 - Posted date:
- デジタル一眼を使い始めてから3年以上経つけれど、これまで、特に外部フラッシュの必要性は感じていなかった。少し前に、バウンス撮影という手法のことを知り、外部フラッシュの有効性を意識し始めてきた。で、外部フラッシュを導入してみることにした。...
- Category: カメラ
Fedora16、導入 (2011/11) - Posted date:
- うちのサーバ機であるMamikoについては、これまでFedora15での運用を行っていた。先日、Fedoraの最新版であるFedora16がリリースされたので、少しだけ様子見期間を置いて、問題がなさそうなことを確認してから導入してみた。...
- Category: PC
赤外線リモコンベンダー、導入 - Posted date:
- うちのAVアンプであるDSP-AX863は、都合によりTVの後ろ側にあるAV棚に設置している。このため、通常のリモコンの置き場所からはリモコンの信号が届きにくい場所になってしまっている。リモコンでの操作をする際にリモコンを持ち上げてAVアンプ側の受光部に近づければいいとはいえ、毎度のこととなれば面倒になるので、何とか対処したいと考えていた。これまでは小さなミラーを使って何とか対処していたが、最近になって、上海問屋から「赤外線リモコンベンダー」(以下、DN-IRB530)という製品が発売され、うちのような環境だと有効そうなので、手を出してみることにした。...
- Category: AV
メインPC、HDD換装(2011/10) - Posted date:
- タイの洪水のためにHDDメーカー各社が大きな被害を受けたことでHDDの価格が上がりはじめ、今後も上昇傾向になりそうであった。うちの各PCについて、HDDの換装が必要な状況は特になかったけれど、しばらくHDDの価格が高値安定になりそうだったので、先行してメインPCであるYuiのHDDを換装することにした。...
- Category: PC
α77、購入 - Posted date:
- 今年のCP+ 2011において、αシリーズの中級機が発表された。この中級機については、α77という名称や各種スペックが明らかになってきて、中々、いい感じに思えてきた。今まで使ってきたα550はエントリー機としては十分以上の性能があったのだけれど、やはり、エントリー機ということで見劣りするところもあった。α77では、中級機ということで様々な面でα550を上回っていて、また、ソーストアでの先行展示で実際に触ってみてもいい感じであり、かなり魅力的に思えてきた。で、思い切って購入してみることにした。...
- Category: カメラ
作業用PC、構成更新 (2011/10) - Posted date:
- 先日のサブPC安定化作戦その3の結果、Intel製マザーボードDH67GDが余ってしまった。売却するにしてもたいした値段が付かない気配だったので困ったのだが、ふと思いついて、作業用PCであるYukoのCPUであるCore i5-660と、マザーボードH55M-ED55の買い取り価格を調べてみた。これらの合計価格に少し足せばCore i3系のCPUが購入できることが分かったので、思い切って売却してCPUを購入し、マザーボードと共にYukoに搭載することにした。...
- Category: PC
2011年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、今年度の秋の改編で入れ替わった番組が一通り放送され、数話が経過。何となく地味な改変なイメージがあったのだけれど、実際に見てみるといくつか良作もあって、いい感じである。...
- Category: アニメ
サブPC、安定化作戦その3。 - Posted date:
- 過去2回にわたり安定化作戦を実行したものの結果を残せなかったうちのサブPCであるAiについて、もう一度、あがいてみたくなった。何となく、オーバークロック等での安定性を謳った高級マザーボードなら大丈夫なのではないかと期待したわけである。で、思い切って実行してみた。...
- Category: PC
サブPC、安定化作戦その2。 - Posted date:
- うちでサブPCとして運用しているAiについては、数日の連続稼働でハングアップするという不安定なところがあり、以前に安定化作戦を発動したのだが、まだ解決できていなかった。そこで、前回試していなかった箇所について、再度、安定化作戦を発動。...
- Category: PC
サーバ、構成更新 (2011-09) - Posted date:
- うちのサーバであるMamikoについては、特にパフォーマンス不足を感じることもなく、また、トラブルも発生していなかったので、もう少し先に構成更新を行う予定だったのだが、サブPCであるAiの安定化作戦でいくつかパーツを先行して購入してしまったため、構成更新を前倒しで行うことにした。...
- Category: PC
サブPC、安定化作戦。 - Posted date:
- うちでサブPCとして運用しているAiについて、最近になって不安定さが気になってきていた。少し前なら2週間ほど連続運用しても安定していたのだが、最近では3日持たずに再起動したりハングアップしたりする状態であった。とりあえず Prime95やOCCTで負荷テストを実行してみたところ、数分持たずにエラーが発生するため、ハードウェア面で何か問題を抱えていることが予想される。このため、不安定さの原因と思われるパーツを確定し、そのパーツを換装して安定化を図ることにした。...
- Category: PC
サーバ、電源換装(2011/09) - Posted date:
- 少し前のある日、夜中に目が覚めたので水でも飲もうかと考えて冷蔵庫の方まで行ったところ、何か異音が聞こえてくることに気がついた。異音の発生源がどこなのか調べてみたところ、どうも、うちのサーバであるMamikoに搭載している電源(Antec EA430D Green)のファンの辺りからの音のようであった。ファンのラベル部分を押さえたところ異音は消えたのだが、このような状態でこの電源を使い続ける事に不安があったので、対応を行うことにした。...
- Category: PC
ハンドル交換 - Posted date:
- 最近、FireStormにしばらく乗っていると手首や親指周りの疲れが早めに出てくるのが少し気になってきていた。うちのFireStormは前期型であり、レプリカバイクほどではないにしろ前傾姿勢がきつめである。もう少し前傾姿勢を緩くできれば疲れにくくなるのではないかと思い、ハンドル交換を検討。...
- Category: バイク
第41回みなとこうべ海上花火大会(2011/8/6) - Posted date:
2011年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、今年の夏の新番組も一通り揃ってきた。春・秋ほどの大幅な入れ替わりはないけれど、今期もいくつか期待作があって、開始が楽しみであった。...
- Category: アニメ
続・RAMマウント導入。 - Posted date:
- 以前にFireStormで車載動画を撮影するために試行錯誤し、最終的にRAMマウントを導入して一段落したのだが、少し前に思いつきでマウント方法を変えて動画撮影してみたことがあった。そのときには動画サンプルを載せるいい方法が分からなかったのだけれど、最近になっていい方法が見つかったので改めてサンプルを掲載してみる。...
- Category: カメラ
サブPC&作業用PC、構成更新(2011/05) - Posted date:
- うちで作業用マシンとして運用しているYukoにおいて、先日行ったメインPCのSSD換装の際に実行したSSDの動作確認ではエラーが出たりパフォーマンスが出なかったりした。Yukoの構成の都合でSATAの動作モードがIDEになっていることが原因の一つではないかと予想し、Yukoの構成を変更したくなった。...
メインPC、構成更新(2011/06) - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiについては、サブPCであるAiに引き続き、構成を更新する予定を立てていた。Z68チップセット搭載マザーボード+Core i7 2600Kの構成で行くことは前もって決めていたので、その条件に従い情報収集。最終的に、マザーボードはAsustek P8Z68 Deluxeに決定。...
- Category: PC
FireStorm、純正マフラー装着 - Posted date:
- うちのFireStormは中古で購入した時点から社外マフラー(NOJIMA Fasarm Pro Titan・以下Fasarm)が装着されていて、これについてはさほど不満点はなかったのだが、やはり、音が大きめなのはかなり気になっていた。たまたま、FireStormの駐輪場所を変更する機会があり、今まで以上に音に気を遣わなければならなくなったので、思い切って純正のマフラー一式に戻すことにした。...
- Category: バイク
サーバ、OS・HDD換装(2011/05) - Posted date:
- うちのサーバであるMamikoに搭載しているHDDについて、そろそろ実使用時間が19000時間を超えるものが出てきた。この時点では特に問題が出ているわけではなかったけれど、そろそろ換装したくなったので、換装を検討。ちょうど、OSとして使用しているFedoraの最新版である15がリリースされそうだったので、リリース後のインストール作業のついでにHDDを換装することにした。...
- Category: PC
サブPC&作業用PC、構成更新(2011/05) - Posted date:
- うちで作業用マシンとして運用しているYukoにおいて、先日行ったメインPCのSSD換装の際に実行したSSDの動作確認ではエラーが出たりパフォーマンスが出なかったりした。Yukoの構成の都合でSATAの動作モードがIDEになっていることが原因の一つではないかと予想し、Yukoの構成を変更したくなった。...
- Category: PC
2011年、春の新番組開始。 - Posted date:
- 諸事情により放送開始が遅れた番組もあったようだけれど、ようやく、一通りの新番組が放送開始。今期は春の改変期ということで、大幅に番組が入れ替わった。期待作もいくつかあったので、楽しみにしていた。...
- Category: アニメ
ブログエディタ、変更。 - Posted date:
- 前の記事を作成しようとした際に気がついたのだが、今までこのブログの記事作成に使用していたBlogWriteで、記事の作成や編集が一切できなくなってしまった。ソフトウェア環境の変更で思いつく事といえば、Internet Explorerを8から9にアップデートしたことあたりだろうか。BlogWriteは既に2008年あたりで更新が停止されているし、もちろん、Windows7にも正式対応を謳っていない。自力で解決できそうにもなかったので、急遽、別のブログエディタの使用を検討することにした。...
- Category: PC
メインPC、SSD換装。 - Posted date:
- うちのメインマシンであるYuiについては、SSDとしてIntel製のX25-M 80GB SSDSA2MH080G2R5を搭載していたのだが、最近、常に残り容量が10GBを切る状態となり、容量不足が気になってきていた。まだ何とかなりそうな状況ではあるが、そろそろシステムSSDの容量拡大を行いたくなり、調査を開始。...
- Category: PC
メインPC、ビデオカード換装。 - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに装着していたビデオカードは玄人志向のGF-GTX285-E1GHW/HDで、nVIDIA GeForce GTX285を搭載している、購入当時はハイエンドだったビデオカードで
- Category: PC
サブPC、処分。 - Posted date:
- うちには、メインPCなYuiの他にもいくつかPCがあり、そのうち、MamikoをサブPCとして運用していたのだが、最近、使用頻度がめっきり減っていた。毎月のWindowsUpdateで起動
- Category: PC
FireStorm、カムチェーンテンショナー等交換。 - Posted date:
- FireStormにカメラを車載して撮影テストに出かけた日、ふと、エンジン部分からカチカチという感じの異音が派手に発生していることに気がついた。すぐにバイク屋に出撃して
- Category: バイク
TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di (Model 272E)、購入 - Posted date:
- 少し前から100mm前後の中望遠マクロレンズに興味が出てきて、SONY純正の100mm F2.8あたりを購入しようかと考えていた。Aマウント対応の中望遠マクロレンズについて情報収集
- Category: カメラ
RAMマウント、導入 - Posted date:
2011年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も例によって冬の番組改編期がやってきた。結構な数の番組が開始されたのだが、今回については、前回の秋の新番組のインパクトが強かった影響か、やや小粒な印象である
- Category: アニメ
Bluetooth環境、追加 - Posted date:
- 先日購入したT-01CはBluetoothに対応しているので、Bluetoothレシーバを用意して、Bluetoothによる送受信環境を用意したくなった。で、情報収集を開始。...
- Category: AV
サーバ、HDD換装 (2010/12) - Posted date:
- うちのサーバであるAyakoについて、バックアップ用として搭載していたWD10EADS-00L5B1のうちの1台の稼働時間が19000時間を超えたことが分かり、そろそろ、連続稼働から引退
- Category: PC
REGZA Phone T-01C、購入 (2010/12) - Posted date:
- 今まで使っていた携帯はSHARP SH905iで、購入したのは2007年12月なので、3年ほど経つ。これまでは、だいたい2年に1度のペースで機種変更していたので、そろそろ機種変更し
- Category: モバイル
カメラスタンド改良中。 - Posted date:
- この前購入したLUMIX DMC-TZ7は、FireStormに車載して動画撮影することが購入目的の一つだったのだが、カメラを車載する方法について、何かいい方法がないか考えていた。結
- Category: カメラ
ルータ、更新 (2010/12) - Posted date:
- 最近になって、うちのルータを換装したくなった。うちのインターネット環境では、接続速度は100Mbpsではあるものの、好調時には速度計測サイトで90Mbpsを超える速度が計測
- Category: PC
DT 35mm F1.8 SAM (SAL35F18)、追加 - Posted date:
- うちにあるαマウントのレンズには、SAL50F14を含めて単焦点レンズもがいくつかあり、使うシーンもそれなりにある。このSAL50F14は解像感もいい感じで条件が合えば積極的に
- Category: カメラ
LUMIX DMC-TZ7、追加 - Posted date:
- たまにバイクにカメラを車載して動画を撮影したくなることがあり、PSP用のカメラや超小型ビデオカメラの類を入手して試してみたことがあった。しかし、画質面や録画時間の
- Category: カメラ
2010年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も例によって秋の番組改編期がやってきた。秋ということで大幅に放映番組が入れ替わり、期待が持てそうな作品がいくつも放映開始された。
- Category: アニメ
LEDテールランプ、五度目換装。 - Posted date:
- 久々にしまりす堂のサイトを覗いてみたところ、テール・ストップ球がモデルチェンジしていることを発見。新製品になってどこが変わったのか問い合わせてみたところ、コンパ
- Category: バイク
クランクケース内圧コントロールバルブ、装着 - Posted date:
- 少し前に、「クランクケース内圧コントロールバルブ」なるものの存在を知った。このクランクケース内圧コントロールバルブを装着してクランクケース内の圧力を制御すること
- Category: バイク
ダウンローダ、マザーボード換装(2010/10) - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについては、突然、反応が無くなったりシャットダウンしたりといった、いわゆるKernel Power 41病といわれる症状が頻発していた。
- Category: PC
FireStorm、メーターバルブ交換5回目。 - Posted date:
- うちのFireStormについて、最近になってメーターパネルの照明にムラが出ていることが気になってきた。メーターパネルの照明については以前にSMDタイプ高輝度LEDを搭載したL
- Category: バイク
メインマシン、HDD換装(2010/10) - Posted date:
- うちのメインマシンYuiに搭載している、データ置き場として使用しているHDDのうちの一つについて、データ置き場としてだけではなく作業領域として使うこともあるため、アク
- Category: PC
ブルーレイレコーダ、導入 - Posted date:
- うちでテレビ録画のレコーダとして使用していたのは東芝製HD DVD対応レコーダ、RD-A600であったが、既にHD DVDが負け組になって久しく、いつかはブルーレイディスク対応レ
- Category: AV
マウス、更新(2010/08) - Posted date:
- うちで使っていたマウスはLogiool製のMX Revolutonで、高機能で操作感も良く、かなり気に入っていたのだが、外装の劣化やバッテリーの持ちの悪化などで、そろそろ、更新し
- Category: PC
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8、追加 - Posted date:
- 少し前に、SONYより「500mm F8 Reflex」 (SAL500F80) の生産完了アナウンスがあった。このレンズは焦点距離500mmの反射望遠レンズで、現状唯一、オートフォーカスが効く製
- Category: カメラ
ダウンローダ、モニタリング成功 - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについて、サーバAyakoと同じようにモニタリングを行ってみたくなった。SpeedFanを使って各種センサー情報を取得できていれば、SNM
- Category: PC
新型Xbox360、導入 - Posted date:
- 前からXbox360には興味はあったのでいずれは購入してみたいとは考えていたのだけれど、本体を持っていれば購入していただろうソフトはいくつかあったものの、本体と同時購
- Category: ゲーム
ダウンローダ、ケース換装(2010/08) - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについては、これまで、ケースとしてAntec製のNSK3400を使用していた。このNSK3400はコンパクトさが気に入って導入したケースなの
- Category: PC
「借りぐらしのアリエッティ」、見てきた。 - Posted date:
- 今年もジブリ映画の新作として「借りぐらしのアリエッティ」が上映開始されていた。「借りぐらしのアリエッティ」は、いわゆる「ジブリ映画」っぽいタッチの絵だったこともあり、見てみることにした。...
- Category: アニメ
2010年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- 今年も夏の番組改編期がやってきた。今期の春のように話題作が開始されるような感じもなく、どちらかというとおとなしめな改変のような感じを受けていたのだが、良い意味で
- Category: アニメ
REGZA用HDD、更新(2010/07) - Posted date:
- うちのメインTVであるREGZA 37Z3500(以下37Z3500)には、録画用としてBUFFALO HD-ES500U2(以下HD-ES500U2)を接続していた。このHD-ES500U2はUSB経由でTVとの間の電源連動を
- Category: AV
メインマシン&ダウンローダ、電源換装 (2010/07) - Posted date:
- うちのメインマシンであるYuiに搭載していた電源はSeasonic製のSS-600HMという製品で、使用開始から2年3ヶ月ほど経つ。まだまだ製品寿命的には問題なく、特にトラブルには
- Category: PC
作業用PC、ケース&CPU&クーラー換装 (2010/07) - Posted date:
- うちで作業用PCとして稼働しているYukoについて温度監視を行ってみたところ、これまでは特に意識していなかったのだけれど、CPU温度とシステム温度の値が高めになってしまっていることに気がついた。Yukoのケースは窒息ケースとされているAntec製のNSK1380で、換気性能向上のためにスロットファンを付けたり前面パネルの一部を取り外して開口面積を稼いだりしていたのだが、やはり、限界があるらしい。で、ケースを換装して根本的な解決を目指すことにし、情報収集を開始。...
- Category: PC
NISSIN製ラジアルポンプクラッチマスター装着 - Posted date:
- 前回の車検の際にクラッチマスターからのクラッチフルード漏れが発覚したため、応急処置としてホース交換を行ってもらい、フルード漏れが発生しているように見えたリザーバ
- Category: バイク
ケースファン、焦げた - Posted date:
- 会社での仕事中、仕事内容が変わったので同じフロア内で別の場所に座席移動を行うことになり、仕事道具一式をせっせと移動させて一段落付いた時であった。仕事で使っているPCを起動させてしばらくした辺りで、何やら電気回路が焦げたような嫌な臭いが辺りに広がってきた。臭いの発生源はどうやら私のところの2台目のPCのようであったので、慌ててそのPCをシャットダウンし、中身を確認することにした。...
- Category: PC
サーバ&メインPC&作業用PC、HDD換装 (2010/06) - Posted date:
- 少し前にWD Caviar Greenシリーズの新製品であるWD20EARS-00MVWB0が発売開始された。容量2.0TBで667GBプラッタ採用とのことでパフォーマンスが上がっていることが予想できたので、例によって使いたくなった。で、空き容量が心許なくなってきたサーバAyakoの一部のデータパーティションの容量拡大を行うために使うことにし、メインのデータ用・バックアップ用として2台購入。...
- Category: PC
Kana、SSD&Windows7導入 - Posted date:
- うちのノートPCであるKanaについては、少し前から稼働音軽減とパフォーマンス向上を目的としてSSD化を行おうと考えていた。SSD化するなら、良い機会でもあるしOSもWindows7にしようと考えた。で、計画を発動。...
- Category: PC
ダウンローダ、構成更新(2010/06) - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについて、少し前から構成を更新したくなってきた。前回の更新からまだ1年は経っていなかったけれど、CPUやチップセットの世代が変わり、より魅力的な構成を組めるようになったことが更新したくなった理由である。で、更新を実行。...
- Category: PC
Fedora13、導入 - Posted date:
- 5月末にFedora13がリリースされた。うちのサーバであるAyakoはこれまで歴代のFedoraでの運用を行っていて、この時点ではFedora12 64bit版にて運用していたので、今回もFedora13 64bit版へ更新を行うことにした。...
