うちのサーバーPCであるKanaについては、ディスプレイとして、液晶TVであるSKnet SK-DTV133JW2を接続していたのだが、このSK-DTV133JW2は入出力端子が豊富なのは良いものの画質は良くないため、いずれは別のディスプレイへと置き換えたいと考えていた。ふと思いついて、小型液晶ディスプレイについて検索してみたところ、良さげな製品があることが分かり、購入を検討することにした。
Kanaのディスプレイとして使用する条件としては、以下の通りとなる。
- ある程度小型(13インチ前後)
- TN液晶でも光沢液晶でもないこと
- VESAマウント対応であること
- 入力端子が左側面か背面にあること
SK-DTV133JW2はTN液晶のため視野角が狭く、また、光沢液晶なのでノングレア保護フィルムを貼り付けて運用していたので、新しいディスプレイはIPS方式の非光沢液晶を採用した製品にしたいと考えていた。VESAマウント対応については、Kanaのディスプレイとして設置するためにVESAマウントのネジを使用するために必要である。入力端子の位置については、設置位置の都合で、左側面か背面にある方が良い。
上記条件でAmazonで検索してみたところ、いわゆるモバイルディスプレイやポータブルディスプレイといったカテゴリに属する製品の中に、いくつか条件を満たす製品があり、その中で、Dodomi 133HD-Cという製品が目に留まった。133HD-Cは13.3インチ IPS FullHD非光沢液晶を搭載していて、入力はMini HDMIとUSB Type-Cに対応し、VESAマウント対応で、背面にスピーカーを搭載している。入力端子を含む各端子類は左側面に集中している。必要な条件を全て満たす上、安すぎることもなく、そんなに高価でもない(約17,000円)価格であったこともあり、この133HD-Cを採用することにした。
133HD-Cは発注からまもなく到着。綺麗な化粧箱ではなく茶箱ではあったが、しっかりと保護された梱包になっていた。133HD-Cの本体は、おそらく金属製と思われる造り(アルミ製?)でしっかりしている。操作ボタンは本体右側面にある。電源インジケーターも本体右側面にあるが、暗い上に小さい穴から光が漏れてくるだけなので、視認性は悪い。OSDメニューから色々と設定できるのは良い感じである。付属品は、スタンド・MiniHDMI to HDMIケーブル・USB Type-C to Cケーブル・USB給電用USB Type-C to Aケーブル・USB電源アダプタで、USB電源アダプタから給電して動作する仕様となっている。同梱されているUSB電源アダプタを使用せず直接USB Type-C to Aケーブル経由でPCから給電することで動作するとの情報もあったので試してみたところ、あっさりと動作したので、そのままPCから給電して運用することにした。
133HD-CをKanaと接続し動作確認を行ったところ、画像に関しては全く問題なかったものの、背面スピーカーからの音声出力テストの際に違和感を感じたため調査。その結果、左右逆に音声が出力されていることに気がついた。ヘッドホン端子からの音声は左右正常に出力されていたので、内部のスピーカーの接続に何らかの異常がある気配だった。133HD-Cの発売元に問い合わせてみたところ、良品との交換か、1500円分を返金してもらった上で使用継続することを提案されたのだが、不具合を残したまま使用継続するのは気持ち悪いので、良品との交換を依頼することにした。良品は中国から発送されたようで、交換を依頼してから2週間ほどあとになってディスプレイ本体のみが到着。良品到着後、動作確認を行って問題ないことを確認できたため、不具合品を返送。ちなみに、返送先は国内であった。
今回の換装で、画質と解像度の向上(TN→IPS・1280x800→1920x1080)が実現でき、また、画面サイズはほぼ同じもののディスプレイ本体サイズが小型化したので、いい感じである。あとは、寿命が心配。ほとんどは電源OFF状態なので、おそらく大丈夫だとは思うけれど。
Comments:0