また、例によって各マシンのドライブがいろいろと入れ替わった。いい加減、入れ替えて使うことよりも、
入れ替えること自体が目的になってしまっているような気もするが、気にしない。
まずは、
"https://www.orio-n.net/pc_yui.htm">メインマシンYuiのシステムHDDをSeagate
ST3300622ASからWestern Digital WD3200KSへと換装。ST3300622ASが、
ベンチマーク結果から型番通りの仕様(ST3
"#FF0000">3006
"#32CD32">21という型番は通常なら容量
"#FF0000">300GB・1
"#FFD700">6MBバッファ・
"#32CD32">2枚プラッタを意味する)ではなく100GBプラッタ3枚であることが予想され、
パフォーマンスを期待していた僕としては裏切られた気分であったことと、WD3200KSがたまたま安値で販売されていて、バッファ容量・
インタフェース仕様以外は同等のスペックであるWD3200JS/JDのパフォーマンスが意外に良かった
(ST3300622ASより幾分速くて静か)ことから、
WD3200KSにも同等のパフォーマンスを期待して換装してみることにしたわけである。
換装した結果、目的は十分達成された。予想通り、WD3200KSは十分なパフォーマンスがあり、かつ、
ST3300622ASより静かであった。アイドル時のノイズレベルはST3300622ASの方が低いかもしれないけれど、
シーク音についてはWD3200KSの方が確実に静か。ST3300622ASからWD3200KSへのデータ移行もうまくいったので、
ST3300622ASはこれまでST3250823ASを割り当てていたシステムバックアップとデータ用ドライブとして転用することにした。
浮いたST3250823ASは
"https://www.orio-n.net/pc_ayako.htm">サーバAyakoで猫啼きが気になっていたHDS722525VLAT80と入れ替え、
このHDS722525VLAT80は
"https://www.orio-n.net/pc_mamiko.htm">サブマシンMamikoのデータ用ドライブの一つST3160023ASと入れ替え。
最終的に浮いたST3160023ASについては、
新規に購入したeSATA対応外付けHDDケースである玄人志向GW3.5KH-SATAに内蔵しメインマシンYuiにeSATA接続をしてテンポラリドライブとして運用することにした。
このGW3.5KH-SATAにはアクセスランプが付いているのだが、これはST3160023ASを内蔵してアクセスした状態では無反応。
GW3.5KH-SATAの外箱にも、アクセスランプが動作するかどうかはHDD側の仕様次第とのことであったから仕方ない。その代わり、
マザーボード側のHDDアクセスランプが点灯しアクセス状況が確認できるので、実質的に問題はない。
外付けHDDへのアクセスでマザーボード上のHDDアクティビティコネクタに反応が出てくるのは何か不思議な感じではあるけれど、
eSATA接続はマザーボード上のSATAコネクタをケース外部へと延長して接続しているのと等価だから、
ケース内に内蔵しているHDDと同じような挙動になるのは当たり前ではある。
次に、メインマシンYuiに搭載していたDVDマルチドライブ Pioneer DVR-A10-Jを、Plextor
PX-760Aへと換装。PX-760Aを使ってみたかったのも換装理由の一つではあるけれど、当初の目的は、
"https://www.orio-n.net/pc_ai.htm">ダウンローダAiで外付けDVDマルチドライブとして使っていたGSA-4160Bのトレイの出っ張りが外付けケースSOTO-DVR5UEのトレイカバーと干渉するため、
干渉しにくいドライブへと換装することであった。GSA-4160Bを他のドライブへ換装するだけでもよかったけれど、
どうせならメインマシンYuiのDVR-A10-Jを新ドライブへ換装して、
浮いたDVR-A10-JとサブマシンMamikoのDVR-110を入れ替え、
さらに浮いたDVR-110をSOTO-DVR5UEに内蔵すればいいんじゃなかろうかと考えた。
PX-760Aを購入し、各ドライブの換装作業を問題なく完了。
DVR-110のトレイの出っ張りはGSA-4160Bより小さいため、SOTO-DVR5UEのトレイカバーとの干渉がなくなり、
ぴったりと蓋が閉まるようになった。なお、PX-760Aの使用感については、さすが高価なドライブだけあっていい感じである。
トレイの開閉動作が妙に上品なのも良し。DVR-A10-Jでは不可能だった、
常用しているSmartBuy16倍速対応メディアでの16倍書き込みも可能な気配。今回の誤算は、
PX-760AがDVD-RAMに非対応なことと、B's recorder GOLD8がPX-760Aを正式サポートしていないこと。
現状では何とかなっているけれど、B's recorder
GOLD8はPX-760Aをサポートしてくれない可能性があるとの噂もあるし、やや、気になる。
Comments:0