- Category: PC
フロントスピーカー、換装(2010/05) - Posted date:
- うちのAVシステムにおけるフロントスピーカーはYAMAHA製のNS-M515で、そろそろ購入から6年ほど経つ。特に動作に問題があるわけではなかったのだが、センタースピーカー・リアスピーカーがDENON製になっているので、何となくDENON製のスピーカーをフロントスピーカーとして使いたくなった。で、衝動的に換装。...
- Category: AV
ダウンローダ&サーバ、電源換装(2010/05) - Posted date:
- うちのダウンローダであるAiについて、いきなり異音を発するようになった。ケースファンがそろそろ寿命なのかと考えて交換してみたのだが、相変わらず異音は発生。調査の結果、異音は電源(Enermax ECO80+ EES350AWT)のファンから発生していることが分かったので、急遽、電源を換装することになった。...
- Category: PC
スイッチングハブ交換(2010/05) - Posted date:
- うちにはLANに参加しているPCが合計6台あって、その他、LANに参加させている機器がゲーム機やレコーダなどを含めて合計5台ある。ルータまで含めると合計12台なので、スイッチングハブも8ポートなハブ(BUFFALO LSW3-GT-8NS)だけでは足りずに5ポートハブ(BUFFALO LSW-TX-5EP)を増設して接続していた。前から、この2台のハブを1台の16ポートなギガビットハブに置き換えたいと考えていたのだが、16ポートギガビットハブは高価で消費電力も多くファン付きで騒音も気になりそうというイメージがあって手を出し損ねていた。最近になって、16ポートギガビットハブにも比較的低消費電力でファンレスな製品があることが分かってきたので、思い切って手を出してみることにした。 ...
- Category: PC
LCD-7CX、交換→返品、SK-DTV133JW2購入 - Posted date:
- うちのサーバであるAyakoに接続して使用するために購入したPLANEX製の小型液晶モニタLCD-7CXについて、黒背景なコンソール画面で使用していたときに輝点の多さがかなり気になっていた。細かい輝点は数え切れないほどあり、その上、目立つ輝点が数個どころか数十個、もしかすると100個を超えるんじゃなかろうかというレベルだったので、さすがにこれでは辛いと思い、PLANEXのサポートセンターに連絡して修理あるいは交換を依頼することにした。...
- Category: PC
プリンタ修理→交換! - Posted date:
- うちで使っていたプリンタはCanonのPIXUS iP8600で、購入から既に5年と半年ほど経つ。染料インク8色を使用するタイプで、購入当時のハイエンド機種であった。まだまだ十分以上の性能を発揮する機種ではあったのだが、最近になって、CD-Rトレイでのレーベルプリントを行う際にCD-Rトレイの状態を正しく認識できなくなりプリントが中断されてしまう症状が出るようになった。プリンタの買い換えを検討したのだが、複合機がメインになってしまっている現状ではA4対応でかつ同等の性能を持つ単機能機種が皆無なので、一旦、修理に出してみることにした。...
- Category: PC
FireStorm、第四回車検 - Posted date:
- うちのFireStormについて、また車検時期が近づいてきた。今回も本業がかなり忙しい状態だったので少し早めに車検を行うことにし、購入元のレッドバロンに出撃。...
- Category: バイク
2010年、春の新番組開始。 - Posted date:
- いつものように春の番組改編期がやってきて、いくつか新番組がスタート。今回の新番組については、当たりもあり、外れもあり、というところか。 ...
- Category: アニメ
新ヘルメット、購入 - Posted date:
- 今まで使っていたヘルメットはSHOEIのX-Elevenで、もうしばらくすると使用開始から4年が経つ。メーカー曰く、ヘルメットの使用期間は3年とのことで、既にタイムオーバーである。X-Elevenの前に使っていたX-8VからX-Elevenに変えた時もかなりタイムオーバーだったが、ヘルメットは命を守る重要な装備なので、今回は早めに新しいヘルメットを購入することにした。...
- Category: バイク
メインPC、USB3.0 + SATA 6Gbps I/F追加 - Posted date:
- 前回のサーバ構成更新でAyakoにはUSB 3.0 I/Fが追加されたのだが、うちにある他のPCにはUSB3.0なI/Fは搭載されていなかった。USB3.0はUSB2.0よりかなり高速化されたので魅力を感じていて、いずれは導入しようとは考えていたけれど、例によって衝動的にメインPCであるYuiにI/Fを追加してしまった。...
- Category: PC
涼宮ハルヒの消失 - Posted date:
- 先週の話ではあるが、出来が良いらしいとの情報があった「涼宮ハルヒの消失」を見てきた。涼宮ハルヒシリーズが嫌いでなければ、確かに見る価値はあると思う。...
- Category: アニメ
LCD-7CX、購入 - Posted date:
- うちのサーバであるAyakoについてはモニタとしてCENTURY LCD-8000Vを接続していた。このLCD-8000Vの解像度はSVGA(800x600)で、CUIベースで作業する分には十分ではあるものの、X-Windowを起動してGUIベースで作業をすることは皆無ではなく、そのような場合には解像度不足を感じていた。場合によってはダイアログが画面からはみ出して決定ボタンを押せないこともあったのだ。最近になって、最低でもXGA程度の解像度が欲しくなってきて、再度、小型液晶モニタに関する情報収集を開始。最終的に、以前にも購入を検討していたPLANEX製のLCD-7CXの購入を決断。...
- Category: PC
予備HDD、少し整理 - Posted date:
- うちには各PCから取り外して予備として確保しているHDDがそれなりにある。そのようなHDDについて、バックアップ用として使用しているものもあるのだが、まだ特に使用予定が定まっていないものもある。この使用予定がない予備HDDについて、そろそろ台数が増えてきたので、思い切って何台か売却し、その利益で新型HDDを購入することにした。...
- Category: PC
サーバ、構成更新 (2010/02) - Posted date:
- 少し前に、CPUとGPUを統合したClarkdale系のCPUであるCore i3/i5シリーズと、対応チップセットであるIntel H55/H57がリリースされていた。この構成だと十分なパフォーマンスと省電力を両立できるPCを構成できるとの情報があり、いずれは導入したいと考え始めた。うちで採用するならサーバとして運用しているAyakoが対象になると考えていたのだが、Linux環境でこの手の新しい構成が正しく動作するか心配だったので手を出すのに勇気が必要だった。でも、結局手を出してしまうのが僕らしいというところか。...
- Category: PC
コンパクトデジタルカメラ、更新 (2010/02) - Posted date:
- うちにはデジタル一眼を導入する前からコンパクトデジタルカメラとしてCanon IXY DIGITAL 600があったのだが、この製品は約5年前の製品ということもあり手ブレ補正など最近の機種では標準で備えている機能が欠如していて、いずれは更新したいと考えていた。すでにデジタル一眼があるためコンパクトデジタルカメラの上位機種は必要ないので、比較的安価な価格帯の製品について情報収集してみたところ、FUJIFILM製のFinePix F200EXR(以下F200EXR)という機種が目にとまり、購入を決断。...
- Category: カメラ
RMA、6回目 - Posted date:
- 異音を発するようになったST31000520ASについて、取り扱い元のケミックに向けて発送したのだが、約二週間してから代替品が返送されてきた。すでにAiには別途購入したHDDを装着していたことと、返送されてきたHDDが同型番ではなく性格が異なるHDDであったため、以前と同じような運用は行わないことにした。...
- Category: PC
ダウンローダ、チップセット冷却強化 - Posted date:
- うちでダウンローダとして24時間運用しているAiについて、構成変更してからチップセット内蔵のGPU温度が高い(常に60度以上)ことが気になっていた。AiのマザーボードであるASUS P5N7A-VMには標準状態ではチップセット用としてはさほど大きい方ではない普通のヒートシンクが装備されていたため、一時期はファンを追加し強制冷却にしていたが、根本的な解決策として、ヒートシンクを換装して冷却能力を強化することにした。...
- Category: PC
ダウンローダ、HDD換装(2010/01) - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについては、年末にHDDをST31000520ASに換装したところだったのだが、ふと再起動の必要がでたため再起動したときに、あまり聞きたくない派手なカッシャンカッシャンという音がHDDから発せられていることに気がついた。どうやらHDDにトラブルが発生してしまったらしい。ST31000520ASで不良が発生した箇所は幸運にもWindowsの起動に影響しない箇所で、また、かなり限定された箇所であったらしくファイルが破損するような被害もほとんどなかったのだが、さすがにこのまま運用するのには不安があったので、急遽、HDDを換装することにした。...
- Category: PC
2010年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- 今年もいつものように冬の番組改編があり、一通りの番組の放映が揃ってきた。今回はいくつか期待できそうな番組があり楽しみであったのだが、今のところ、いい感じである。...
- Category: アニメ
ライセンスLED、再換装 - Posted date:
- 少し前にうちのFireStormのテールランプ周りの点灯状況を確認した際、妙にライセンスランプが暗くなっていることに気がついた。前回のライセンスランプ換装から2年半ほど経過しているためLEDの劣化が進んでしまったのだろうと考え、ライセンスランプLEDを交換することにした。...
- Category: バイク
NetJuke、ファン換装 - Posted date:
- 先日のダウンローダAiのHDD換装により、うちのNetJuke(NAS-M70HD)の方も動作音があることに気がついた。ファンが怪しい気配がしていたので、ファンを用意してからNetJukeを分解し、様子を見てみることにした。...
- Category: AV
ダウンローダ、HDD換装 (2009/12) - Posted date:
- うちでダウンローダとして運用しているAiについて、何となくHDDの稼働音が気になるようになってきた。大きな音ではないけれど、HDDの回転音らしき音が出てきたような・・・。で、例によって衝動的にHDDを換装。...
- Category: PC
充電器、導入 - Posted date:
- うちのFireStormは追加電装などがあることもあってか、例年、冬の寒い時期にはバッテリーが弱り気味になる。場合によってはスタータがほとんど回らなくなるほど弱り切ったりもして、その都度、バイク屋での補充電を依頼していたりもした。今シーズンも例によってバッテリーが弱り出してきたので、思い切って充電器を導入し、自宅での補充電体制を取ることにした。...
- Category: バイク
各PC、ケース換装(2009/12) - Posted date:
- 以前からAntecのP180系ケースには興味があり、いずれはサーバAyakoのケースとして使ってみようと考えていたのだが、設置場所の関係でケースの上に液晶モニタやキーボード・マウスを置いていたので、中々手を出せなかった。だが、この前のモニタ入れ替えでケースの上にモニタを置く必要がなくなったため、思い切ってP183を購入してAyakoのケースとして使うことにし、浮いたケースについては、ドミノ移植を行うことにした。...
- Category: PC
plus one LCD-8000V、購入 - Posted date:
- うちのサーバであるAyakoにはモニタとしてEIZO FlexScan L465を接続していたのだが、このモニタはそんなに大きくはないもののそれなりに場所を取るので、しばらく前からもっとコンパクトなモニタに変更したいと考えていた。最近になって、CenturyからアナログRGB接続なLCD-8000Vが発売され、解像度はSXGAと低めながらコンパクトでいい感じに思えたため、約14K円ほどで購入。...
- Category: PC
ルータ、更新 (2009/11) - Posted date:
- これまでうちで使っていたルータはBUFFALO製のWZR-AMPG300NHという機種で、無線LANのIEEE802.11a/b/g/nに対応し、有線部は全ポートギガビット対応という、購入時期(約2年前)を考えるとかなりハイスペックなルータであった。最近に、ふとしたきっかけにより、同じBUFFALO製のWZR-HP-G300NHという機種に換装。...
- Category: PC
α550購入・SAL1118も・・・。 - Posted date:
- これまで使ってきたα350については、大きな不満点はないとはいえ、高感度ノイズ等、いくつか気になる点はあった。α350世代の次に発売されたα230/330/380についてはさほど惹かれなかったのだが、少し前に発表されたα550については、α350の弱点がいくつか解消されている上にMFチェックライブビューやHDR撮影等、α350からパワーアップしている点がいくつもあったのでかなり惹かれ、結局、α350を手放してα550を購入。...
- Category: カメラ
NW-A846、購入 - Posted date:
- 今まで、携帯音楽プレイヤーとして使ってきたのはSONYのNW-A718Fという8GBメモリな製品であった。少し前に新製品であるNW-A840シリーズが発表されていたのだが、当初はその存在にはあまり注目していなかった。しかし、会社の後輩から「これってどう思います?」的に相談を受け、仕様等を調べてみたところ、NW-S718Fで感じていた不満点がいくつか解消されていることが分かった。で、例によって急に欲しくなり、発売前に予約して購入。...
- Category: AV
メインPC&サブPC、構成更新 (2009/10) - Posted date:
- 先日、Windows7が発売開始になった。少し前に、新しいCPUであるCore i7 870/860と i5-750と各社からP55チップセット搭載マザーボードも発売開始されていて、そのうえ、年末も近いということで、そろそろ、OS込みでメインPCであるYuiの構成を変更したくなった。で、例によって構成更新を実行。...
- Category: PC
メインマシン、HDD換装(2009/10) - Posted date:
- しばらく前から、メインマシンYuiに装着しているHDDの一つであるST31000333ASがたまに認識されなくなる症状が発生していた。起動時から認識されないこともあれば、Yuiが稼働中にハングアップ相当の状態になり、復活したと思ったらST31000333ASが認識されなくなっていたりした。Seatoolsによるチェック自体は問題なく通るものの、このST31000333ASはいわく付きのBarracuda7200.11シリーズであり、このまま使っていくことについて不安が残ったので、思い切って別のHDDに換装することにした。...
- Category: PC
2009年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、うちで直接は視聴できない一部の番組を除いて秋の新番組が一通り放映開始された。やや調査不足で、一部の番組以外はさほど期待してはいなかったのだが、今期もまあまあいい方だとは思う。...
- Category: アニメ
穂高に出撃 - Posted date:
- 9月末に実家に帰省したときに、両親が来月旅行に行くので一緒に来てというように頼まれた。有休を取ってまで旅行に出かけるのは厳しそうだったけれど、たまたま10月には10日から12日までの連休があったので、そのタイミングならOKと伝えたところ、連休中に穂高方面に旅行に出かけることで話がまとまった。...
- Category: 出来事
作業用PC、構成更新(2009-09) - Posted date:
- うちで作業用PCとして使っているYukoは先月にダウンローダAiの構成更新に伴い旧パーツを移植して運用を開始したのだが、Aiの構成更新の理由が意図しないリセット症状だったこともあり、何となく、不安が残っていた。実際に運用開始してから、重めの作業(合計50GB弱のフォルダの比較)を行わせてみたのだが、最後まで完了できずハングアップしていまったことがあり、やはり、このままでは運用できないので、思いきって中身を更新することにした。...
- Category: PC
メインマシン、SSD導入 - Posted date:
- メインマシンなYuiについて、少し前から、ログインに時間がかかるようになっているのが気になっていた。各種アプリケーション起動が重なってディスクアクセスが錯綜し時間がかかっている気配なので、アプリケーション類の起動を減らすことで改善できる可能性もあったけれど、今回は、システムドライブをSSD化してアクセス速度を向上させ、根本的な解決を目指してみた。...
- Category: PC
目の前でスクーター転倒・・・ - Posted date:
- 荷物の発送のためにFireStormに乗って郵便局に向かって国道を走行していた時のことであった。交差点での信号待ちで目の前に止まっていたスクーターが、青信号になって動き出してまもなく、派手に転倒してしまったのだ。これには、さすがに驚いた。...
- Category: 出来事
新型PlayStation3、購入 - Posted date:
- 筐体サイズが小さくなり消費電力も下がった新型PlayStation3(以下PS3)が発売された。当初は、購入しようかどうか迷ってはいたものの購入を決断するには至らなかったのだが、ちょっとした臨時収入があったことと、持っていた80GBタイプの前期型PS3がそこそこの値段で買い取りをしてもらえることが分かったので、購入を決断。...
- Category: ゲーム
鳥取砂丘へ出撃 - Posted date:
- 休暇中で時間があったので、どこか、適当に長い距離のツーリングを行うことを思いついた。前に似たような考えで鳴門方面に出かけたことがあったので次は日本海方面かなぁと思い、何となく、かなり前に一度だけ出かけたことがあった鳥取砂丘へ行ってみようと考えた。...
- Category: バイク
作業用PC、構成更新(2009-08) - Posted date:
- ダウンローダPCの構成更新に伴い余ったCPU・マザーボードについて、安定性の点で微妙に不安があったので処分することも考えたのだけれど、最終的に、うちで一番古い構成になっている作業用PCなYukoに搭載することにした。...
- Category: PC
ダウンローダPC、構成更新(2009/08) - Posted date:
- うちでダウンローダPCとして運用しているAiについて、しばらく前から前触れ無くリセットされる症状が発生するようになった。症状発生時には、ブルースクリーンにさえならず、完全にリセット状態になり再起動する状況であった。最悪の場合は一日に数度、そうでなくても数日に一度は発生するので安定した運用ができない状況であり、少々困ってしまった。ハードウェア面の各種チェックを行ってみても特に異常が検出されず対処が行えない状況になったので、最終的に、マザーボード・CPUを入れ替えて様子を見ることにした。...
- Category: PC
RMA、5回目 - Posted date:
- うちのメインマシンYuiに何台か搭載している1TBなHDDについて、2台についてはパーティション分割しているものの各パーティションに同種のデータが入っていたため、あえてパーティション分割をしている意味が薄れてきていた。また、Yuiのドライブレターについて余裕がないことも気になっていた。このため、バックアップを行ってからパーティションの結合を行い、ドライブレターも空ける計画を発動。バックアップ先のHDDとしては、さすがに1TBなHDDは余っていなかったので500GBなHDDを2個使うことにして作業を開始したのだが、そのうちの1台であるWD5000AAKS-00A7B0について挙動がおかしいことに気づいた。...
- Category: PC
サマーウォーズ&ヱヴァンゲリヲン:破 - Posted date:
- ふと思いついて、既に上映が開始されていた「サマーウォーズ」を見に行ってみようと考えた。近くにあるシネコンのサイトで上映スケジュールを確認してみたところ、「サマーウォーズ」の上映終了から少し待てば「ヱヴァンゲリヲン:破」の上映が開始されるスケジュールになっていたので、ついでだから両方見てみようと方針転換。両方のチケットを予約してから、出撃してみた。 ...
- Category: アニメ
Wii クロ 購入 - Posted date:
- Wiiについては、Wii専用ゲームにはさほど興味を引かれるものがなかったのだがバーチャルコンソールやWiiウェアには興味があった。で、手を出すべきかどうか迷っていたのだが、Wiiの新色としてクロが発売になることが分かり、それまでのWiiよりかなりデザイン的に惹かれたこともあって、思い切って購入してみた。...
- Category: ゲーム
Latitude E4300、購入 - Posted date:
- うちにはノートPCとしてKana(VAIO typeZ)と旧Chiwa(InterLink MP-XP741)があり、このうちKanaを仕事場で使用し、自宅でのちょっとした作業の際にChiwaを使用していた。この2台のうち、Chiwaは電源部分の故障で処分することになったので自宅用のノートPCが空席になってしまい、時々、不便に感じるようになった。また、Kanaについては仕事場で使っているとはいってもメモ代わりや資料表示用程度でさほど性能を要求されないこともあり、typeZのスペックではオーバースペックだと感じるようになった。そこで、仕事用としてもう少しスペックが低めのノートPCを用意して、Kanaを自宅用に回すことにした。かなり迷ったあげく、仕事用PCとしてDell Latitude E4300を購入することになった。...
