Home > PC > Ayako、ATAインタフェース換装

Ayako、ATAインタフェース換装

  • Posted by: おりおん
  • PC

ちょっと前から実現することを考えていた、 "https://www.orio-n.net/pc_ayako.htm">サーバAyakoに搭載しているHDDの全SerialATA接続化に着手。

Ayakoに搭載しているマザーボードi915GMm-HFSはMicroATXフォームファクターで、かつ、
サウスブリッジICH6-Mが持っているSerialATAポートが2と少なく、オンボードで搭載されているSiliconImage
SiI3132のSerialATAポートと合わせても合計4ポートである。ParallelATAポートもあるけれど、
これにはDVD-ROMドライブを接続しているので、SerialATAなHDDとParallelATAなHDDを合わせて、
最大でも5台までしかHDDを装着できない。
これではファイルサーバとして運用するAyakoにとっては接続可能なHDD台数が少なすぎるので、
PCIバスにATAインタフェースを追加で装着してIDEポートを増やし、接続台数を稼いでいた。
Ayakoに搭載しているHDDにはまだ数台ParallelATA接続HDDが残っているので、
これまではParallelATA対応のATAボードSIL680IDEを装着していたが、今回、
これをSerialATA対応のATAボードに換装し、全てのHDDをSerialATA接続にすることにしたわけである。

SerialATAボードとしてはPCI-Express接続のボードが使えれば理想だったのだけれど、
i915GMm-HFSで使用可能なPCI-Expressスロットは主にグラフィックス用のx16スロットが1つと、
汎用っぽいx1スロットが1個で、x1スロット対応のSerialATAボードは現状では2ポートまでしか拡張できそうになかったし、
4ポート程度拡張可能なSerialATAボードはx4スロット以上対応で、かつ高価なので、
今回はPCIスロット対応の4ポート対応SerialATAボードを選択することにした。
情報収集の結果とAyakoの環境での動作実績から、SiliconImage
SiI3124搭載のSerialATAボードに絞ることにし、結局、玄人志向のSATA2I4-LPPCIを選択。ただ、
SATA2I4-LPPCIは自宅の近場では入手できなかったので、久々に日本橋に出撃し、確保。

帰宅後、SIL680IDEとSATA2I4-LPPCIを入れ替えようとしたのだが、
ここでよくSATA2I4-LPPCIのボードを確認してみたところ、予想外の罠を発見。
このボードにHDDアクティビティ表示用のLED接続コネクタがあることは確認済みだったのだが、まさか、
これが各SerialATAポート毎にLEDを接続する仕様になっているとは予想していなかったのだ。AyakoのケースにはHDD
LEDが2個付いているけれど、マザーボード上のLEDコネクタへ1個接続するので残りは1個、つまり3個足りない。これについては、
たまたま手元に余っていたコネクタ付き赤色LEDがあったのでそれを利用することで対処。ただし、
LED接続コネクタの位置はボードの端ではなくブラケットに近い方でLEDコネクタのコードの長さが足りないため、
LED延長コネクタを別途用意する必要があった。

今までParallelATAとして接続していたHDDにSerialATA変換ブリッジを装着してSerialATA化し、
SATA2I4-LPPCIに接続。作業完了後、Ayakoを起動して、SATA2I4-LPPCIがLinux上でも正常に認識され、
接続したHDDも正しく動作していることを確認できた。現状のLinuxカーネル上では、ParallelATA接続HDDは
/dev/hd*、SerialATA接続HDDはSCSI扱いとなり /dev/sd*として認識されるので今までは
/dev/hd*と /dev/sd*が混在する形となっていたが、今回のSerialATA化により、全て
/dev/sd*として認識されるようになってすっきりした。

Comments:0

コメントする

Home > PC > Ayako、ATAインタフェース換装

Search

Feeds

Return to page top