Home > カメラ > アクションカム、更新。(2016/06)

アクションカム、更新。(2016/06)

  • Posted by: おりおん
  • カメラ

うちではアクションカムHDR-AS200Vを導入していて、主にバイクに車載して動画撮影を行っていたのだが、このHDR-AS200Vについてはいくつか不満点があった。何とか工夫して運用はしていたのだけれど、6月になってSONYのアクションカムの新製品FDR-X3000・HDR-AS300が発表され、HDR-AS200Vでの不満点が解消されていることが分かり、手を出してみることにした。

FDR-X3000・HDR-AS300については、HDR-AS200Vで不満に感じていた、以下の点が改善されている。

  • HDR-AS200Vは本体に三脚ネジ穴がなく、三脚ネジ穴を使うためには底面に三脚アダプタを装着する必要がある。その上、各種端子類が底面にあるので、三脚アダプタを装着すると端子部分が塞がれてしまい、外部マイクと三脚ネジ穴の併用が難しい(対策はできるが)。FDR-X3000/HDR-AS300は三脚ネジ穴が本体底面にある上に各種端子類が本体背面(レンズの反対側)にあるので、併用が簡単。
  • HDR-AS200Vの操作はボタンが3つしかないために操作系が煩雑で間違えやすいが、FDR-X3000/HDR-AS300はボタンが5つ(電源・録画/決定・メニュー・項目選択上・項目選択下)あって直感的になった。
  • FDR-X3000/HDR-AS300はレンズが改良され歪みがかなり減った。HDR-AS200Vは魚眼レンズほどではないにしろかなり歪みがあるが、FDR-X3000/HDR-AS300は歪みが少なめ。

FDR-X3000とHDR-AS300の違いは4K30fps動画の対応の違い(FDR-X3000は4K30fps撮影対応)で、価格差はだいたい1万円ほどであったので、今回は思い切ってFDR-X3000の方に手を出すことにした。ついでに、MCプロテクターAKA-MCP1も同時に購入。ソニーストアで発売日当日に発注したところ、数日待たされたけれど割引クーポンが色々と効いて少し安くなり、合計5万円弱ほどで購入できた。

購入後、うちのFireStormのフロントカウルに吸盤マウント経由で装着し、HDR-AS200VとFDR-X3000での動画撮影テストを行ってみた。ちなみにHDR-AS200VとFDR-X3000の動画で色味が違うのは撮影日が違うので天気が変わってしまったためである。

HDR-AS200Vの画角170度での撮影。
歪みが目立つ。ブレ補正も効かないので結構ぶれている。
動画への直接リンク
HDR-AS200Vの画角120度での撮影。
画角170度の場合ほどではないにしろ、歪みあり。
ブレ補正が有効のはずだが、結構ぶれる。
動画への直接リンク
FDR-X3000の4K30fpsでの撮影。
歪みが少なめで、ブレ補正も結構効いている。
ただし、コンニャク現象が気になる。
動画への直接リンク
FDR-X3000のFullHDワイド画角での撮影。
こちらも歪みが少なめ。ブレ補正もいい感じに効いているが
完全にはブレを抑えきれない。
動画への直接リンク
FDR-X3000でのFullHDミドル画角での撮影。
ワイド画角より画質が少しボケているような気がする。
動画への直接リンク
FDR-X3000でのFullHDナロー画角での撮影。
さらに画質がボケている気がする…。
動画への直接リンク
FDR-X3000でのFullHDワイド画角の撮影。
例によって六甲山の走行時に録画してみた。
画角が広めなためかスピード感がかなりある。
(そんなに速度は出してないよ)
動画への直接リンク

ついでに、静止画撮影のテストも行ってみた。ただし、静止画の画質についてはあまり期待しない方がよさそう。画質的には少し前のローエンドなコンデジ程度な気がするし。緊急用でなければ出番はなさそうだ。

DSC00001

今のところ、FDR-X3000については手を出して良かったと思う。まだ十分に使いこなしてはいないけれど、4K録画の有無を除いても、FDR-X3000はHDR-AS200Vより間違いなく実力が上で便利になったし。画像自体の精細感については微妙にHDR-AS200Vの方が上な気がしないでもないが、今後、HDR-AS200Vの出番はなくなりそうだ。

Comments:0

コメントする

Home > カメラ > アクションカム、更新。(2016/06)

Search

Feeds

Return to page top