- Category: PC
仕事、一段落。 - Posted date:
- 4月末頃から本業の忙しさが加速し、ばたばたと忙しい状況が続いてしまっていた。落ち着く予定だった時期はとっくに過ぎ、いったい、いつになったら落ち着くんだろうとずっと考えていた。最後の最後までばたばたは続き、ようやく、8月頭で一段落。 今回は、本当に、どうなるのかと思った。今までも無茶な状況の方が多かったけれど、今回は輪を掛けて無茶な状況だったと思う。 で、休日出勤しまくったために振り替え休日がかなり蓄積されたので消化するために休みに入ったのだが、8月に入ってしまったためにお盆休みまで絡んでしまい、結局、今月はほぼ出勤無し。休めること自体は嬉しくはあるのだが、次の仕事の予定が既に知らされていて、その上、またも無茶させられそうな感じなので、いまいち、すっきりできない。 世の中はまだまだ不況で、仕事がちゃんとあること自体、幸せなことではあるのだが、毎回のように無茶させられる状況は何とかならないものだろうか・・・。...
- Category: 出来事
70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)、購入 - Posted date:
- 少し前、仕事がかなり切羽詰まっていた頃に臨時収入が入ることが分かり、既に壊れ気味だった僕は仕事の休憩中に会社近くのカメラ屋に足を伸ばしていた。ふと気づくと、70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)を手に、仕事に戻っていく僕がいた。...
- Category: カメラ
サーバ、Fedora11化 - Posted date:
- うちのサーバAyakoはFedora10のi386版で運用していたのだが、しばらく前にFedora11がリリースされ、何とか時間が取れたのでFedora11をインストールすることにした。今回は、少し前にメモリを6GBにしていたこともあり、思い切って64ビット版(x86_64)を採用。...
- Category: PC
2009年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- いつものように夏の新番組が始まり、ほぼ出そろってきた。春や秋の番組改編ほどは入れ替わりがあるわけではないけれど、そこそこの数の番組が入れ替わった。本業がかなり忙しい状況でまともに新番組のチェックができていなかったので、特にどの番組が期待ができそうかは分からなかったけれど、そこそこ、いい感じになっているように思う。...
- Category: アニメ
外付けBlu-rayドライブ、再導入 - Posted date:
- 少し前にUSB接続ケースとの組み合わせで外付けBlu-rayドライブとするために購入したUJ-120であるが、結局、Blu-ray系メディアが読めないため使用をあきらめることにした。その代わりのドライブとして何か良い製品がないかと調査してみたところ、発見したのがI-O DATAから発売されているBDVRP-UH4であった。...
- Category: PC
スピーカー、換装 - Posted date:
- 例によって衝動的に、うちにあるスピーカーをうちいくつかを換装したくなった。換装対象は、ジャンクとして購入しセンタースピーカーとして使っていたONKYO製のD-V3EXと、こちらもジャンクとして購入してNetJuke NAS-M70HDに接続していたSONY製のSS-CJ1MDである。...
- Category: AV
ダウンローダPC、電源換装 - Posted date:
- うちのダウンローダPCであるAiについては、電源としてAntec製のNeoPower430を搭載していたのだが、この電源は高効率を謳っているにもかかわらず80PLUS認証を受けていないことが気になっていたのと、Aiの消費電力に対してオーバースペックであり、また、わずかにコイル鳴きがあるので、他に良さそうな電源があれば換装してみたいと考えていた。最終的に、Eneremax製のECO80+シリーズの350W版であるEES350AWTが良さそうに思えたので、思い切って換装してみた。...
- Category: PC
外付けBlu-rayドライブ、導入・・・失敗? - Posted date:
- うちのPCについてはメインPCなYuiにPioneer製のBlu-rayドライブBDR-S03Jを導入済みなのだが、他のPCでもBlu-rayメディアを読めれば便利かなぁと考えて、外付けBlu-rayドライブの導入を検討していた。記録機能はとりあえず不要と考え、コンパクトさ重視でスリムドライブ系の情報を集めていたところ、Panasonic製のBlu-rayメディア読み込み対応マルチドライブUJ-120を発見。スリムドライブ対応ケースもあったので、セットで購入してみた。 ただし、あまりよろしくない結果になってしまった。...
- Category: PC
WD10EADS-00M2B0、購入 - Posted date:
- 少し前にWD10EADS系の新製品で500GBプラッタを採用したWD10EADS-00M2B0が発売開始された。例によって試してみたくなり、使用目的が特に決まらないまま購入。...
- Category: PC
ミラー交換 - Posted date:
- うちのFireStormについての不満点の一つに、ミラーの視界があった。デザイン重視っぽい先細りな形状なので、後方外寄りの視界がそんなには良くないのである。で、いつかはミラーを交換してみようかと考えていたのだが、少し前に勢いで交換してみた。結局、二度の交換になってしまったけれど・・・。...
- Category: バイク
忙しい。 - Posted date:
- 最近、本業の方がかなり忙しい。4月末頃から本格的に忙しくなってきてゴールデンウィークも無し、その上、5月末には落ち着くと予想していたのがずるずると引き延ばされて現在に至る。この分だと、7月頃まではこんな感じかも。 さすがに週休1日+ほぼ終電での帰宅が続くと辛い。その上、先が見えないのでさらに厳しいものがある。何とか、早く落ち着いてくれないものだろうか。...
- Category: 出来事
MDR-EX500SL購入 - Posted date:
- いままで、いくつかカナルタイプヘッドホンに手を出していたのだが、今回、物欲に負けていまい、思い切って少し高めの価格帯の製品であるSONY MDR-EX500SLを購入してみた。...
- Category: AV
単焦点レンズ&水準器、購入 - Posted date:
- 少し前のことなのだが、勢いに任せて購入してしまったのが単焦点レンズなSAL50M14とSONYα専用VHSレベラーUNX-5684である。...
- Category: カメラ
Chiwa、故障 - Posted date:
- 先月のWindowsUpdateの際に、久々にうちのサブノートPCであるChiwa(Victor InterLink MP-XP741)の電源を入れたのだが、バッテリーが放電気味だったのでWindowsUpdateが完了し電源を落とした後もACアダプタを接続したままにして充電させておいた。翌日、Chiwaの電源を入れようとしたところ、異変に気づいた。Chiwaの電源が入らないのである。...
- Category: PC
2009年、春の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、春の新番組が出そろってきた。今回は春の改編ということでかなりの番組が入れ替わった。全般的に、今期は当たりな感じがする。...
- Category: アニメ
パワーチェック第3弾(ダイノジェット) - Posted date:
- 時々出撃しているBE-LANDに、パワーチェックできる施設があるので前から計測を依頼したいと考えていた。タイヤ交換をしたことによりチェックに対する障害が無くなったので改めてチェックを依頼したのだが、また依頼を何度か断られた上で、ようやくチェックを実行することができた。...
- Category: バイク
カテゴリちょっと整理。 - Posted date:
- このブログのカテゴリについて、カテゴリ名と実際の記事内容に違和感があるものがあったりしたので、カテゴリ名をいくつか追加し、一部の記事について適切なカテゴリになるようにカテゴリ再設定を行ってみた。 ・・・といっても、大したことやった訳じゃないんだけれどね。具体的には、 「AV」カテゴリと「カメラ」カテゴリを追加 「家電」カテゴリにしていた記事のうちAV機器に関する記事を「AV」カテゴリへと変更 「PC」カテゴリにしていた記事のうちカメラに関する記事を「カメラ」カテゴリへ変更 という程度。まぁ、「家電」カテゴリにしていた記事の半分以上がAV機器に関することだったし、PCと直接関係しないカメラ関連の記事が「PC」カテゴリになってたのも変だということで、思い切って改良してみたわけである。 また、場合によっては整理するかも。...
- Category: 出来事
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA (SAL1680Z)購入 - Posted date:
- うちのα350は標準ズームキットとして購入したため付属のズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6 (SAL1870) を主に使ってきたのだが、撮影した画像について解像度が甘い感じがあることが気になっていた。どうやら、この標準ズームレンズは解像度をそんなに期待できる方ではないようで、もう少し高価な上位ランクのレンズで撮影すれば解像度不足をかなり解消できるらしい。そこで、かなり迷ったものの、思い切って上位のレンズを購入することにした。...
- Category: カメラ
12ヶ月点検・パーツ交換付き - Posted date:
- うちのFireStormについて、12ヶ月点検の時期がやってきた。今年は本来の点検時期だと本業がかなり忙しくなりそうなので、早めの点検を依頼することにし、いつものように購入元のレッドバロンで点検を依頼。点検のついでに、前回の交換からそれなりに時間が経ってそろそろ劣化が心配になってきた前後タイヤの交換と、前回の車検で不具合の指摘を受けていたステムベアリングの交換も依頼することにした。...
- Category: バイク
サブノートPC、メモリ増設(2009/02) - Posted date:
- うちのサブノートPCであるChiwaについて、前から、メモリを増設したいと考えていたのだが、なかなか、メモリを増設できる機会はなかった。たまたま、増設メモリを入手できる機会があり、思い切って増設してみた。...
- Category: PC
ダウンローダ、電源&DVDマルチドライブ換装(2009/02) - Posted date:
- うちのダウンローダPCであるAiについて、前回の構成更新以後から、いわゆるコイル鳴きが発生するようになった。派手に鳴きまくるほどではなかったものの、静音化を進めていることもあり気になったので、電源換装を行うことにした。...
- Category: PC
四度目のRMA - Posted date:
- うちには、Maxtor製のHDDとしては唯一残っていた6H500F0があった。そろそろ各PC環境から世代交代のため追い出されたHDDが増えてきたので、古めの製品を処分しようと考えていくつか候補を選択した中にこの6H500F0があって、処分する前に状態を確認してみたところ、代替セクタ発生が記録されていることに気づいた。Maxtor製のHDDにもRMAがあり、現在ではSeagateでRMAを受け付けていたので、確認してみたところ、今月末までRMAが有効であることが分かった。早速、RMA申請を行って交換を依頼することにした。...
- Category: PC
各PC、メモリ換装・増設 - Posted date:
- PC用のメモリモジュールの価格が暴落し手を出しやすい状況になってきていたため、例によって衝動的に、うちの各PCのメモリを換装したくなった。主な目的は、メインマシンYuiのメモリ速度をDDR2-1066化するためと、サーバAyakoのメモリ増量である。ただし、今回のメモリ換装作戦は一筋縄ではいかなかった・・・。...
- Category: PC
HDR+、導入 - Posted date:
- うちではJ:COMのHDRサービスを導入し、自宅にはPanasonic製のTZ-DCH2000が配備されている。昨年の年末あたりに新サービスとしてHDR+の開始がアナウンスされた。今度の機種は同じくPanasonic製のTZ-DCH8000となり、HDD容量が500GBと倍増し、かつ、DVDドライブも追加され、使い勝手がかなり向上している気配であったので、料金は少し上がるものの、申し込んでみることにした。...
- Category: AV
サーバ、HDD換装(2009/01) - Posted date:
- 少し前に行ったメインマシンYuiのビデオカード換装の際に、勢いで、サーバAyakoのHDD換装のために1TBなHDDを2台購入してしまった。購入理由は、それまで装備していたHDDのうち1台に少し気になる症状が出ていたことと、HDD換装による静音化を少し期待したためである。...
- Category: PC
メインPC、CPU換装 - Posted date:
- 少し前に行われたIntelのCPU価格改定により、クアッドコアCPUが手を出しやすい価格帯にまで降りてきた。うちのメインPCであるYuiについては、前回の構成更新を行った際にコストパフォーマンスの面からクアッドコア採用を見送ったのだが、価格改訂後は3GHzなクアッドコアであるCore 2 Quad Q9650(以下、Q9650)が3万円台前半にまで降りてきたこともあり、手を出してみることにした。...
- Category: PC
メインPC、ビデオカード換装 - Posted date:
- NVIDIAからハイエンドGPUであるGTX285が発表された。前のモデルから消費電力が低減され、少しパフォーマンスもアップしているとのことで、そろそろメインPCであるYuiのビデオカードを更新したいと考えていたこともあり、手を出してみることにした。...
- Category: PC
Barracuda 7200.11不具合騒動・ファームウェアアップデート - Posted date:
- Seagate製のBarracuda 7200.11シリーズに不具合があるとのことで騒ぎになった。かなり深刻な問題であり、最悪の場合、HDDがシステムから認識できなくなるとのこと。不具合をSeagate自身が認め、該当型番全てに不具合があるわけではないとのことで、また、不具合修正を行うファームウェアアップデートも提供されたため騒ぎは収束の方向に向かっているようだが、うちのHDDにも該当するHDDが2台稼働していて、問題なし判定を受けたけれどさすがに不安になった。そのため、各HDDについてファームウェアアップデートを実行。...
- Category: PC
2009年、冬の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、視聴可能な冬の新番組が出そろってきた。冬の改変なので秋ほど大幅に番組が入れ替わることがないこともあって、比較的、変化はおとなしい方。...
- Category: アニメ
満月。 - Posted date:
- 特に意味はないのだが、今夜は綺麗な満月が出てるなぁ、と思って撮影してみた。...
- Category: 出来事
ブログのコメント・トラックバック不能問題 - Posted date:
- この「おりおんの戯言」に届く大量のトラックバックスパムが気になったので、去年春頃からModSecurityによる対処を導入していたのだが、どうやら、この対処が悪さをしてコメントもトラックバックも一切受け付けない状態になっていたらしい。情けないことに、今年になって指摘されるまで気づいていなかった。そこで、改めて対処方法を検討。...
- Category: 出来事
Blu-rayドライブ、導入 - Posted date:
- 以前からPC用のBlu-rayドライブには興味があったのだが、ドライブとしては比較的高価なこともあり、これまで手を出していなかった。そんな折、昨年年末にPioneer製の8倍速書き込み対応Blu-rayドライブBDR-S03Jが発表された。光学ドライブメーカーとしてのPioneerはお気に入りなメーカーなので、思い切ってこのBDR-S03Jに手を出してみることにした。...
- Category: PC
サブノートPC、SSD化 - Posted date:
- うちのサブノートPCであるChiwaについては、使用頻度が低いことと、そもそもハードウェア的にあまりパワーアップの余地がないことからあまり積極的なパワーアップを行ってこなかったのだが、例によって思いつきで、最近手が届きやすい価格帯にまで降りてきたSSDを装備してみることにした。...
- Category: PC
メインマシン、HDD換装(2008/11)、三度目のRMA - Posted date:
- 少し前にSofmapで旧型PS3を売却して新型PS3を購入した際、ポイントが余ったのでSofmapで何か購入しようと考えた。ここでふと思いついたのが、メインマシンYuiの旧世代で500GBなHDD2台を新世代な1TB HDD 1台にまとめるというネタであった。ちょうど、HGST製の1TB HDDであるHDT721010SLA360が普通に入手できるようになっていたこともあり、これを購入してみた。しかし、今回のHDD換装作業は残念ながらあっさりとは終わってくれなかったのである。...
- Category: PC
作業用PCとサーバ、構成更新(2008/11) - Posted date:
- 少し前にIntel製Atom330搭載マザーボードD945GCLF2を使用した構成に入れ替えた作業用PCなYukoであったが、ネタとしては面白い仕様ではあったものの、実際に作業用として運用するには不便な点がいくつもあったため、他の構成へ更新したくなった。Yukoのみを別の構成に変更することも考えたのだが、以前からサーバーAyakoの構成も更新したいと考えていたので、思い切ってAyakoのマザーボード構成を更新し、浮いたマザーボードとCPUをYukoとして再利用することにした。 (追記内に訂正有り:2009/01/09)...
- Category: PC
DS Lite修理&DSi 購入 - Posted date:
- 最近、久々にDS用のゲーム(悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印)を購入し、手持ちのDSでプレイを開始したのだが、プレイ中に突然電源が落ちたりリセットされてしまう症状が発生するようになっていた。当初はソフトのバグを疑ったのだけれど、Bボタンを強めに押すと発生するという条件が分かってきて、DSメニュー画面でも再現したので、故障と判断し、任天堂サポートセンターへ発送し修理を依頼。DSが戻ってくるまでの間、しばらくゲームのプレイも我慢する予定だったのだが、別件で立ち寄った神戸Sofmapにて新製品なDSiの入荷アナウンスを聞いてしまい、思わず、DSiも購入してしまった。...
- Category: ゲーム
新型PS3&PS2、購入 - Posted date:
- うちのPS3は60GBなHDD内蔵のいわゆる初代でフルスペック(PS2互換・カードリーダー・無線LAN・SACD対応など)で性能面も十分であったのだが、発熱が大きいため、ファンの騒音が大きいという重大な欠点があった。起動直後は静かだが、しばらくするとファンの回転数が上がっていって、かなり気になる騒音を発し出すのだ。新世代のPS3はPS2互換機能などいくつかの機能が削減されたものの、搭載チップがシュリンクされて発熱が減り、ファンの音も気にならなくなっているとのことでいずれは手を出そうかと考えていた。そんな折に、80GBなHDDを搭載し、さらにチップのシュリンクが進んだ新型PS3が発売されたので、これに手を出してみることにした。...
- Category: ゲーム
各PCの性能を比較してみた。 - Posted date:
- ノートPCを更新したついでに、うちにある各PCの性能を比較してみることにした。どうやって比較しようか少し迷ったのだけれど、何となく、CrystalMark2004を採用してみた。このため、3D性能の比較はとりあえず無し。また、ノートPCは画面解像度が違うとか、OS環境がXPだったりVistaだったりと、測定条件を揃え切れていない。従って、目安程度と考えて欲しい。...
- Category: PC
ノートPC、更新 - Posted date:
- うちでメインのノートPCとして使用していたMariaは、ゲーム等の重いアプリケーションを使わない限りはまだ十分に現役なのだが、購入してから5年以上経過し、スペック的に見劣りするようになってきた。そこで、そろそろ新しいノートPCへ世代交代させたくなってきた。...
- Category: PC
シェーバー、換装 - Posted date:
- 昨年9月頃に購入してからずっと使っていたナショナル製シェーバーES8259であるが、たまに外刃の動きがぎくしゃくする点を除けば悪くない感じであった。しかし、最近になって洗浄充電器のファンから異音が出るようになってしまった。このため、外刃の件と洗浄充電器のファンの異音の件についてPanasonicに問い合わせてみた。...
- Category: 家電
2008年、秋の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、秋の新番組が一通り揃ってきた。今回の新番組は期待作が多く楽しみであったのだが、おおむね、期待を裏切らない感じで非常に良し。...
- Category: アニメ
サーバ、HDD+α換装(2008/10) - Posted date:
- うちのサーバAyakoについて、例によって衝動的にHDD周りを換装。今回の換装対象はシステムHDDと、HDDマウンタである。...
- Category: PC
PSP-3000、購入 - Posted date:
- PSPの欠点である液晶の応答速度の遅さ等、液晶パネルの性能が大きく改善されたというPSP-3000シリーズが発表され、しばらくしてから正式な発売日が公開され予約受付が始まったので早速予約。発売日に無事入手することができた。...
- Category: ゲーム
RMA、第二弾 - Posted date:
- 少し前に、うちの環境のウイルス対策ソフトをNIS2008からNIS2009へアップグレードしたのだが、メインPCであるYuiについて完全スキャンを行おうとするとCドライブの特定のファイルのところでスキャンが停止する症状が発生。NIS2008でも完全スキャンが途中で止まって完了できない問題が発生していたため今度も同じ問題だろうと考えたのだが、何となく、YuiのシステムHDDであるWD3000GLFSをWD Data Lifeguard Diagnosticにて動作チェックを行ってみることにした。その結果、WD3000GLFSにバッドセクタが発生していることが判明。スキャンが途中で止まる場所は、そのバッドセクタの場所であった。損傷したファイルは運良くWindowsの起動に関連しないファイルであったらしく、そのまま運用することもできそうだったけれど、HDD側の代替処理でカバーしきれない数の不良箇所があり、さすがに気持ち悪いので、交換を依頼することにした。...
