うちのFireStormにはハンドルバーの振動対策としてEFFEXハンドルバーウェイトを装着していたのだけれど、このEFFEXハンドルバーウェイトにビッグタイプが存在することに気がついた。そんなに高価なパーツというわけでも無いので、ビッグタイプを装着してみることにした。
M.2 SSD、ヒートシンク装着。
うちのメインPCであるYuiには前回の構成更新でシステムドライブとしてM.2 SSDなSamsung 960EVOを搭載した。M.2 SSDについては発熱が多い製品があり、高温になるとサーマルスロットリングが発生しパフォーマンスが低下するものがある。960EVOは比較的発熱が低めな製品ではあるけれど熱対策は行っておきたくなった。で、調査を開始。
サーバHDD故障、換装実行、おまけ付き。(2017/02)
うちのサーバであるKanaに搭載しているHDDの一つであるWD40EFRX-68WT0N0について、今年になってからシステムログにS.M.A.R.T.エラー(代替処理保留中セクタ)が記録されるようになった。しばらく様子を見ていたが、特に代替処理保留中セクタの数が増える様子はなかったけれど、さすがに気持ち悪いのでHDDを換装することにした。
Xperia Z3、修理。(2017/01)
去年11月にXperia XZを購入するまでメインスマホとして使用していたXperia Z3については、最近はたまに起動する程度で使用頻度はかなり低くなっていたのだけれど、今年に入った頃から、ホームボタン等の画面下部ソフトキーの反応が非常に悪い事に気がついた。タッチパネルのテストを行うアプリを試してみたところ、ソフトキー近辺のエリアのタッチパネルの反応が無いことが分かった。情報を集めてみたところ、Xperia Z3等でタッチパネルの一部の反応がなくなる、タッチ切れと言われる症状が多発しているようで、うちのZ3についても状況的にタッチ切れが疑われたので、ドコモショップで対応を依頼することにした。
2017年、冬の新番組開始。
今年もいつものように冬の改編期がやってきて、大量の新番組が放映開始された。いくつか気にになっていた作品もあり、今期は予約数が多め。
メインPC他、構成更新。(2017/01)
うちのメインPCであるYuiについては、前回の大規模な構成更新から3年半ほど経過していた。ここ数年のCPUの進化ペースは遅めで、追加された要素があるとはいえ、まだCore i7-4770Kでも十分に現役で通用する。しかし、3年半経過したことでCPUやチップセット・マザーボードに新規要素が増えてきて、さすがにそろそろ構成を更新したくなった。そんな折、2017年1月早々に新世代であるKabyLake系のCPUがリリースされることが分かり、少し迷ったものの、手を出してみることにした。
FireStorm、メーターバルブ交換9度目。(2016/12)
うちのFireStormのメーターバルブは今年6月にしまりす堂製のLEDウェッジバルブへ換装していたのだけれど、最近になって、ちらつきが発生するようになってしまっていた。調べてみたところではLEDウェッジバルブ自体の動作には問題なさそうであったが、このLEDウェッジバルブは形が特殊でメーターバルブソケットと合っていない可能性があったので、改めて、別のLEDウェッジバルブを装着してみることにした。
サブPC、電源換装。(2016/12)
うちのサブPCであるAiに搭載している電源はHuntKey製のAYAKAZE300で、使用開始から既に5年以上経つ。Aiは特に電源周りで不安定な傾向を示すこともなく順調に運用できていたけれど、さすがに低負荷なAiとはいえ、このAYAKAZE300をAiに装着してから5年以上の間24時間運用していたので、そろそろ電源を換装したくなった。で、情報収集を開始。
LEDヘッドライトバルブ、改造。(2016/12)
うちのFireStormにはG7バルブと呼ばれているLEDヘッドライトバルブを装着しているのだけれど、このG7バルブ関連の情報を集めてみたところ、改造ネタを発見。さほど手間を掛けずに行えて、光量を増やせる可能性がある改造だったので、試してみることにした。
ルータ、換装。(2016/11)
うちで使っていたルータはBUFFALOのWZR-900DHPで、購入から3年半ほど経過している。このWZR-900DHPについては特に大きな不満はなかったけれど、そろそろ、次世代のルータに置き換えたくなった。で、情報収集を開始。