Home > PC > ブロードバンドルータ、換装

ブロードバンドルータ、換装

  • Posted by: おりおん
  • PC

ちょっと前から考え始めていた、ブロードバンドルータの換装を実行。

これまで使っていたブロードバンドルータはマイクロ総研のNetGenesis SuperOPT100で、速度と安定性
(2年以上使っていてハングアップした記憶無し!)には十分満足していたのだが、無線LANアクセスポイント機能がなく、
別途アクセスポイントを用意している状況を改善したかったわけである。無線LANを使う頻度は低いけれど、
ルータと一体であれば管理が楽になるのではないかと考えたのだ。

ざっと情報収集した結果、BUFFALOの無線LAN対応ルータWZR-RS-G54を選択。
WZR-RS-G54はPPTPによるリモートアクセスに対応する製品であるが、今のところ、リモートアクセスの予定は無し。
敢えてリモートアクセスモデルを選択したのは、それだけ重い処理を任せても大丈夫ということで、
通常使用でも安定性を保ってくれるのではないかという期待からである。無線LANアクセスポイント機能については、使用頻度が高くないので、
MIMO等の高速化機能は重視しなかった。ただ、無線LAN設定の面倒さは十分感じていたため、
AOSS機能での自動設定にはかなり期待していた。

購入後、早速、SuperOPT100と置き換えて設置。無線LANについては一旦無効にしておき、それ以外の接続・
アドレス変換等の設定を実行。設定できる項目自体はWZR-RS-G54の方が少ないけれど、ルーティング等、必要十分な設定は可能である。
SuperOPT100では詳細な設定が可能な箇所があるものの、実はほとんど使いこなせていなかったのだ。また、
WZR-RS-G54にはDynamicDNS更新機能があり、
対応しているDynamicDNSにはうちで使っている@niftyも含まれていたのだが、
設定してみたものの認証エラーとなり正しく機能しなかった。後で再調査の予定だが、とりあえずは、
これまでと同様にDiCEによるDynamicDNS更新を利用することとする。

WZR-RS-G54にも、SuperOPT100と同様にSyslog通知機能があり、
Syslogサーバへログを送信することが可能なのだが、
多数のSyslog対応ブロードバンドルータで利用されているuserファシリティではなく、local1ファシリティで送信されるようだ。
このため、SyslogサーバになっているうちのサーバAyakoのSyslog設定を変更。また、
WZR-RS-G54の初期設定ではアドレス変換関連のログ出力が無効になっていたため有効化したのだが、SuperOPT100と異なり、
アドレス変換の成功・失敗ともにログに記録されてしまう設定になっていたため、アドレス変更成功の場合のログ出力を無効化。こうしないと、
ログが膨大になってしまい重要な情報が埋もれてしまいかねない。

このように設定した時点で、通常の有線LAN経由での運用が正しく行えることが確認できたので、
無線LAN側の設定も行ってみることにした。うちにある無線LANクライアントはノートPCとPSPで、
いずれもAOSSによる自動設定が可能になっている。上記したように無線LANの設定の面倒さは強く感じていたため、
今回はAOSSによる自動設定が正しく行えるかを各クライアントで試してみることにした。

PSPについては、比較的あっさりとAOSSによる自動設定に成功した。
PSP自体はWEP64/128だけではなくTKIPやAESといった高いレベルのセキュリティ機能に対応しているが、
現時点でのPSPのファームウェア(Ver 2.80)では、より高いセキュリティ設定への自動選択機能がないため、
AOSSでの設定では一番低いWEP64モードの設定になってしまう。また、AOSSによる設定では、
接続されている無線LANクライアントのうち、一番低いセキュリティ設定までしか対応できないクライアントに設定が合わされてしまうため、
PSPが混在しているとWEP64モードでの接続になってしまいあまりよろしくない。
PSPを無線LANに参加させる際には他のクライアントを混ぜない方がよさそうである。PSPを無線LANから外した後、
改めて無線LANのセキュリティ設定を手動で変更する必要がありそうだ。

もう一台のクライアントであるノートPCについては、まともに無線LANに参加させられるまでにかなりの時間を要してしまった。
このPCには、Centrinoテクノロジーに属するIntel PRO/Wireless
2200BGによる無線LAN機能を内蔵していて、一応、
BUFFALO製のクライアントマネージャによるAOSS自動設定に対応しているはずだったのだが、これがなかなかうまくいかなかったのだ。
AOSSモードでアクセスポイントを発見しAOSS通信を開始するまで到達するものの、設定更新後の再接続に失敗する状況であった。
試しに、
これまで使っていたAOSS対応アクセスポイントWLA-G54Cで同じようにAOSSによる自動設定を行ってみたところうまくいったりしたので、
まさになんじゃこりゃ状態であった。状況を見る限り、AOSSでAESモードに設定されるものの、認証失敗でこけている状態に見えた。
AOSSに頼らず、手動でAES設定を行っても同様の状態であった。

正直言ってほぼお手上げであったので、
AOSSに頼らずWEP128とMACアドレスフィルタリングを併用する運用で我慢することも考えたけれど、
ダメ元でBUFFALO純正のUSB対応無線LANインタフェースWLI-U2-KG54を購入し、それを使って試してみることにした。
最悪の場合でも、
WLI-U2-KG54は実家の古い無線LAN環境のリプレースで生かすことができるので無駄にはならないと考えたわけである。
WLI-U2-KG54に付属していたAirStationCDはBUFFALOのサイトからダウンロードできるバージョンより新しいものであったため、
改めて、新しいAirStationCDを使ってドライバ・アプリケーションをインストールし直し、
AOSS設定が正しく行えるかを試してみた。その結果、あっさりと設定成功し、AESモードによる接続ができてしまった。このため、
一旦WLI-U2-KG54を取り外し、Intel PRO/Wireless
2200BGでの無線LANで同様にAOSSによる自動設定を行ってみたら、最終的にこちらもAESモードでの接続に成功。
自動設定での運用が可能なことを確認できた。今までうまくいかなかったのは、
もしかしてAirStationCDのバージョンが微妙に古かったためなのか、一旦成功した環境で改めて設定したためなのか。
かなり謎ではあるが、正常運用できることが確認できたので良しとするか。

なお、無線LANは上記設定実験の後、再度無効化。セキュリティ面で心配なので、
必要に応じて無線LANを有効化し運用することになると思う。あとは、WZR-RS-G54がどれだけ安定して動いてくれるか、か。
最低でも1ヶ月はハングアップすることなく動作し続けて欲しいところであるが・・・。しばらく、様子を見てみる予定である。

Comments:0

コメントする

Home > PC > ブロードバンドルータ、換装

Search

Feeds

Return to page top