- Category: PC
作業用PC、中身更新(2008/10) - Posted date:
- Intel Atom 230搭載マザーボードについては、ネタとして面白そうなのでかなり興味があり、いずれはうちの作業用PCであるYukoの中身をこの系統のマザーボードへ入れ替えたいと考えていたのだが、うちの環境で作業用PCとして導入する際の壁(DVI無し・GbE非搭載・SATAコネクタが2個)があり、中々手を付けられなかった。ただ、少し前にデュアルコア版であるAtom 330を搭載したIntel製マザーボードD945GCLF2が発売開始された。このマザーボードにはGbEが搭載されていたので一つ目の壁を越えることができ、また、他のパーツを組み合わせればDVIとSATAコネクタの数の壁も越えられることが分かったため、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: PC
メインPC、サウンドカード換装 - Posted date:
- うちのメインPCであるYuiに装着していたサウンドカードはマザーボードRampage Formulaに付属していたSupremeFX IIで、AVアンプへアナログ音声ケーブルを使って5.1ch接続していた。最近になって、AVアンプへディジタル接続したくなり同軸ディジタル接続してみたのだが、このサウンドカードを使ってディジタル接続する限りは2chでしか使用できないことが判明したため、いくつか不満点もあったこともあり、思い切ってサウンドカードを換装してみることにした。...
- Category: PC
サラウンドスピーカー、換装(2008/09) - Posted date:
- 少し前から、うちの5.1chシステムについてサラウンド側の音の低域の不足が気になっていた。サラウンドスピーカーとして使っていたのはNS-10MMTという製品で、2Wayではあるもののコンパクトなサイズで低音が期待できる製品ではなく、低域不足を感じるのは仕方ないことではあったのだけれど、やはり、もっと低域を増やしたくなった。で、換装を実行。...
- Category: AV
メーターインジケータ、LED換装 - Posted date:
- 以前にM&Hマツシマ製のL704シリーズを用いて総LED化を完了してあるていど満足できる結果が得られていたメーターインジケータ類だが、最近になって同じM&HマツシマからFluxLEDを採用した拡散タイプLEDウェッジ球L709Hシリーズが発売開始されていたので、これに換装してみることにした。...
- Category: バイク
サーバ、CPU換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoの構成を入れ替える際にはCPUをCore 2 Duo T5600かCore 2 Duo T7200のどちらにするか最後まで迷っていたのだが、たまたまT7200が購入予定店舗で売り切れていたためにT5600で妥協したという経緯があった。このため、T7200を入手できたら入れ替えてみたいとは考えていたのだが、もはや新品では入手不能、中古品でさえもほとんど発見できないという状況で最近はほとんど諦めかけていた。ところが、運良くT7200を入手することができたため、T5600との換装を実行してみた。...
- Category: PC
各PC、HDD入れ替え(2008/08) - Posted date:
- 会社の後輩がEee PC 901-Xを購入するということだったので背中を押すために同行したのだが、こちらも背中を押されてしまい、前から気になっていたWesternDigital製のHDD、WD1001FALS-00J7B0を勢いで購入してしまった。で、例によって各PCのHDD入れ替えを実行。...
- Category: PC
初RMA体験 - Posted date:
- 夏期休暇に入り時間が取れたので、購入時から各種アップデートやソフトのインストール・アンインストール等は行っているもののベースとなる環境は購入時そのままであったMariaの環境について、リフレッシュを行おうと考えた。リフレッシュ作業前にMariaのHDDであるWD2500BEVEの内容を丸ごと別HDDへバックアップを行おうとしたのだが、途中でエラーになって失敗するのでWesternDigital製の診断ツールWD Diagnosticで診断を行って見たところ、残念なことにセクタエラーが検出されてしまった。幸運なことにエラー箇所は少なく被害はほとんど無かったのだが、このまま使用を続けるには不安があったので、RMA(メーカーによるHDD交換保証サービス)を申し込んでみることにした。...
- Category: PC
北京オリンピック、開幕 - Posted date:
- いつの間にか(!)8月になり、北京オリンピックが遂に開幕。各番組の放送時間が不規則にされてしまうため、どちらかというと僕にとってはオリンピックは敵なのだが、開会式の演出には興味があったので、少し早めに仕事を切り上げ、自宅で開会式の放送を見ることにした。...
- Category: スポーツ
WD10EACS-00ZJB0のヘッドロード・アンロード回数って・・・ - Posted date:
- うちのサーバAyakoにはバックアップ用として2台のWD10EACS-00ZJB0を搭載しているのだが、これのSMART情報を確認してみたところ、かなり気になる数値を発見してしまった。ヘッドのロード・アンロード回数を示すLoacCycleCount値がとんでもない値になっていたのだ。...
- Category: PC
CPU切り替え器、更新(2008/08) - Posted date:
- うちでこれまで使用していたATEN製CPU切り替え器CS1764について、構成更新したダウンローダAiへの切り替え時に強制的にXGA解像度に設定されてしまう問題が発覚し、これを解決するため、後継機種であるCS1784の導入を決断。...
- Category: PC
ダウンローダ、更新 (2008/07) - Posted date:
- 昨年の仕事の成果が反映されていくらかの臨時収入があったため、PC関連で何か投資してみたくなった。当初はサーバAyakoのマザーボード・CPUの更新を行おうかと考えたのだが、現時点では更新したくなるだけの魅力がある構成がなさそうであったので、ダウンローダAiの構成を更新することにした。...
- Category: PC
2008年、夏の新番組開始。 - Posted date:
- そろそろ、一通り夏の新番組が揃ってきた。今期はさほど僕的に目玉と言える番組はなさそうな雰囲気だったけれど、いくつか、いい感じに思える番組もあった。...
- Category: アニメ
サーバ、HDD追加(2008/07) - Posted date:
- うちのサーバAyakoについて、一部のパーティションの空き容量が厳しくなってきた。少し前にパーティションサイズの調整を行って凌いでみたのだが、やはり厳しいことには変わりはなかったので、結局、HDDを追加して対応することにした。...
- Category: PC
デジタル一眼レフ、追加 - Posted date:
- うちには既に2台のデジカメ(Canon IXY DIGITAL 600 ・Canon PowerShot S2IS)があり、最近はほとんどPowerShot S2IS(以下PowerShot)の方を使っていた。このPowerShotはそんなに新しい製品ではない(2005年度の製品)ではあるものの光学12倍ズームや手ブレ補正機能もあってそれなりに重宝していたのだが、写真を撮影しようとする際に、フォーカスが合いにくいなどといった不便さを感じることが時々あり、そろそろ、新しいデジカメが欲しくなってきていた。どうせ買うならということで、前から興味があったデジタル一眼レフカメラに手を出してみることにし、検討の結果、エントリークラスの機種の中からSONY α350の標準ズームキットを選択。...
- Category: カメラ
各PC、HDD入れ替え(2008/06) - Posted date:
- 市場にいくつかHDDの新製品が出てきて、例によって使ってみたくなり、衝動的にHDDを購入し、換装作業を行った。今回購入したHDDは、Western Digital製のCaviar GP WD10EACS-00D6B0(1TB)と、VelociRaptor WD3000GLFS(300GB)である。先にWD10EACS-00D6B0を購入し、しばらくしてから、WD3000GLFSを購入という流れになった。いずれも、メインマシンYuiへの導入である。 ...
- Category: PC
液晶モニタ、入れ替え - Posted date:
- たまたま、まとまった臨時収入が入ってくることになり、いい機会なので(?)何か購入しようと考えてみた。検討の結果、24インチワイド、WUXGA対応の液晶モニタを購入することにし、検討を開始。...
- Category: PC
サブマシン、電源換装 (2008/06) - Posted date:
- 例によって衝動的に、サブマシンMamikoの電源を換装。換装理由は、もうすこし出力に余裕を持たせたかったのと、ケース上部の熱溜まり解消のためである。...
- Category: PC
各PC、HDD換装(2008/04~05) - Posted date:
- また、例によって新世代のHDDを使ってみたくなった。ここ最近では、ノートPC用を含めて合計4台のHDDを購入。新HDDを追加したために追い出されたHDDを別PCに移植したり、外付け用HDDと内蔵HDDの入れ替えを行ったりしたこともあり、結果的にうちの全PCについて何らかのHDD入れ替えが発生してしまった。...
- Category: PC
LEDテールランプ、四度目換装 - Posted date:
- 少し前、久々にしまりす堂のサイトを見てみたところ、テール用LEDウェッジランプの新製品が出ていた。既に何度も換装しているFireStormのテールランプであるが、以前に使っていたしまりす堂製のLEDウェッジランプがなかなかいい感じであったので、今回の新製品も試してみたくなり、購入してみた。...
- Category: バイク
HID換装 - Posted date:
- HIDバーナーの破裂を経験する少し前から、そろそろHIDユニットの換装を行おうと考えていたのだが、実際にバーナー破裂という派手な故障を経験してしまったので、本格的に換装計画を発動することにした。...
- Category: バイク
サーバ、OS入れ替え、トラブル発生・解決 - Posted date:
- うちのサーバAyakoではFedora 8を稼働させていたのだが、少し前にFedoraの最新版Fedora9がリリースされていた。リリース直後に導入するのはさすがにリスクが大きいと考え、少し様子を見ていたのだが、特に大きな騒ぎになっていないようなので、導入することにした。 (以下、長文なのでご注意) ...
- Category: PC
メインマシン、更新 (2008-04) - Posted date:
- 少し前のことになるのだが、うちのメインマシンであるYuiの中身の入れ替えを実行した。今回入れ替えたのは、CPU・メモリ・マザーボードで、それ以外のパーツ類は基本的に流用してみた。あっさりとうまく入れ替え作業が完了することを期待していたのだけれど、今回はトラブルが発生し、なかなか、うまくいかなかった。...
- Category: PC
AVアンプ、更新 - Posted date:
- 液晶TV導入により各機器とTVの間の接続をHDMI経由で行うようになってから、これまで使っていたAVアンプ(YAMAHA製DSP-AX640)の機能不足を感じるようになっていた。このため、AVアンプの更新計画を発動し、最終的に、YAMAHAの新製品、DSP-AX863を購入。...
- Category: AV
FireStorm、第三回車検 - Posted date:
- 他の記事でも書いているとおり、今年は昨年度からの仕事がかなり忙しかった上に延長されてしまい、ふと気付くとうちのFireStormの車検の時期が近づいてきていた。今回の車検では、今まで依頼していなかったフロントフォークのオーバーホールと、それのついでにフロントフォークスプリングの交換を行う予定であったので、早めに部品の発注だけ行い、車検切れ当日(!)に購入元のレッドバロンにFireStormを預け、車検を依頼。...
- Category: バイク
終わった~。 - Posted date:
- 悪い意味で「終わった~」ではなくていい意味なので、念のため。 実は4月の第3週にいきなり仕事の五つ目の山がやって来ていて、何とかそれもやり過ごすことができたんだけれど、それがうまくいくのかはかなり不安だったわけである。最終的にはOKが出て、ようやく今回の仕事にけりが付いた。 これまでの仕事でも結果が出るまではいつも辛かったのだけれど、今回の仕事は、輪をかけて辛かった印象がある。かなり無茶させられたこともあり、色々と言いたいことはあるけれど、こちらにも非がなかったわけではないので封印。次の仕事も楽にはならないだろうけれど、無茶させられるのは勘弁して欲しいところである。 仕事期間が延びた上に他の仕事の手伝いも行わなくてはならなくなったので、今年は例年のようにどっさり長期休暇を取れなくなって細切れで休暇をとることになった。特に予定を入れていたわけではないので何とかなるけれど、今年はあまり出かけないかも。...
- Category: 出来事
2008年、春の新番組 - Posted date:
- もう、春の新番組が始まってそれなりに時間が経ってしまった。今回の番組改編でも、例によってかなりの番組が入れ替わった。ただ、番組の総数は少し減ったかも。今回も、残念ながら「これ一押し!」というような番組はなし。ただし、良作はいくつかありそう。 ...
- Category: アニメ
デザイン変更してみた。 - Posted date:
- 久々に、このブログのデザインを変更してみた。 実は、変更してみたかったから変更したというわけではなく、これまで使用していたデザインのテンプレートだと一部問題が出る(コメントプレビューが正しく動作しない)ためである。MovableType 3.x系対応のテンプレートをそのまま4.x系で使うと発生する症状らしい。カスタマイズ次第では修正可能のようなのだがそれなりに面倒そうなので、思い切ってMovableType 4.x系対応のテンプレートへ入れ替えてみた、というわけである。 ただし、現時点ではコメント部のガイドメッセージ部分が化けている状況。とりあえず見た目だけで実害はなさそうなので、時間が取れ次第、調査の予定。 調査してみたところ、コメントフォーム部分に埋め込まれていたガイドメッセージがUTF-8になっていたことが原因であった。このブログはShiftJISで運用しているのでページの文字コードがShiftJISになっているのだが、ガイドメッセージ部分だけUTF-8なので化けてしまっていたらしい。テンプレートファイルのバックアップを取った上でShiftJIS化し、再構築で問題解決。...
- Category: 出来事
HIDバーナー、破裂 - Posted date:
- うちのFireStormに装着しているHIDシステムは一部で悪評が高いサンヨーテクニカ製の製品なのだが、装着から4年経過し、バーナーも一度換装してから3年半ほど経過していた。特に問題なく動作していたので、当たりの製品だったのだろうと考えていたのだが、唐突にやってくれました。見事に、バーナーが破裂してくれたのである。 ...
- Category: バイク
残念ながら、四山目。 - Posted date:
- 実は、来ないことを祈っていた四山目が今週頭に来てしまった。一応、クリアはできたけれど、この山の絡みで3/27から4/8まで休み無しで、さすがに疲労困憊。そのあと連休を取って、今週も久々のまともな休みなので、何とか、復活できそうではあるが・・・。 ちなみに、しっかり、まずい状況には突入してしまっている。場合によっては次の山もあり得る状況で、先の見通しが立たないってのはやっぱり辛い。いい加減、すっきりしたいものだ。...
- Category: 出来事
FireStorm、メーターバルブ再々々交換 - Posted date:
- しばらく前にうちのFireStormのメーターバルブを再々換装したのだが、光のムラが少し気になっていた。光のムラを減らすには光の拡散に優れるバルブへの換装が有効だと考え、再度、情報を集めてみたところ、SMDタイプ高輝度LEDを搭載したLEDウェッジ球がそこそこの値段で入手できることが分かり、思い切って手を出してみることにした。...
- Category: バイク
今度こそ終わりのはず、三山目。 - Posted date:
- これまた予想通り、仕事の三つ目の山がやってきた。急なトラブルがいくつも続いてめっちゃ疲れたが、何とか、クリア。 今度の山を越えて、さらに次の山がやってくるようなことがあればかなりまずい状況に陥るので、今度の山で完結させるため、さすがにそこそこ頑張ってみた。何とか成果が出たようで、あとは結果待ち。うまくいってくれることを強く望む。 ...
- Category: 出来事
とりあえず、二山目。 - Posted date:
- 予想通り、仕事について二山目がやってきた。ぐったりと疲れていたけれど、何とか突破。 前回の山からの作業量はそんなに多かったとは思えないのだが、今回の山の突破の方が疲れたのは、やはり、累積している疲労のためだろうか。残念ながら、高い確率で次の山もやって来そうなので、さすがにペースを落として乗り切っていきたいところだ。...
- Category: 出来事
作業用PC、入れ替え - Posted date:
- 先月に追加した作業用PCであるYuko(旧名Shizuka)は、ほぼ問題なく稼働していたのでこのまま運用していってもよかったのだけれど、やはり、いくつか気になる点もあった。このままの構成では根本的な解決はできないことが分かってきたため、仕事が一山越えた勢いもあり、思い切って入れ替えてしまうことにした。...
- Category: PC
とりあえず、一山越えた・・・。 - Posted date:
- ここ数年は一年に一つ成果を出すペースで仕事を進めているのだが、ようやく、一山越えた。 仕事が一段落するまでにはあと約一ヶ月の間に二山ほどありそうで、まだまだ気は抜けないが、何となく安心感は少し出たかも。もう少し頑張るか。...
- Category: 出来事
2008年、冬の新番組・・・ - Posted date:
- そろそろ今冬の新番組が出そろってきた。昨秋の2クール物の番組がいくつか継続しているため入れ替わり数は幾分少なめであるけれど、それでもかなりの番組が入れ替わった。 ...
- Category: アニメ
作業用PC、追加 - Posted date:
- うちの環境ではHDD入れ替えの頻度が比較的高いので、HDD内の各パーティションを丸ごとコピーしたり、HDDの動作チェックを行う機会がそれなりにある。今まではサブマシンMamikoやメインマシンYuiでそのような作業を行っていたのだが、この手のHDDに関する作業はパフォーマンスがさほど必要ないが時間はかなりかかるので、MamikoやYuiで行うのはオーバースペック過ぎて効率が悪い。このため、作業用としてもう一台PCを調達したいと考えるようになった。...
- Category: PC
HDR、交換 - Posted date:
- うちにはJ:COMのHDRが導入済みなのだが、このHDRはHUMAX製のJC-5000という機種でHDMI端子を装備しないタイプであった。J:COMの宅内調査のついでに、HDRをHDMI端子を装備しているタイプへと交換してもらえないか聞いてみたところ、工事費用がかかるものの交換可能とのことであったので、交換を依頼。...
- Category: AV
あけおめ。 - Posted date:
- あけましておめでとうございます。 こんな自己満足的なブログではあるけれど、僕の経験が誰かの役に立つことを祈りつつ、書き込みを続けるつもりであります。 ちなみに今年の目標は・・・。HDMI1.3a対応のAVアンプ導入というところだろうか。去年の目標(FullHDなTVとサーバ更新)は何気に実現してしまったので、おそらく、年末までには何とかしてるだろう。...
- Category: 出来事
各PC、HDD換装(2007/12) - Posted date:
- そろそろ、数社から250GB/プラッタのHDDがリリースされて入手が可能になってきたので、例によって衝動的にHDDを購入し、既存のHDDと換装してみた。今回、購入したHDDは、HGST製のP7Kシリーズに属するHDP725050GLA360(500GB)と、Seagate製のBarracuda7200.11シリーズに属するST3500320AS(500GB) である。...
- Category: PC
LEDテールランプ、再&再々換装 - Posted date:
- 何気なくバイクの電装関連の情報を眺めていたところ、最近になって今まで知らなかったタイプのLEDウェッジ球が出ていることを知り、使ってみたくなった。今回は少し勇気を出してオークションにて購入して、装着してみた。...
- Category: バイク
SH905i、購入 - Posted date:
- 約2年の間、携帯電話としてシャープ製のSH902iを使っていたのだが、少し前にアナウンスがあった905iシリーズにかなり惹かれたため、購入を検討することにした。どの機種にするかについては少々迷ったのだが、結局、無難な線でSH905iの黒に決定。黒にした理由は、色自体がそこそこ好みなのと、背面デザインである。黒だけはヘアライン系の直線的デザインでかなり良い感じに見えたのだ。どうも、他の色のツブツブ系のデザインは気に入らなかった。...
- Category: モバイル
ブロードバンドルータ、換装(2007/11) - Posted date:
- 少し前のことなのだが、うちで使っているブロードバンドルータを換装。これまで使っていたのはBUFFALOのWZR-RS-G54という製品だったのだが、最近、やや不安定になってきていた。数日に一度通信不能になってしまい再起動する羽目になっていたので、思い切ってブロードバンドルータを換装すれば状況が好転するのではないかと期待したわけである。...
- Category: PC
そろそろ、忙しい・・・ - Posted date:
- 今年も、例によって仕事の期限が近づいてきて、そろそろ忙しいモードに突入。 現時点では、まだ、何とか日付が変わるまで少し余裕がある時間には帰宅できてはいる。ただし、僕は朝の準備に時間がかかるのと、翌日の仕事のことを考えれば睡眠時間を5時間程度は確保したいので、帰宅してから寝るまで実質的に2時間程度しか空き時間が確保できない。しかし、録画の消費とメールチェックやネットサーフィン等を行っていると2時間程度の時間なんてあっという間に過ぎ去ってしまう。このため、他の作業に充てられる時間は激減・・・。 ・・・ということで、このブログの更新頻度はしばらくの間は落ちると思う。まともなパターンに戻るのは来年3月になってからかな。とりあえず、手持ちのネタは早めに書いておこうか。...
- Category: 出来事
サーバ、電源換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoについては、電源としてAntec製のTRUEPOWER 2.0 430Wを装備していたのだが、先日行ったメインマシンYuiの電源換装の結果が思いの外良かったので、こちらも電源を換装してみることにした。...
- Category: PC
メインマシン、電源換装 - Posted date:
- うちのメインマシンであるYuiについては、それなりに静音化を行ってあるのだが、まだ少しファンの騒音が気になっていた。調査してみたところ、電源のファンの音が意外に大きめなことに気づいた。装備していた電源はAntec製のTRUEPOWER 2.0 550W版(以下TRUEPOWER 2.0)であったのだが、購入から2年以上経過していたこともあり、思い切って電源を換装してみることにした。...
- Category: PC
ウォークマン、購入 - Posted date:
- NetJukeを購入してしばらくした頃からATRAC系の音楽データを再生できる携帯型プレイヤーに興味が出てきて、情報収集を行っていたりしたのだが、少し前にウォークマンの新型(NW-S710シリーズ)の情報を入手し、これがなかなかよさげに思えたので、思い切って購入してみることにした。...
- Category: AV
2007年度、秋の新番組 - Posted date:
- そろそろ、2007年度の秋の新番組がほぼ出そろってきた。全体的には、今期の新番組はかなり良い感じに見える。...
- Category: アニメ
シェーバー、購入 - Posted date:
- 今まで使用していたシェーバーはナショナルのラムダッシュシリーズ初代、ES8093であるが、購入してから既に4年経過し、そろそろ新しい製品を使ってみたくなった。ちょうど良いタイミングでラムダッシュシリーズの新製品が発表され、なかなか良い感じに思えたので、思い切って上位機種のES8259を購入してみることにした。...
- Category: 家電
サーバ、HDD換装(2007/10) - Posted date:
- HDDの新製品が出てくると使ってみたくなるいつもの癖が出てきて、また新製品を購入。今回購入したHDDはWestern Digital Caviar GP WD10EACSで、使用目的はサーバAyakoのバックアップ用である。...
- Category: PC
School Days 12話 - Posted date:
- タイミング悪く発生したいくつかの事件の影響からか急遽放映中止となり、一部で話題になっていたSchool Days 第12話のAT-Xでの放送を録画できたので、見てみた。 ・・・この内容じゃ、事件が発生してなくても地上波では放送できなかっただろうなぁ。AT-Xで放送できたのは視聴年齢制限が掛けられるためだろう。...
- Category: アニメ
REGZA 37Z3500、購入 - Posted date:
- ついに、REGZA 37Z3500を購入。以前から液晶TVは購入予定に入ってはいたのだが、これまで使ってきたTV(SONY PowerWIDE KV-28PW1)が故障しているわけではなかったので、なかなか、実際に購入には踏み切れなかった。REGZA Z3500シリーズが発表され、このスペックなら購入しても良いかなと思えたので少し前から情報収集を開始していたのだが、最近になってようやく店頭に並ぶようになったため、各所で購入前提での交渉を行い、最終的に、在庫があった近所のミドリ電化にて購入。 (間違った情報乗せてしまったので、本文部分に訂正あり)...
- Category: AV
新型PSP、購入 - Posted date:
- かなり前から噂になっていた新型PSPについては、情報が公開されて発売日も確定した時点で、専用ワンセグチューナとセットで予約していた。ようやく、発売日の9月20日になり、無事に入手することができた。...
- Category: ゲーム
Norton Internet Security 2008 導入、トラブルも発生 - Posted date:
- うちの各PCに導入しているNorton Internet Security 2007(以下、NIS2007)の更新期限が近づいてきて、PCを起動するたびに警告が表示され少しうっとうしい状況になってきて、そろそろ次の製品を購入しなきゃならないなぁと考え始めていた。次に購入するのはNIS2007にいくつか機能追加されているNorton360にしようかなと考えていたら、ダウンロード版ながら既にNorton Internet Seurity 2008(以下、NIS2008)が発売開始されていたことが分かり、こちらの方が新しいので購入することにした。...
- Category: PC
サブマシン、Vista導入 - Posted date:
- うちにはダウンローダAi用として購入したものの使用アプリケーション側の都合で導入できなかったWindows Vista Ultimate 32bit版(以下、Vista)が余っていたのだが、これを、サブマシンMamikoへと導入することにした。...
- Category: PC
AV棚(?)、更新 - Posted date:
- 少々カテゴリ選択が微妙な気がするが・・・。間接的にAVネタなので、良しとする。 うちで使っているAVアンプやミニコンポは、TVの上を覆うようにして置いてある自作の棚の上に設置していた。最近になって液晶TVの導入計画を発動したのだが、現状のレイアウトのままだと少々辛いので、液晶TV購入前に先行して棚を作り直すことにした。...
- Category: AV
阪神の調子、いつまで続く? - Posted date:
- 今年の阪神は、前半戦の時点ではかなり弱くて優勝争いにはとても参加できそうにない感じだったけれど、オールスター戦の後の後半戦から、まるで別のチームになったかのように強くなった。...
- Category: スポーツ
FireStorm、ホーン再換装 - Posted date:
- うちのFireStormは、購入後すぐに純正ホーンの情けない音が気に入らなかったためNIKKO製ミニデュアルホーンへと換装していたのだが、最近になって、デュアルホーンの片方の調子が悪化し音が鳴らなくなり、純正シングルホーンよりさらに情けない音になってしまっていた。ホーン内部での接触不良が発生したのではと考え、調子が悪くなったホーンの中心部分をぐりぐりやってみたところ、一応は復活したのだけれど、換装から5年以上経っていることに気づいたため、思い切ってホーンを換装してみることにした。...
- Category: バイク
センタースピーカー、換装 - Posted date:
- 少し前に、ジャンク扱いのYAMAHA製センタースピーカーNS-C10MMを導入したのだが、それ以来、どうも音が薄いというか、低音が不足しているような感じを受けるようになった。NS-C10MM導入前はフロントスピーカーNS-M515からセンター成分の音も出ていたのだが、NS-C10MM導入後、センター成分の音はNS-C10MMから出るようになったため、ウーファーの口径の違いから低音が不足するようになったのではと考え、センタースピーカーをウーファー口径がもっと大きいものに変えてみることにした。...
- Category: AV
Rec-POT、導入 - Posted date:
- 先日購入したRD-A600へ、CATVセットトップボックスJC-5000内にため込んだままの録画番組を移動させたかったのだが、試しに消えてもいい番組を移動させてみたところ見事に失敗してしまい、これはまずいなぁと思っていた。改めて情報を集めてみたところ、JC-5000からRD-A600へ番組を直接移動させず、一旦、Rec-POTへ移動させ、Rec-POTからRD-A600へ移動させるとうまく行くらしいとの情報を得たため、Rec-POTの購入を検討することにした。...
- Category: AV
FireStorm、メーターバルブ再々交換 - Posted date:
- ちょっと前にうちのFireStormのメーターバルブを交換したところなのだが、やや、失敗気味に感じていたため、再度、交換を行うことにした。今回は、以前に使っていたPOLARG製のJ-51というLEDウェッジバルブを再利用することにした。...
- Category: バイク
RD-A600、購入 - Posted date:
- 前回の仕事である程度の成果を上げることができ、報奨がありそうな感じであったため、その結果次第では何か買い物をしてみようかと考えていた。正直言ってさほど期待していなかったのだけれど、予想以上に報奨があったため、思い切って、前から気になっていたRD-A600を購入することにした。...
- Category: AV
FireStorm、メーターバルブ再交換 - Posted date:
- 以前にLEDバルブ化したうちのFireStormであるが、十分明るいとはいえ、多少、明るさにムラがあるのが気にはなっていた。ムラを減らすにはより拡散した光を得られるバルブへと変えればよいと考え、情報を集めてみた。その結果、M&Hマツシマ製のL705Fという製品に行き当たり、試しに1個だけ購入してみたところそこそこいい感じであったので、必要なあと2個を追加で購入し、換装を実行することにした。...
- Category: バイク
2007年度、夏の新作 - Posted date:
- 7月に入り、例によって番組の改編期を迎えた。既に第二週を終了し、ほぼ、今回の新番組が出そろった感じである。...
- Category: アニメ
Maria、HDD換装(2007/07/07) - Posted date:
- うちのノートPCのうちの一台であるMariaについて、低消費電力化と容量拡大のためにHDD換装を実行。 ...
- Category: PC
ダウンローダ、更新 - Posted date:
- うちでダウンローダとして稼働しているAiについて、構成を一新。この時点で、シングルコアで動作しているPCはノートPCを除けばAiだけで、重い処理が一つでも動いてしまうと全体的に処理が引っ張られてストレスが溜まり、いずれはデュアルコア以上の構成にするつもりであったのだ。...
- Category: PC
サーバ、Fedora7化 - Posted date:
- すっかり書き忘れていたのだが、少し前に、うちのサーバAyakoへFedora 7を導入した。...
- Category: PC
NetJuke NAS-M70HD - Posted date:
- 例によって衝動的に、SONYのNetJuke NAS-M70HDを購入。タイマーでラジオを自動録音できる機器は前から興味があったのだが、単品で完結する製品のうちで満足できそうな機器はなかなか無かった。ちょっと前にこのNetJukeの存在を知り、この製品ならそこそこ満足して使えそうに思えたので、かなり気にはなっていた製品であったのだ。...
- Category: AV
サーバ、HDD換装 (2007/05/26) - Posted date:
- 前回のHDD換装の結果、浮いたWD2500JB-GVを売却したところ意外に良い値段が付いたので、その売却益+αでサーバAyakoのHDDのうち使用歴が長めのHDDを一台換装することにした。今回も、現状で僕的にはコストパフォーマンスが最も良いと考えているWD5000AAKSを購入。これで、うちにあるWD5000AAKSは合計4台となった。...
- Category: PC
センタースピーカ追加 - Posted date:
- うちのオーディオ周りのシステム構成は、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX640)にフロントスピーカ(YAMAHA NS-M515)・リアスピーカ(YAMAHA NS-10MMT)・サブウーファ(YAMAHA YST-SW015)を接続する4.1ch構成であったのだが、いずれは、センタースピーカも追加したいと考えていた。今回、衝動的にYAMAHA製のセンタースピーカ NS-C10MMを購入してしまい、接続することにした。...
- Category: AV
ライセンスランプLED換装 - Posted date:
- ちょっと前に、うちのFireStormのリア周りのランプ周りの点灯状況を確認してみたことがあった。テール・ストップランプは問題なく点灯していたが、ライセンスランプとして使用していたキジマ製ソフトLEDがいつの間にかまともに点灯しなくなってしまっていた。このままだと全く点灯しなくなってしまいそうであったので、ライセンスランプを換装することにした。...
- Category: バイク
OHLINS製リアショック装着 - Posted date:
- ついに、うちのFireStormにOHLINS製リアショック46HRCSを装着してしまった。 前から装着したいパーツではあったとはいえ、街乗りメインな僕としては、高価な上にオーバースペックな気がしていて装着に踏み切れなかったのだが、時たま出かけるBE-LANDの広告に「特価」なんて煽り文句付きで掲載されていたものだから、ついに、装着を決意したわけである。...
- Category: バイク
メインマシンHDD換装、トラブル付き (2007/05) - Posted date:
- 例によって衝動的に、メインマシンYuiのHDDを換装。これまでシステム用として使用していたST3320620ASを使用開始してから10ヶ月ほど経ち、そろそろ換装してみたくなったのである。当初はシステムHDDのみ換装の予定だったのだが、システムHDD換装の後、データ用HDDとしてパラレル→シリアルATA変換を行って使用していたST3400832Aについても多少問題があることが判明し、こちらも思い切って換装することにした。...
- Category: PC
RD-X4、DVDドライブ換装 - Posted date:
- RD-X6の購入に伴い実家へ移動させたRD-X4EXであるが、親から「DVDがちゃんと見られない」との話を聞いた。RD-X4の世代の東芝製DVD/HDDレコーダについてはDVDドライブの質が低く故障しやすいらしく、メーカー修理に頼らず、内蔵ドライブをPC用のDVDドライブと換装したとの情報も発見することができた。このような情報を参考にして、実家のRD-X4EXもDVDドライブの換装を実行してみることにした。...
- Category: AV
2007年度、春の新作 - Posted date:
- 春になり番組改変期を迎え、いくつもの番組が終了し、多数の新番組が開始。一般的な人よりは多数の番組をチェックしている方とはいえ、さすがに限度を超えた大量の番組は見られないので、取捨選択を迫られる悩ましい時期が到来である。...
- Category: アニメ
再・HIDシェード加工 - Posted date:
- うちのFireStormに装備しているサンヨーテクニカHIDについては、標準状態ではハイビームが妙に暗かったため光量増加のためシェードを加工してみたことがあったのだが、結果はいまいちであったため、結局元に戻していた。 最近、HIDシェード加工を検索してうちのサイトを見に来た人がいた。試しにリファラを辿ってみたところ、サンヨーテクニカHIDのシェード加工ネタを公開されていた方が他にもいて、かつ、なかなか良さげな結果を残されていた。そのネタを参考にして、再度、HIDシェード加工を行ってみることにした。...
- Category: バイク
USBメモリー、増えてきた - Posted date:
- ふと気づいてみると、何気に手持ちのUSBメモリーの数が増えてきていたりする。...
- Category: PC
Windows Vista Ultimate 導入 - Posted date:
- しばらく前、サーバAyakoの中身入れ替え用のパーツ購入のタイミングで購入していたWindows Vista Ultimate 32ビット版を、ようやくメインマシンYuiに導入。...
- Category: PC
今更ながら・・・、AIR - Posted date:
- 今更ながらではあるが、年末に発注し年始に届いていたAIR Blu-ray Disc Boxの本編部分を視聴完了。...
- Category: アニメ
サーバ、中身入れ替え - Posted date:
- うちのファイルサーバ兼WebサーバであるAyakoについて、中身入れ替えを実行。当初の予定では夏ボーナス時期まで旧構成のまま引っ張ろうかと考えていたのだが、長期休暇に入って時間ができたこともあり、今のうちに実行することにした。元々、 Ayakoの運用状況ではパフォーマンスはさほど重視しなくてもよかっ...
- Category: PC
長期休暇突入。 - Posted date:
- 昨年年末あたりから劇的に忙しくなっていた本業がようやく落ち着き、毎年恒例(?)の長期休暇に突入。 今回の業務では、今年度から休日出勤に制限が加わってしまった関係で、仕事量は昨年とほとんど同程度であったにも関わらず実作業日数が減り、余計に負担が増えてしまう状況ではあった。まぁ、以前のような作業状況だと...
- Category: 出来事
サーバ、文字コード変更 - Posted date:
- うちのサーバAyakoは現在Fedora Core 6で動作しているのだが、いわゆる歴史上の経緯というやつで、文字コードはFedora系でのデフォルト文字コードであるUTF-8ではなくEUC-JPで動作させていた。新しいFedoraがリリースされインストールを行うと、文字コードをUTF-8からEUC...
- Category: PC
RD-X6・WZR-RS-G54、ファームウェアアップデート - Posted date:
- 先週、ようやくRD-X6のファームウェアがアップデートされた。 ここで、「ようやく」と書いたのは、今回のアップデートでInternet Explorer 7(以下IE7)への対応がなされることになることが分かっていたため、早くアップデートが実行されて欲しかったからである。IE7になってユーザ認証周り...
- Category: AV
メーターインジケータ、LED化 - Posted date:
- ちょっと前にうちのFireStormのメーターバルブをLED化したのだが、その時点ではまだ各種インジケータ類はノーマルウェッジバルブのままであった。最近になって、以前にポジションランプをLED化してからLEDウェッジバルブも何度か交換したために、余っている物がいくつかあったことを思い出した。余ってい...
- Category: バイク
Ys ORIGIN - Posted date:
- そういえばすっかり書くのを忘れていたのだけれど、Ys ORIGIN (以下YSO)は発売日(2006/12/21)に購入していて、時間が取れた時に少しずつプレイしていた。 YSOでは、これまでのシリーズと異なりプレイ開始時にキャラクターを選択するようになっていて、とりあえず、初心者向けとのコメントが...
- Category: ゲーム
悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス - Posted date:
- 発売日(2006/11/16)から約2ヶ月、ようやくクリア。 基本的にプレイ時間は帰宅時の電車の中、約20分間ということでちまちまとプレイしてきたため、これだけ時間がかかってしまった。全体的に言って、久々に良質なドラキュラをプレイできたという感じがする。前作「蒼月の十字架」での魔封陣システムのように...
- Category: ゲーム
2007年、冬の新番組 - Posted date:
- そろそろ、冬の番組改編による新番組が放送され始めた。 今期については、新作自体の数がさほど多くないためもあるのだろうけれど、昨年秋に始まった「Kanon」とか「乙女はお姉さまに恋してる」等といった、良質でかつインパクトがある作品がない気がする。今のところ、一押し作品は無し。比較的期待しているのは「セ...
- Category: アニメ
あけおめ。 - Posted date:
- あけましておめでとうございます。今年もよろしく。 挨拶がめっちゃ遅くなってしまった。既に1月半ばになってるし。最近、本業が忙しくなって、その上、年末あたりまでの暴走の結果を目の当たりにしてしまったのでやや衝動買いのペースが落ち、ネタも少なく、更新間隔が開いてしまったのである。 今年の目標は、Full...
- Category: 出来事
PLAYSTATION3 購入 - Posted date:
- 例によって衝動的に、PLAYSTATION3(以下PS3)を購入。元々、いずれは購入するつもりだったのだが、プレゼントの抽選に外れてから妙に欲しくなり、たまたま、勤務先の近所にあるSofmapに入荷したとの話を聞いて、思わず購入に走ってしまったわけである。Sofmapから会社へ、会社から自宅へと5k...
- Category: ゲーム
デジカメ、追加 - Posted date:
- 僕はIXY DIGITAL 600を所有していて、オークション出品ネタやブログ・ホームページの素材の撮影に使用していたのだが、どうも写真が暗めに写り、ややノイジーな感じになるのが気になっていた。写真の撮影の仕方がよくないためにそのような結果になるのだろうとは思っていたけれど、他にもIXY DIGIT...
- Category: カメラ
FireStorm、メーターバルブ交換 - Posted date:
- うちのFireStormのバッテリーがそろそろ寿命らしくかなり弱っていたため、先週にFireStorm購入元のレッドバロンにてバッテリーを新品に交換してもらったのだが、その際にメーター照明のバルブが一つ切れてしまった。切れたバルブはスピードメーター側のバルブで、常用速度域のあたりが暗くなってかなり見...
- Category: バイク
サーバー、HDD換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoについて、しばらく前から、ログに時々HDDのエラーが記録されているのが気になっていた。頻度はかなり低く、内容もタイムアウトエラーとのことで、ログによると一旦バスリセットを仕掛けて復帰している気配であった。エラーが出るHDDはデータ用ではなくバックアップ用として運用している6H5...
- Category: PC
ダウンローダ、ビデオカード追加 - Posted date:
- うちのダウンローダAiは、これまで915GMチップセット内蔵のGMA900によるオンボードグラフィックスを利用していたのだが、画面にノイズが走るのが以前から気になっていた。Aiは、他のPCと同様にCS-1764経由で液晶ディスプレイLCD-AD202GBへDVI接続を行っているのだが、他のPCの画面...
- Category: PC
立て続けに靴購入・・・ - Posted date:
- ここ数年、僕はReebokのRAINWALKER IIIというウォーキングシューズを使っているのだが、この靴の特徴であるDMX Max機構のエア抜けが発生し、靴を買い換えることにした。 久々に別の靴にしてみようと考えたのだが、これが失敗の始まりであった。まず、GT HAWKINS TRAVELLER...
- Category: 出来事
サーバ、OS換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoのOSとしてはFedora Core 5を採用していたのだが、少し前に次期バージョンであるFedora Core 6がリリースされていた。一応、Fedora Core 6への入れ替えを行う予定であったのだが、しばらく週末に用事が続いたことと、メインマシンの中身入れ替えを実行した...
- Category: PC
メインマシン、ビデオカード換装 - Posted date:
- 例によって物欲に負けてしまい、メインマシンYuiのビデオカードをGeForce8800GTSを搭載した玄人志向 GF8800GTS-E640HW(以下GF8800GTS)へと換装。 GeForce8800GTS/GTXの発表以来、情報収集を行った結果、 GeForce8800GTS搭載のビデオカード...
- Category: PC
メインマシン、中身入れ替え - Posted date:
- 以前から予定していた、うちのメインマシンYuiの中身入れ替えをついに実行。 数年前までは、ほぼ毎年、年末前にメインマシンの中身入れ替えを行っていたのだが、昨年の年末頃のCPUはPentiumDが主流で、 デュアルコアではあるものの強引な構成でかつ爆熱というイメージがあり、中身を入れ替えたくなるほどの...
- Category: PC
Chiwa、HDD換装 - Posted date:
- うちのモバイルPCであるChiwaについて、60GBというHDDの容量が、やや物足りなく思えてきた。十分な容量ではあるのだけれど、ちょっと大きめのデータを放り込むと余裕がなくなってしまうのだ。ワンセグ放送を録画可能な「ちょいテレ」を導入したこともあり、思い切って、より大容量なHDDへ換装することにし...
- Category: PC
「ちょいテレ」購入 - Posted date:
- 既にそこそこ時間が経ってしまったのだが、巷で話題のBUFFALO製USB接続ワンセグチューナ、「ちょいテレ DH-ONE/U2」を確保済みだったりする。 「ちょいテレ」の発表当日に上新電機のWebサイトで予約したのだが、発送時期未定で、納期の問い合わせに対してもまともな返答がもらえなかった。このため...
- Category: PC
IEEE1394bの転送速度 - Posted date:
- うちのメインマシンYuiにはオンボードでIEEE1394a/bのインタフェースが装備されているのだが、前から、転送速度の遅さが気になっていた。 以前の構成ではIEEE1394a接続な外付けHDDで最大40MB/s弱の速度が出ていたのに、Yuiの構成では、外付けHDDをIEEE1394a接続で26MB...
- Category: PC
2006年度、秋の新作アニメ - Posted date:
- 10月もそろそろ中旬に入り、多くの新番組が放送開始された。例によって大量の新作アニメも放送開始された。 今期は「Kanon」という本命があって、それ以外にもそこそこ興味をそそられる新作がいくつかあり、久々に豊作な予感である。前期では火曜日と水曜日の深夜帯で番組が被りまくってかなり厳しい状態だったけれ...
- Category: アニメ
レーダー換装 - Posted date:
- うちのFireStormには去年からTANAX製のバイク用レーダーVZ-500を装着していたのだが、最近になって、電源が入りにくいという症状がたまに発生するようになった。乗り始めで電源が入らなかった場合でも後で電源を入れられることがほとんどだったので、そういうものとして使っていたのだが、ついに、電源...
- Category: バイク
サーバ、NIC換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoについては、Fedora Core 5一式に別途再構成したカーネルを組み合わせて運用しているのだが、Linuxカーネル2.6.17以降、前触れ無しにネットワークが停止する症状が発生するようになった。ログにも全く情報は記録されず、localhost以外へのpingも通らない状態に...
- Category: PC
HGST HDT725050VLA360購入 - Posted date:
- HGST製のDeskstar T7K500シリーズ発表からかなり時間が経ってしまったが、ようやく、普通に店頭に並び始めた。前から注目していた製品であったので、例によって衝動的ながら、思い切って500GB品である HDT725050VLA360を購入してみた。今回の使用目的は、ダウンローダAiのシステ...
- Category: PC
Victor InterLink MP-XP741 - Posted date:
- うちにあるノートPCであるMariaは、いわゆるA4サイズ2スピンドルノートPCであるが、購入時の使用目的であるダウンローダとしての役割がダウンローダAiに移ってからは、起動させる頻度がかなり減ってしまっていた。ノートPCであるがそれなりの大きさと重さがあるので、モバイル的な使用をしたいと考えても、...
- Category: PC
RD-VH7PC - Posted date:
- 前から気になっていたけれど手を付けない間に消えてしまっていたRD-VH7PCを、今更ながらゲット。 RD-VH7PCが投げ売り状態になっていた頃は、既にミニコンポシステムを導入済だったこともあって購入対象にはならなかったのだが、しばらく前に、都合により(?)AMラジオのタイマー録音が必要になった頃か...
- Category: AV
MDR-DS6000 - Posted date:
- 例によって衝動的に(この台詞何回目だ・・・)、SONYのサラウンドコードレスヘッドホンMDR-DS6000を購入。 うちには一応AVアンプと4.1chなスピーカを組み合わせた再生環境があるのだが、深夜など、時々、ヘッドホン経由で音を聞きたくなることもある。コード付きのヘッドホンを使っていたこともあっ...
- Category: AV
ブロードバンドルータ、換装 - Posted date:
- ちょっと前から考え始めていた、ブロードバンドルータの換装を実行。 これまで使っていたブロードバンドルータはマイクロ総研のNetGenesis SuperOPT100で、速度と安定性(2年以上使っていてハングアップした記憶無し!)には十分満足していたのだが、無線LANアクセスポイント機能がなく、別途ア...
- Category: PC
ゲド戦記 - Posted date:
- 見てきました、「ゲド戦記」。巷の評判では微妙な感じというところだったけれど、うちの近くのシネコンでまだ全国的に数少ないDLP上映が行われていたので、見てみることにした。 今回も事前にネット経由でやや後ろ側の中央当たりの座席のチケットを購入してから出撃したのだが、大体300席ちょっとの劇場の1/3程度...
- Category: アニメ
時をかける少女 - Posted date:
- 見てきました、「時をかける少女」。 上映館数は少なめらしいが、派手な宣伝をしていない割に評価が高かったのと、うちからバイクで10分ほど走ったところに新しくできたシネコンで上映されていることが分かった(おまけに次の週末までに上映終了!)ことで、見てみることにした。 全席指定だったけれど、前日にインター...
- Category: アニメ
いろいろ散財・・・ - Posted date:
- 少々更新の間隔が開いてしまったけれど、その間、例によって、数点、散財してたりする。少々、臨時収入があったりしたのだ。 一点目は、スキャナの更新である。これまで使っていたスキャナはCanon製のCanoScan FB630Uという製品で、購入してからかなり時間が経っていた。接続もUSB1.1で、スキャ...
- Category: PC
EARTH SOFT PV3 - Posted date:
- 例によって衝動的に、EARTH SOFT製のハイビジョンキャプチャボード PV3を購入。 このボードの存在自体は前から知ってはいたのだが、購入しようとまでは考えていなかった。しかし、生産量が極端に少ないため入手困難であり、知人が争奪戦で敗戦したとの話を聞いて興味を惹かれ、うちで使っていたキャプチャボ...
- Category: PC
夏の新作アニメ - Posted date:
- そろそろ夏の新作アニメも一通り放送開始されたようだ。 春の新作の頃から、見てみたい番組の数が多すぎたので番組数の減少を期待していたのだけれど、数番組減った程度で、殆ど変化は無し。まだ仕事の方がさほど忙しくないので、何とか溜め込まずに見ることができそうなのが救いではある。 今回の新作で期待していたのは...
- Category: アニメ
ちょっと前に気づいたこと・・・。 - Posted date:
- 大したネタではないんだけれど・・・。 声優の雪野五月さんって、実は僕と出身高校が同じで同学年だったらしい。まだ高校の卒業アルバムが実家に残ってるはずなので、帰省したときにでも確認してみるか。 そういえば、お笑い芸人コンビの「テツandトモ」のテツの人は同じく高校の同級生だったりする。こちらも、初めて...
- Category: 出来事
ノートPC、光学ドライブ換装 - Posted date:
- うちのノートPCであるMariaについては、購入時には既に他のPCに書き込み可能な光学ドライブを装備していたため書き込み可能なドライブの必要性をさほど感じなかったので、BTOでは単なるDVD-ROMドライブを選択していた。しかし、この前、Windows Vistaのインストール時に、他のPCで普通に...
- Category: PC
メインマシン・サーバ、HDD交換 - Posted date:
- 先日、サーバAyakoのバックアップ容量拡大のため装備したSeagate ST3500641ASであるが、こいつのシーク音について甘く考えすぎていたようだ。 Ayakoについては、毎晩、夜中4時頃にバックアップスクリプトが稼働するのだが、この際にST3500641ASが発するシーク音が気になるように...
- Category: PC
続、新HDD購入、HDDローテーション - Posted date:
- 例によって、また懲りずにHDD換装を実行。夏ボーナスを当てにした各種出費が一段落したところであり、もう少し無理すればHDD換装するだけの予算を出せる状態であったので、思い切って手を出してしまった。実は去年と同じように報奨金が出る可能性があり、これを当てにしている部分もあったりする。 まずは、ダウンロ...
- Category: PC
HDR設置 - Posted date:
- 関西でもJ:COMの録画可能なセットトップボックスHDRのサービスが開始されるとのことで、申し込み受付開始日である4/15に申し込んだのだが、申し込みが殺到していたらしいことと、J:COM側の手違いがあったりしたため、とんでもなく待たされ、ようやく、6/20に設置を行ってくれることになった。これ以上...
- Category: AV
Windows Vista ベータ2 - Posted date:
- 先日、Windows Vista ベータ2(以下Vista-b2)が一般向けダウンロード公開されたので、早速アカウント登録してダウンロードしてみた。2GBファイルサイズ制限とくそ重いダウンロードサイトに苦しめられつつ、 32ビット版と64ビット版双方のISOイメージを何とかダウンロードでき、メディア...
- Category: PC
新HDD購入、HDDローテーション・・・ - Posted date:
- またしてもHDDを換装したくなり、Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620ASと、HGST HTS721010G9AT00を購入。今回の換装対象はメインマシンYuiのシステムHDDと、ノートPC MariaのシステムHDDである。YuiのHDD換装はHGST製HDDの新...
- Category: PC
Maria、液晶パネル交換 - Posted date:
- うちのノートパソコンMaria(DELL Latitude D600)について、最近、液晶表示がやや暗く黄色っぽい色調になっているのが気になってきていた。現在の状態から予想するに、そろそろバックライトの寿命が近づいていて劣化が進んだのではないかと思われた。自力でバックライトを交換できればと考えたのだ...
- Category: PC
サーバ、モニタ換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoは、モニタとしてSONY製の14インチXGA液晶モニタCPD-L141を接続していたのだが、例によって衝動的に、EIZOのFlexScan L465へと換装してしまった。 CPD-L141は、当初、モニタレスで運用を開始したAyakoでモニタレスの不便さを感じたため追加したモニ...
- Category: PC
サーバ、電源換装 - Posted date:
- うちのサーバAyakoについて、電源を換装してみた。 これまで搭載していた電源はAntecのTruePower550(以下TP550)で、名前の通り出力550Wな電源である。この電源は2年ちょっと前に購入した製品で、その頃のAyakoの構成は今の構成より消費電力が多かったので、出力に余裕があり、かつ...
- Category: PC
PLAYSTATION3 - Posted date:
- PLAYSTATION3の発売日と仕様が、E3前になってようやく発表された。 さすがに、仕様と価格が異なる2種類のパッケージでの発売になるのは予想外だった。下位機種である20GBHDDタイプでさえ税込み価格6万円を超え、また、上位機種の60GBHDDタイプに至っては、7万円台の価格が予想されている。...
- Category: ゲーム
ドライブいろいろ換装・・・ - Posted date:
- また、例によって各マシンのドライブがいろいろと入れ替わった。いい加減、入れ替えて使うことよりも、入れ替えること自体が目的になってしまっているような気もするが、気にしない。 まずは、メインマシンYuiのシステムHDDをSeagate ST3300622ASからWestern Digital WD320...
- Category: PC
新ヘルメット、購入 - Posted date:
- 僕がこれまで使っていたヘルメットはSHOEIのX-8Vという製品である。外装には細かい傷がいくつも付き、内装もそれなりに痛んでいるとはいえ、大きな衝撃を与えたことはなかったのでもうしばらくは使えるだろうと考えてはいたのだが、そろそろ、新しいヘルメットに変えても良さそうな感じであった。 ヘルメットの耐...
- Category: バイク
FireStorm、第二回車検 - Posted date:
- いつのまにかうちのFireStormも購入から4年、二度目の車検の時期になった。車検を通すようになったバイクはFireStormが初めてなので、二度目の車検も当然、初めて。所有期間についてもこれまで乗ってきたバイクのうちで最も長いはず。それだけ、愛着が出ているということなのだろう。 今回の車検では、...
- Category: バイク
春の新作スタート - Posted date:
- 今年も春の番組改編期が来て、数多くの新作アニメが放送開始。今期は放送本数がまたも増加である。今までRD-X6でアニメ・特撮ジャンルで番組検索をかけた結果の表示は35ページ前後だったのだが、今期ではこれが45ページを超えるようになった。ちなみに、 1ページあたり8番組表示なので単純計算すると360番組...
- Category: アニメ
鳴門まで出撃 - Posted date:
- 今週は、月曜から火曜の間は雨模様の天気が続きバイクで出かけることができず引きこもり状態だった。水曜以降から天候が回復するようだったので、時間があるうちに普段より遠目の場所にバイクで出かけることにした。 あまり本格的なツーリングをする根性はないので、今回は日中から出発してその日の夜あたりに帰宅できそう...
- Category: 出来事
Honda Ride On Festa 2006 - Posted date:
- 今までバイク関連のイベントとしては近所で定期的に行われているハーレーの試乗会程度しか参加していなかったのだが、たまたま、4/8・9に大阪の舞州で「Honda Ride On Festa 2006」というホンダのイベントが開催されることを知り、参加してみることにした。 うちから舞州のイベント開催地まで...
- Category: バイク
Ayako、ATAインタフェース換装 - Posted date:
- ちょっと前から実現することを考えていた、サーバAyakoに搭載しているHDDの全SerialATA接続化に着手。 Ayakoに搭載しているマザーボードi915GMm-HFSはMicroATXフォームファクターで、かつ、サウスブリッジICH6-Mが持っているSerialATAポートが2と少なく、オンボ...
- Category: PC
メインマシン、HDD換装、OS再インストール・・・ - Posted date:
- また例によって衝動的にメインマシンYuiのHDDを換装したくなり、情報収集を開始。この時点で、Yuiにデータ用HDDとして搭載していたWestern Digtal製のWD3200JDがいわゆる鈴虫入りで時々高音を発しているのが気になっていたので、WD3200JDを追い出してみようと考えたわけである。...
- Category: PC
VTR1000SP-2ブレーキマスター導入 - Posted date:
- 以前から計画していたことなのだが、FireStormのブレーキマスターの換装を実行することにした。クラッチマスターをブレンボのラジアルクラッチマスターへ換装したときのような強い動機はなかったけれど、ブレーキのタッチ向上のため、換装を決意したわけである。 いつものようにBE-LANDに行ってみたところ...
- Category: バイク
Fedora Core 5 - Posted date:
- Fedora Core 5がリリースされていたので、うちのサーバAyakoへインストールを行った。 まず、Ayakoの各パーティションのバックアップを実行した後、インストールを開始。インストール作業自体は特に引っかかるポイントもなく、3時間程度で完了。今回は全てのハードウェアをインストーラとカーネル...
- Category: PC
ダウンローダ、HD-silencer装着 - Posted date:
- ダウンローダAiには、ケースに伝わるHDDの振動を軽減するためにスポンジを介してHDDを装着していたのだが、この状態でもHDDのシーク音は軽減できず、幾分気にはなるので、何とかできないかなぁと考えていた。 たまたま、店頭でsilentmaxx HD-SilencerというHDD密封タイプのHDDサイ...
- Category: PC
RADEON9800XT、ヒートシンク換装 - Posted date:
- 最近、サブマシンMamikoに装備しているビデオカード(玄人志向RD98XT-A256C・RADEON9800XT)のファンが異音を発しているのが気になっていた。経験上、この手の異音を発し始めたファンは末期症状であることが分かっているので、ファンの換装を行うことにした。 ファンを換装するといっても、...
- Category: PC
懲りずにHDD購入、HDDローテーション・・・ - Posted date:
- ちょっと前になるけれど、懲りずに、またも500GBなHDDを購入してしまった。今度はHGST製のHDS725050KLA360である。既にダウンローダAiで使うことは諦めていたので、サーバAyakoに装備している250GBなHDDのうち一つと換装して、バックアップ用として運用することにした・・・のだ...
- Category: PC
テレビ大阪、再送信開始? - Posted date:
- J:COMの地上ディジタル放送パススルー開始当初は、うちではかなり重要な放送局であるテレビ大阪のディジタル放送がディジタルセットトップボックス経由では受信できるのにRD-X6でパススルーでは受信できず、かなり残念であった。 たまたま、RD-X6でディジタル放送の受信レベルを確認していたところ、今まで...
- Category: 出来事
radioSHARK - Posted date:
- いままでBSディジタルのラジオ放送BSQRでいくつか番組を視聴していたのだが、BSQRは2006年3月末で放送終了になってしまうとのことで、代替手段を用意する必要が出た。 BSQRでの放送はAMラジオでも放送されているので、AMラジオで番組を聴くことにし、情報収集を開始。外部にラジオまたはチューナを...
- Category: PC
一仕事、片付いた - Posted date:
- 昨年4月頃から始まったプロジェクトがようやく片付いた。あとは、資料整理などしてから、恒例の長期休暇に入る予定である。 今回のプロジェクトもきつかった・・・。終了間際にやたらと忙しくなってドタバタするのはお約束としても、取引先への引き渡し直前の徹夜チェックが何度もあったのはさすがに厳しかった。今度NG...
- Category: 出来事
ダウンローダ更新 - Posted date:
- しばらく前に、某巨大掲示板にてTerminator2-PにCT-479経由でBaniasコアなCeleronMを載せたら動いたとの書き込みがあった。以前からTerminator2-PのPentiumM対応を心待ちにしていた僕としては実験しなきゃってことで、Latitude D600に搭載されていたB...
- Category: PC
しんどかった・・・ - Posted date:
- ようやく、本業が一山越えた。先月半ばから休み無し、その上、この前の土日は徹夜作業だったので非常に辛かった。ただ、一山越えたとはいえ、まだ山はいくつかそびえているのでもうしばらくは気は抜けない。完全に落ち着くのは来月になりそうな気配である。仕事柄、年に一度はこのようなイベントがあるのだ。 泊まり込みは...
- Category: 出来事
ほぼ、復活。 - Posted date:
- 結局、会社を早退1回+完全欠勤2日でほぼインフルエンザから回復。微熱が続いていたのも辛かったけれど、やっぱり火曜日の夜の38度台攻撃が一番辛かった。でも、今回は咳や下痢に悩まされることが少なかったのは救いだったかもしれない。 まだ本調子ではなく、多少ふらつくけれど、さすがにやっておかなきゃならない仕...
- Category: 出来事
現在インフルエンザにてダウン中・・・ - Posted date:
- この前の土曜日、さすがに仕事が忙しくなってきたために休日出勤をしたのだが、その日は喉が痛かったり熱っぽくてふらついたりする状態であった。このため、仕事を早めに切り上げて帰宅。体温を測ってみると37度台前半?後半の熱があったので、次の月曜(成人式なので祝日だった)の出社予定をキャンセルし十分に休養を取...
- Category: 出来事
サブマシン、ファンコン換装 - Posted date:
- うちのサブマシンMamikoについては、当初装着していたシステムテクノロジー製ファンコントローラST-24の片方のチャネルが故障してファンを回せなくなって以来、何種類かのファンコントローラを装着してみた。しかし、僕が要求する仕様、 ファンを安定して低回転に保てる。 5Vなどといった低電圧をかけた低速...
- Category: PC
元サーバ用HDDクラッシュ - Posted date:
- たまたま、金銭的に多少余裕が出たので、サーバAyakoのHDDのSerialATA化を進めることにした。ただ、あまり高価なものには手を出せそうになかったので、とりあえず、AyakoのシステムHDDをSerialATA化することで我慢することとした。 購入したHDDは日立のHDT722525DLA38...
- Category: PC
あけおめ。 - Posted date:
- あけましておめでとうございます。 本年も、引き続きつらつらとネタを書き込んでいく予定です。 こんなブログでも見て頂いている方がいるみたいで、とてもありがたいことです。 ・・・実は初めて自宅の外から書き込んでたりする。年末年始は実家に帰省しているのだ。 でも妙に年末年始という実感がないのはなぜなんだろう。仕事がある程度忙しいから年末は休日出勤したりもしてたからか?...
- Category: 出来事
CPU切替器、置き換え - Posted date:
- 今回の年末の給料が年末調整のため微妙に多めに入ったので、せっかくなので(?)その範囲で何か購入してみようかと考えた。サーバのHDDを大容量のものにしてHDD台数を減らす計画を実行しようかとも考えたけれど、さすがに予算オーバーなので、今回は、前から考えていたCPU切替器の置き換えを実行することにした。...
- Category: PC
続、RD-X6 - Posted date:
- RD-X6の使用を開始してしばらくたったが、今のところ、サンテレビTSモード録画の音声問題を除いて大きなトラブルもなく、概ね良い感じである。ただ、いくつか予想外の仕様も発見してしまった。回避手段はあるので、気にせずに使っていくほかなさそうである。 バグかと思っていたシャットダウン時DEPGT表示の件...
- Category: AV
やっぱり、寒い。 - Posted date:
- ちょっと前に「いずれはうちの近所でも雪が降って積もりそう。」なんて書いたけれど、まさか本当に雪が降って積もるとは。 22日の朝に起きてすぐ外を見たときには、曇っていたけれど雪は降っていなくて微妙にがっかりしたのだが、いざ自宅を出ようとするとびっくり。まさか吹雪いているとは・・・。電車はまだ普通に動い...
- Category: 出来事
DV-DH1000W、返品。RD-X6、見参。 - Posted date:
- DV-DH1000Wの不具合について日立のサポートとの間で何度かメールのやりとりを行った結果、最終的な返答は以下のようになった。 スタンバイ状態からのライン入力経由の予約録画が失敗する問題については他機でも発生していて原因調査中だが、問題解決まではまだ時間がかかる。直る見込みはまだ連絡できない。 ア...
- Category: AV
寒い。 - Posted date:
- 今回の冬は寒い。昨シーズンが比較的暖冬気味だったので余計にそう感じる。まだ地元では雪は見ていないけれど、この分だと、いずれはうちの近所でも雪が降って積もりそう。 バイク乗りにとっては辛い時期になった。乗る人間にとっても非常に寒いから辛いけれど、バイクの方も辛いらしい。乗っていてもアイドリングが安定せ...
- Category: 出来事
携帯電話、機種変更 - Posted date:
- 僕が今まで使っていた携帯電話はシャープ製のSH505iであったが、2年以上前の機種であり、携帯電話としては今での十分使えるものの、最近の機種と比較するとさすがに見劣りする部分がいくつも出てきているので、そろそろ、機種変更することにした。 しばらく前から情報収集を始めていたのだが、結局、次の携帯はシャ...
- Category: モバイル
ホームページビルダー10のブログ機能 - Posted date:
- ホームページビルダー10で追加されたブログ機能には多少期待していたのだが、僕にとって重要な要素が欠けていることに気づいてしまい、以前に使っていたubicast bloggerに戻ることにした。 欠けている要素というのは、「サムネイル画像を作ってくれない」ということ。画像の挿入はできるけれど、その画像...
- Category: PC
ホームページビルダー10購入 - Posted date:
- Category: PC
DV-DH1000W、不具合発覚 - Posted date:
- Category: AV
DV-DH1000W、復活 - Posted date:
- Category: AV
SHUFFLE! 第19話 - Posted date:
- ・・・ホラーだった。さすがに引いた。原作ゲームの設定を継承しているみたいだけれど、原作は未プレイなので予想外の展開だったのだ。 この悪化した状況を残り一月分の放送でどれだけ綺麗にまとめられるのか、ある意味、期待。鬱展開で終わったらやだなぁ。
- Category: アニメ
DV-DH1000W、故障 - Posted date:
- 先週土曜に届いたDV-DH1000Wであるが、今週月曜からRD-X4で行っていたのと同じ予約設定を追加し、正式運用を開始。月曜深夜から予約録画を開始させたのだが、早くも問題発生。ディスクナビゲーション画面では録画されたタイトルが表示されていたのだが、地上アナログ放送の録画については、再生を開始すると...
- Category: AV
メインマシン、DVDマルチドライブ換装 - Posted date:
- ちょっと前にオークションに出品した品物が思いの外高値で落札されたため、微妙に不満があったメインマシンYuiのDVDマルチドライブを換装することを思いついた。 これまでYuiに装備していたのはI-O DATA扱いのNEC製DVDマルチドライブND-4550Aで、書き込み性能的にはさほど不満はなかったの...
- Category: PC
DV-DH1000W購入 - Posted date:
- ついに日立製DVD/HDDレコーダDV-DH1000Wを購入。東芝製のRD-X6にも微妙に惹かれていたんだけれど、最終的に、RD-X6のネットdeナビ機能と編集機能より、DV-DH1000WのダブルデジタルチューナとHDD1TBの魅力が勝った。 DV-DH1000Wについては、アナログ録画周りの不具...
- Category: AV
PC切り替え機購入、でも失敗 - Posted date:
- 僕は会社の業務でPCを2台使っているのだが、今まではそれぞれ別々にキーボードとマウスを接続していた。2台のPCのうち1台はLinuxをインストールしてありサーバ的に運用しているので、普段の管理はもう一台のWindows2000をインストールしてあるPCからリモートで行えるので特に不便は感じなかった。...
- Category: PC
メイン・サブマシン、HDD換装 - Posted date:
- 最近、サブマシンMamikoに搭載していた200GBなHDD、Maxtor 6Y200P0の調子が悪く、システムログにエラーを吐きまくっていた。Maxtor製のエラーチェックツールPowerMaxでのチェックでは何もエラーが検出されないのに、WindowsXP上ではエラーを出したり突然認識されなくな...
- Category: PC
サーバ、HDD追加 - Posted date:
- サーバAyakoについて、HDDを追加。追加したHDDは日立のHDT722525DLA380、SerialATAな250GBである。 元々、冬ボーナスあたりで、搭載している250GBのHDDのうちシステムとデータ・バックアップで使っている2台を500GBクラスのHDD2台と換装するつもりであったのだ...
- Category: PC
阪神、負けちゃいました。 - Posted date:
- 何とも見事に、ロッテに手も足も出ずに負けてしまった阪神・・・。ここまで見事にやられるとは思わなかったぞ。 第1戦・第2戦の豪快な負けっぷりで、やや嫌な予感がしたものの、前回優勝した2003年度も内弁慶シリーズだったので、甲子園に戻ってくればまた阪神らしい野球が戻ってくるのではと期待していたんだけれど...
- Category: スポーツ
FireStorm、パンク - Posted date:
- 先々週の週末にFireStormに乗ったときから何かハンドリングに妙な癖が出ているような気がしていたのだが、この前の週末には、更に癖が酷くなっていた。出先でFireStormを止めた際に、妙にサイドスタンドが地面に近い感じがしたので、リアサスペンションが急にへたって車高が落ちたのかなぁと思ってチェッ...
- Category: バイク
千葉ロッテマリーンズ、パシフィックリーグ制覇 - Posted date:
- 先週から行われていたパシフィックリーグのプレーオフ第二ステージにて、リーグ2位だった千葉ロッテマリーンズが3勝2敗にて31年ぶりのリーグ制覇を成し遂げた。普段はあまりパリーグの試合を見ない僕であるが、プレーオフの第二ステージに関しては接戦続きで、いいゲームをしていたように思う。とりあえず、勝利を勝ち...
- Category: スポーツ
Sound Blaster X-Fi Digital Audio - Posted date:
- ちょっと前に発売が始まったCreative製のサウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio (以下X-Fi DA)を購入。実は先週にも店頭で見かけていたが、既にいくつかパーツを購入した後であったので、一応、購入は踏みとどまっていたのだ。結局、買ってしまったんだけれ...
- Category: PC
Norton Internet Security 2006到着 - Posted date:
- 発売日にちゃんと届くか心配であった Norton Internet Security 5ユーザ版(以下NIS2006)であるが、発売当日にちゃんと届いていた。シマンテックストアのページには「発売日以降の発送」とあったので数日は遅れることを覚悟していたことがあり、少し感心。まぁ、ちゃんと間に合って良か...
- Category: PC
Norton Internet Security 2006 - Posted date:
- Norton Internet Security 2005 (以下NIS2005)シリーズに含まれるNorton AntiVirusのウイルス定義ファイル更新サービス期限がそろそろ近づいてきたので、そろそろ新製品であるNIS2006を予約しなければと思っていたのであるが、今年はNIS2006の発表が...
- Category: PC
いくつか買い物。 - Posted date:
- 時間があったら何か買ってしまうのが悪い癖なのは分かっているけれど、またいくつか衝動買い。今回は、PC2700 SO-DIMM 512MBと、Intel PRO/1000MT Desktop Adapterである。 PC2700 SO-DIMM 512MB(以下、SO-DIMM)については、たまたま寄...
- Category: PC
秋の新番組 - Posted date:
- 10月になり、秋の番組改編期になった。ざっと新番組をチェックし、録画予約設定を変更していったところ、まずい状況であることが判明。時間帯が被る番組がいくつもあり、また、予約枠が足りなくなりそうな気配なのである。 とりあえず、気になる番組の初回放送については実際に見てみて、予約を切るかどうかを判断しなき...
- Category: アニメ
ダウンローダ、HDD換装 - Posted date:
- またも、衝動的にダウンローダAiのHDDを換装。今までAiに搭載していたHDDは日立のHDS722516VLAT80とSeagateのST3250823Aというものであったが、やはりHDD2台よりは1台の方が消費電力を抑えられるのではないかと考え、換装を実行することにした。 Aiに搭載していたHDD...
- Category: PC
阪神、リーグ優勝! - Posted date:
- やや足踏みした感もあるけれど、阪神リーグ優勝。チームの皆さん、関係者の方々、真っ当な阪神ファンの方々、おめでとうございます。今回は、前回優勝の時と違って自力での優勝。足踏みも、甲子園で自力優勝を決めるための布石だったのか。ともあれ、無事に優勝できてよかった。岡田監督も言っていたけれど、次は、前回優勝...
- Category: スポーツ
CNPS9500 LED - Posted date:
- 前記したように購入までにゴタゴタしてしまったが、結局、梅田Sofmapにて確保できたCNPS9500LEDをメインマシンYuiへ装着。 CNPS9500LEDについては、専有面積ではこれまで装着していたCNPS7700-Cuより小さいけれど、ヒートシンクに高さがあるので、体積的にはほぼ同等か。重量的...
- Category: PC
次期HDD/DVDレコーダ購入計画発動 - Posted date:
- 現在住んでいるマンションはJ:COMのケーブルTVが導入されているが、地上・BSディジタル放送はトランスモジュレーション方式なのでセットトップボックス(以下STB)経由でしか視聴できない。情報収集してみたところ、今年の年末当たりに地上ディジタル放送についてはパススルー化され、STB経由でなくてもディ...
- Category: AV
TWOTOP神戸店、評価悪し。 - Posted date:
- またTWOTOP神戸店で嫌な思いをしてしまった。 19日夜に、ZALMAN製CPUクーラーCNPS9500LEDを購入するために神戸店に行ったところ在庫がなく、店員に聞いてみたところ、その方はCNPS9500LEDの事が分からなかったようで、店長(店員さんが店長と呼んでいた)に応対してもらった。在庫...
- Category: PC
今年の阪神 - Posted date:
- 先月あたりには、ゲーム差が開いたり小さくなったりで、二位の中日と首位がいつ入れ替わってもおかしくない気配だった今年の阪神であるが、中日とのゲーム差がかなり開いてマジックナンバーが点灯してからは安心して試合の行方を見ていられるようになった。さすがに、ここまで来れば優勝は確実であろう。 前回優勝した2年...
- Category: スポーツ
梅田Sofmap移転 - Posted date:
- 勤務先に近いので利用することが多かった梅田のSofmapであるが、店舗移転したとのことで立ち寄ってみた。 第一印象は、やっぱり「狭い!」ということ。店舗移転して規模が小さくなってしまい、「GIGASTORE」でなく普通のSofmapになった。ちょうど日本橋にあるSofmapの普通規模の店舗くらいか。...
- Category: PC
LEDテールランプ換装 - Posted date:
- 以前、FireStormのテール・ストップランプ用としてM&Hマツシマ製のLEDウェッジバルブL717 R&Wを購入し、しばらく装着していたことがあったのだが、電球より暗いため、また電球に戻していた。電球に戻したとはいえど、テール・ストップ球のLED化はいずれ再度実行する予定ではあった。最近、せっか...
- Category: バイク
メインマシン、DVD-Rドライブ換装 - Posted date:
- 例によって衝動的にメインマシンYuiのDVD-Rドライブを換装したくなり、三ノ宮近辺のPCショップを巡回。迷ったあげく、TWOTOPにてTEAC製のDV-W516Eバルク品を購入。 帰宅後、早速YuiのDVD-RドライブDVR-109と換装したのだが、念のためと思ってDV-W516Eに関する情報を収...
- Category: PC
続々々々、エアコン修理 - Posted date:
- 前回、室内機側の制御基板全交換とリモコン交換になった部屋のエアコンであるが、予想通り、またも暖房運転症状が再発。ここまで来たら本当に直るまで対応してもらうつもりで、再度、家主さん経由で連絡して、業者に来てもらうことになった。今回は連絡した日の晩に来てくれることになり、会社を定時で退社して帰宅し、自宅...
- Category: 家電
続々々、エアコン修理 - Posted date:
- 今週水曜にエアコン修理に来てもらって、室内機側のセンサー交換を行ってもらったのだが、その翌日、木曜日に暖房運転する症状がしっかり再発。いい加減何とかして欲しいと思いつつ、再度、家主さんに連絡し、業者に修理を行ってもらうことにした。さすがに平日に休んで修理をしてもらうのはいい加減やりたくなかったので、...
- Category: 家電
続々、エアコン修理 - Posted date:
- 2度の室外機制御基板交換を経た後、もう大丈夫だろうと期待していたうちのエアコンであるが、あっさりと症状再発。今度こそ直って欲しいとの期待を込めて、再度、修理を依頼。またも時間帯不明なため仕事はお休み。 今度は室外機の制御基板交換ではなく、室内機の温度センサー交換となった。どこかで連絡ミスがあったらし...
- Category: 家電
ノロジーホットワイヤ - Posted date:
- 最近、うちのFireStormの燃費が良くないのでいろいろと調べていた際に、プラグの状態を見るためプラグキャップを引き抜いたらプラグコードがプラグキャップからあっさりと抜けてしまい、非常に焦った。プラグコードはプラグキャップにねじ込み固定されているものと思っていたので、そんなにあっさりと抜けるものじ...
- Category: バイク
NINTENDO DS & 悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 - Posted date:
- 実は、今までNINTENDO DS(以下DS)は持っていなかった。ただ、悪魔城ドラキュラシリーズ新作がDSで出るという情報を見たことがあり、そのタイミングでDSも購入するしようと考えていた。が、そのDS版ソフト「悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架」(以下、蒼月の十字架)の発売日をすっかり忘れていて、気づ...
- Category: ゲーム
続、エアコン修理 - Posted date:
- 先日、業者に修理してもらった部屋のエアコンであるが、また冷房運転が暖房になる症状が再発。今回も、かなりしつこかった。晩に変になってから、日付が変わるあたりまでずっと冷房運転ができない状況であった。最終的に、何とか冷房運転は成功したものの、また再発したら嫌なので、再度、家主さん経由で修理を依頼。 例に...
- Category: 家電
キャブレター同調調整 - Posted date:
- うちのFireStormは、あまり燃費が良くない。高速道路を使ったりするとさすがに伸びるが、普段の街乗りメインであまりエンジンを回さない(回しても6000rpm程度)で10km/l前後というところである。最近では、オドメータ読み110kmあたりで燃料警告灯が点滅し、120kmになる前に点灯しっぱなし...
- Category: バイク
ZCOO セラミックシンタードType-C - Posted date:
- 前から、FireStormのフロントブレーキに頼りなさを感じていて、いずれはブレーキマスターをNISSINセミラジアルタイプあたりに換装しようかと考えていたのだが、その前にまずはパッドから換装してみようと思い、情報収集していた。結果、換装するパッドをZCOOセラミックシンタードType-Cに決定。高...
- Category: バイク
サーバ、ケース換装 - Posted date:
- 以前から、サーバAyakoのケースについていろいろと不満点があり、いずれはケースを換装しようと考えていた。でも、さほど急ぐ事でもないので換装は年末あたりかなぁと考えていたところ、うちの近所にあるパソコン工房にて、YCCのケースYCC-61F1の黒タイプが電源なしで14000円を切る値段で販売されてい...
- Category: PC
メインマシンのHDD換装(何度目?) - Posted date:
- エアコンの修理があっさりと終わってしまったため時間が余ってしまい、自宅に籠もったままなのも嫌だったので外出してみることにした。といっても、出かける先はパーツショップや本屋、アニメショップくらいしか思いつかなかったので、何かネタがあれば購入しようと考えてパーツショップを数店舗回ってみることにした。 神...
- Category: PC
エアコン、修理 - Posted date:
- 去年の夏あたりから、部屋のエアコンが時々発狂して冷房運転させると暖房運転してくれるという状況が発生していた。冬の暖房運転は問題なかったので、どうも冷房運転させる際に正しく冷房運転に切り替わらないことがあって、暖房運転をしてしまうらしい。最近は真夏なので帰宅時には室温30度を超えていることがほとんどで...
- Category: 家電
メインマシンの消費電力、やっぱり増えた。 - Posted date:
- ビデオカードをGeForce7800GTXにしてから、まだ一度もメインマシンYuiの消費電力を計っていなかったので、ワットチェッカーで計測してみた。 結果、起動時最大で400W、アイドル時で230Wというところである。さすがによく電気を食うなぁ。でも、サーバAyakoとかダウンローダSanaeみたい...
- Category: PC
ubicast Blogger - Posted date:
- ブログを始動してから、今までは記事の投稿にはMovableTypeの新規エントリーページを使用していたのだが、最近、ubicast Bloggerの存在を知り、試しに使ってみた。 やや重めではあるものの、新規エントリーページよりは使いやすそう。実は、MovableTypeのエントリー管理ページとNo...
- Category: PC
メインマシン電源換装 - Posted date:
- メインマシンYuiのビデオカードをWinFast PX7800GTX TDHへ換装したことで浮いたWinFast PX6600GT TDHをオークションに出したところ、そこそこいい値段で落札されたため、前に行う予定であったYuiの電源換装を行うことにした。 換装に当たって購入した電源は Antec ...
- Category: PC
Ys ~フェルガナの誓い~、クリア。 - Posted date:
- この前の週末に、「Ys~フェルガナの誓い~」(以下YSF)をクリア。 前作の「YsVI」の時には何度もはまって、結局攻略本を見ながらクリアしたという状態だったのだが、YSFについてはバレスタイン城の最初のボスと最後のガルバラン戦で苦戦した程度で、さほどプレイ時間を取れなかった割には比較的あっさりとクリアできたような気がする。イージーモードでプレイしたということも大きく影響しているのだろうけれど。 前作YsVIもかなり良くできていたけれど、YSFもさらに良くできていたと思う。そこそこの値段はしたけれど、購入してプレイして良かったと感じている。Xboxコントローラ改(Xbox用のコントローラのコードを普通のUSBに繋ぎ変えたもの)も大活躍であった。 なお、今回はプレイ中に特に不具合らしき現象に遭遇しなかったのでパッチは全く適用せずにクリアしてしまったのだが、パッチを適用するといくつかおまけが付いてくるようだ。パッチを適用して、ガルバラン戦あたりをもう一度チャレンジしてみるかな。...
- Category: ゲーム
GeForce7800GTX - Posted date:
- 暴走しちゃいました・・・。GeForce7800GTX搭載ビデオカード購入である。 以前から気になっていたGeForce7800GTX搭載ビデオカードなのだが、現在メインマシンYuiにてプレイ中のYSFでUXGA解像度の状態で一部処理落ちが発生することから、本格的に購入に向けて動くことにし、情報収集を開始。現時点では、カード自体はどのメーカーもリファレンスデザインなので、それ以外の付加価値として、ビデオ入力とコンポーネント出力ケーブル付属、かつ比較的安価という条件を設定し、購入対象をLeadtek製の"WinFast PX7800GTX TDH"(以下PX7800GTX)とGIGABYTE製の"GV-NX78X256V"に絞り、在庫確認。いつもの行動範囲内にあるPCパーツショップではほとんどの店で在庫なしであったが、梅田DOS/VパラダイスにPX7800GTXの在庫があったので、確保。ちなみに、思いっきり衝動買いな上にそこそこ高価であったので即金ではなくカードで分割払いである。DOS/Vパラダイスでは現金払い以外は5%手数料を取られるので、カードを利用すると在庫確認したときに聞いた値段よりかなり高くなりそうであったが、交渉の結果、手数料込みで68000円にて妥協。手数料を取られることについては疑問を感じないわけではなかったけれど、今回は早めに入手したかったので諦めた。 換装前のWinFast PX6600GT TDH (GeForce6600GT搭載・以下PX6600GT)と、換装後のPX7800GTXについて、それぞれ3DMark05にてベンチマークを仕掛けてみたところ、PX6600GTで3400台、PX7800GTXで7000超の結果になった。ビデオカード以外の環境は一切変更していないので、3DMark05上では、ビデオカード換装のみでほぼ倍の性能向上になったようである。全ての環境にて性能が倍になるとは考えられないとはいえど、性能向上は確実にあるようだ。 参考までに、装備されているファンはかなり静かな方である。起動時に全速回転する際にはさすがに騒音が気になるが、すぐに回転が落ちるため静かになる。チップ温度も60度台で安定しているようだ。これまでのnVidia製ハイエンドチップ搭載ビデオカードは爆音というイメージがあったので、嬉しい改良ではある。...
- Category: PC
KD-NIPAL479kit - Posted date:
- サーバAyakoのマザーボードi915GMm-HFSは専用ヒートシンクを使用するタイプなのだが、このヒートシンクがかなり小さい上に小径ファン装備で性能と信頼性に不安があったため、高速電脳から販売されているKD-NIPAL479kitを装備することにした。 i915GMm-HFSはレイアウトが特殊で、一般的なATXマザーボードでメモリスロットが位置するあたりにCPUソケットがあるため、下の方の5インチベイと干渉しないか心配であった。実際に調べてみたところでは何とか問題なさそうであったので、KD-NIPAL479kitを購入。 KD-NIPAL479kitに付属しているファンはXINRUILIAN製の6cmファンRDL6025Sであるが、全速回転時にはやや音が気になる。で、ファンをAINEXのCFP-60S(中身はebm-papst製のファン)へと換装してみた。が、これが大外れ。軸音・振動が大きく、RDL6025S装備よりさらに煩くなってしまった。そこで、AINEXの6cm→8cmファンコンバータFA-68Sを介してXINRUILIAN製RDH8025Bを装着。ファンコンST-25経由で回転を落として運用することにした。 RDL6025S装備と比較するとファン自体の大径化とコンバータ分で、さらに空きスペースが必要となってしまったが、何とかうまく収まってくれた。ただ、ATX電源ケーブル等をファンの気流排出方向から逃がせなかった。熱風を吐き出しているわけじゃないから大丈夫だと思うけれど。 ちなみに、デフォルト状態と比較すると確実に風量が増えていると思われるが、CPU温度自体は1~2度ほど下がった程度。期待していたほどは冷却性能は上がらなかったが、静音性と信頼性は上がったはずなので、良しとする。...
- Category: PC
2005年度、夏の新番組 - Posted date:
- いくつか夏の新番組が放送開始され始めた。 今回、新たに視聴開始することにした番組は ・ダ・カーポ・セカンドシーズン ・奥様は魔法少女 ・おくさまは女子高生 ・ぱにぽにだっしゅ ・フルメタルパニック!The Second Raid ・涼風 ・SHUFFLE! ・かみちゅ! ・あまえないでよっ! ・あかほり外道アワー らぶげ ・ぺとぺとさん というところである。今回はさほど期待作はないなぁと考えていたのだが、「ダ・カーポ・セカンドシーズン」と「SHUFFLE!」、「かみちゅ!」がなかなか良い感じである。今のところは、「SHUFFLE!」が一番期待できそうな感じ。 今回の番組改編で、ついにサンテレビの平日深夜枠が「おくさまは女子高生」と「ぺとぺとさん」で復活してしまった。サンテレビには、野球中継を試合終了まで放送し、以後の番組をずらして放送するという、きつい仕様があるのだ。0時帯あたりはまだリアルタイムに視聴できるので何とかなるのだが、平日2時台や3時台となるとさすがにリアルタイム視聴は難しい。「ぺとぺとさん」はキッズステーションでも放送してくれるから何とかなるけれど、「おくさまは女子高生」はそういう逃げが取れず、時間帯がずれると「ぱにぽにだっしゅ」と被ってしまう。うちの録画メイン機材はRD-X4EXなのだが、他にD-VHSデッキNV-DHE20も現役稼働可能。ただしテープメディアなので使い勝手はあまりよくない。もう一台、HDDレコーダが欲しいところであるが、とりあえず、Rec-POT Mあたりを購入してみようかと悩み中だったりする。...
- Category: アニメ
Ys ~フェルガナの誓い~ - Posted date:
- 「Ys~フェルガナの誓い~」(以下YSF)が発売された。前作であるYsVIの出来が良かったこともあり、同じシステムを使ったYSFも出来が期待できそうだったので、購入してみた。 ノーマルモードにて最初の坑道をクリアしたあたりで、ノーマルモードの終盤はかなりきついとの話を聞いてしまったので、改めてイージーモードにてやり直し。まだまだ超序盤なのでまともな感想は書けないけれど、この先も安心できそうなクオリティで良い感じである。 YSFは、うちの環境にとってはそんなに重いゲームではないので、UXGAでも普通に60fpsあたりでプレイ可能なのだが、さすがに60fpsだと、UXGA液晶でも応答速度が速い方であるLCD-AD202Gでも残像が感じられるシーンがある。でも、やや背景がぼける程度なので、こればかりは慣れるしかないか。 参考までに、ダウンローダSanaeの環境(P4-2.8C / PC3200 1GB)では、865G内蔵グラフィックスでは高品位設定でXGAあたりまでに抑える方が無難らしい。この設定にて町中で30fps、最初の街道で15fpsあたり。GeForce6200Aでは、UXGA設定にて町中30fps / 街道15fps程度。SXGAまで解像度を落とすと60fpsをキープできる。なお、メインマシンYuiについては,UXGAで高品位設定でもほぼ60fpsをキープ可能。重めのエフェクトが出るとさすがに落ちるけれど。...
- Category: ゲーム
HDS-01BL - Posted date:
- ダウンローダSanaeに装着しているHDD、ST3250823Aであるが、いいHDDではあるものの、静音シークモードが設定できないのでシーク音をHDD側で低減できないのが欠点である。普通にシャドウベイまたは5インチベイに装着してしまうとシーク時にケースと共振してしまって大きめの音が響いてしまうので、静かにさせるには工夫が必要。 これまではST3250823AをヒートターミネータSC-2000経由で5インチベイに装着していた。SC-2000はかなりしっかりとした造りなので、シャドウベイへ装着するよりもケースへの共振が抑えられてはいたのだが、やはり共振はしているので、他の手段がないか調査。結果、見つけたのがAINEX製のHDS-01BLというパーツ。HDD用防振ヒートシンクという製品であるが、ヒートシンクとしての性能は気にせず、防振パーツとして使ってみることとした。 HDS-01BLは、ヒートシンクとしての仕様があるので、HDD側面にぴったりと合わせて装着するのが正式な使用法である。が、Terminator2-Pの5インチベイは光学ドライブ用として作られている上にケース前面向かって右側しかネジ止め固定できないので、HDDより下側にオフセットさせてHDS-01BLを装着し、光学ドライブを支える出っ張りに引っかけるような形で装着することにした。こうすることで、HDDの上下に十分なクリアランスが確保でき、また、HDS-01BLのゴム部分が出っ張りの位置とほぼフィットするので直接金属部分がケースフレームと触れることがなくなる。 こうして、SC-2000経由よりさらに共振を低減させることに成功。シーク音自体は聞こえるが、気にならないレベルにまで押さえ込むことができた。...
- Category: PC
サーバ復旧、続き。 - Posted date:
- サーバAyakoについては、オンボードのMarvell Yukon 88E8053に対応したLinux版ドライバsk98linが導入できなかったため一時的に手持ちのIntel EtherExpress PRO/100を装備していたのだが、気が変わって、ダウンローダSanaeに装備していた玄人志向GbE-PCIを移植してみた。が、いまいちパフォーマンスが出なかったため、再度、sk98linの導入を試してみることにした。 前回の作業ではドライバのビルドが通らず、また、インストーラで生成できるカーネルへのパッチを当てた状態でのカーネルビルドも通らなかったので使用を断念したのだが、今回、クリーンな状態のカーネルソースを用意し、最新ベータ版ドライバをインストールしてみた。GCCバージョンが不一致という警告が出たものの、バージョン違いを無視させることが可能で、無視させてみたらあっさりとドライバインストールに成功してしまった。ドライバはモジュール形式で生成されているようであったので、/etc/modprobe.confに alias eth0 sk98lin の記述を追加し、起動時からeth0が使用できるようにした。これで問題なく動作。あれだけはまっていたのが嘘のようだ。パフォーマンスも十分である。 参考までに、今回の環境でワットチェッカーを使ってAyakoの消費電力を計測してみた。以前の環境(P4C800-E Deluxe + CT-479)では、起動時ピーク220W・アイドル時130Wという状態だったが、現在では起動時のピーク170W・アイドル時100W以下という状況。HDDが1台減って、グラフィックカードを取り外したことも影響しているとは思われるが、確実に消費電力は減っている。一応、苦労した甲斐はあったようだ。...
- Category: PC
サーバ復旧 - Posted date:
- たまたま今月の給料に珍しく「報奨金」なるものが追加されていた。でかい金額ではなかったけれど、前から狙っていたAOpenのPentiumMマザーボード i915GMm-HFSを余裕を持って購入できる金額ではあったので、急遽、購入計画発動。この時点では、長いトンネルが待ちかまえているとは気づいていなかったのであった・・・。 うちの近所では、i915GMm-HFSが三宮の上新電機にそこそこ前から置いてあって、在庫が切れた様子がない(全然売れてない?)ようだったので、入手自体は可能だと予想していたが、やっぱりまだ在庫していたので、念のためキープしてもらっておいた。それまでサブマシンで使っていたD865PERL+PC3200メモリ512MB2枚を近くのじゃんぱらで売却し、i915GMm-HFSとAinex製SerialATA変換アダプタCVT-03を購入。メモリについては、TWOTOPにてHynix製のPC4300 DDR2 SDRAM 512MBを2枚購入。 帰宅後、早速サーバAyakoのマザーボード換装を実行。今まで使っていたP4C800-E Deluxe+CT-479を取り外し、PentiumM 750をi915GMm-HFSへ移植。専用ヒートシンクはバックプレートへネジ止めするタイプでマザーボード装着前に装着する必要があったので、装着後、マザーボードをケースへ装着。あとは、各種ケーブル類の配線と、CVT-03と手持ちのSerillel2経由で4台のHDDをICH6R側とSiliconImage Sil3132側のSerialATAコネクタへ2台ずつ接続。Ayakoには合計7台のHDDを装備していたので、残りは今まで通りUltra133TX2へParallelATA接続することにした。 ハード面での作業が一通り完了したので、BIOSセットアップにて初期設定の変更を行っていったが、ここで初めて問題に遭遇。数分操作していると、唐突にPCがハングアップするのだ。しばらくは動作しているけれどいきなりハングアップという状態なので、経験上、熱暴走を疑ってヒートシンクの装着状況を確認してみたが、特に問題はない様子。各種ドライブの接続を外した最小構成でも状況は変わらなかったので、次に、メモリを疑い、memtest86にてチェックを実行。普通なら全く問題がないか、あるいはエラーを検出してテストが続行されていくのだが、15分程度で画面がぐちゃぐちゃになって暴走するというなかなかまずい状況になっていた。2枚購入したメモリについて1枚ずつチェックしてみたが、どちらも同じ結果になっていた。i915GMm-HFSにはDDR用のソケットもあるので、手持ちのPC3200なメモリで同様にmemtest86を実行してみたら、ハングすることもエラー検出されることもなく普通にテストが通った。また、メインマシンYuiで使っていたMicronチップ搭載DDR2メモリで同様にチェックしてみたところ、ハングすることなく、もちろんエラーも発生しない。これで、購入したメモリに問題があるのではと考えて、購入元のTWOTOPに持ち込んで調査してもらった。エラーは出なかったものの、差額を支払ってSAMSUNG製のDDR2メモリへ交換してもらうことができたので、帰宅後、再度チェックを実行。こいつについては、ハングすることもエラー検出されることもなくチェックが通った。状況的に、嫌な言葉であるがメモリとマザーの相性というやつらしい。 トラブルは更に続く。 メモリの問題が解決したので、先週にセットアップしたFedoraCore4の環境を起動させようとしたのだが、うまく起動できずハングアップしてしまっていた。ちょうど、圧縮されているカーネルイメージを展開した後あたりでハングアップしている気配。OSが起動できないのでソフトウェア的な解決ができず、HDD接続構成をいろいろと変えて試してみたところ、どうやら、Ultra133TX2へHDDを接続したままだたと起動に失敗するという状況が分かってきた。Ultra133TX2を手持ちのACARD6280チップ搭載なUIDE-133と換装してみたものの、状況は変わらず。BIOS更新で直るかと期待してBIOSアップデート用のFDを作成し、起動させようとしたが、これさえも起動できない。また、環境再構築しようとしてFedoraCore4のインストールDVDを起動させようとしたのだが、これも起動できない。かなり、嫌な状況であった。 ここでふと気づいたのが、HDDをATAカードに接続した状態だと起動失敗するという点である。ATAカードにHDDが接続されているとATAカードのBIOSがシステムに組み込まれるが、HDDが接続されていないとBIOSはシステムに組み込まれない。つまり、ATAカードのBIOSがシステムに組み込まれたら起動に失敗するという非常に嫌な状況に陥ってしまったわけである。BIOSが組み込まれること自体が起動失敗の原因とまでは断定できないが、起動失敗に繋がる要因の一つであることは確かであろう。 で、最後の賭けとして、他のIDEチップを搭載したATAカードを購入し、実験してみることにした。手持ちのATAカードは上記したUtra133TX2とUIDE-133のみであったので、比較的メジャーであると思われるITE製あるいはSiliconImage製のチップを搭載したATAカードを購入してみることにし、三宮上新電機にてSYBAブランドのSD-SIL680IDEを確保。帰宅後、祈りながら起動確認、見事、起動成功!これでだめなら、諦めて元の構成に戻すしかないと考えていたので、正直、助かった。 これでようやくFedoraCore4環境を再構築できるようになったのだが、まだ、問題は残っていた。i915GMm-HFSに搭載されているオンボードチップのうち、いくつかは世代が新しすぎてLinux上でサポートされていないものがあったのだ、SerialATAチップ Sil3132は未サポートの上ドライバも発見できず、仕様を断念。GigabitEtherチップであるMarvell Yukon 88E8053についてはLinux版ドライバが公開されているものの、FedoraCore4の環境ではビルドできず、これまた仕様を断念。サーバでネットワークが使えないと致命的なので、仕方なく、繋ぎで手持ちのIntel PRO/100+ NICを搭載して運用することにした。このNICは100BASE-TXなのでサーバとしてのスループットは落ちるが、しばらくの間、我慢。 以上のような状況があったので、土曜日から月曜夜までサーバが全く見えていない状況になってしまっていた。もしうちのサイトを巡回ルートに加えて下さっている方がおられたなら、申し訳ない。 ちなみに、さすがに正式にSpeedStepをサポートしているマザーボードだけあって、負荷がかかっているときとかかっていないときでCPUのクロックが変動していることも確認できている。PentiumM 750なのでクロック周波数は 1.86GHzなのだが、負荷がかかっていない状況だと 800MHzまでクロックが落ちる。負荷をかけてみると1.33GHzあたりまでクロックが上がるが、1.86GHzにはならない。何か、調整が必要な箇所があるのかもしれない。...
- Category: PC