今年も小松基地で9月23日に航空祭が開催されることが発表され、準備を開始。
カメラ
2023年、小松基地航空祭参加。
今年も小松基地航空祭の開催が発表された。今年は例年の9月末ではなく10月7日に開催されるとのことで、昨年同様に参加することにして準備を開始。
α6700、購入。(2023/07)
うちで使っているデジタル一眼はSONYのα6600で、発売日(2019/11)購入なので使用開始してから4年目に突入していた。α6600の後継機種の情報は長らく出てこなかったのだけれど、少し前からぼちぼち情報が出てきて興味を引かれていた。
GoPro HERO9 Black、購入。(2021/02,03)
うちにはアクションカムとしてSONYのFDR-X3000があって時々車載動画などの撮影で使用していたのだけれど、既に購入から4年以上経過していた。SONYのアクションカムの新製品が出そうな雰囲気は全くなかったけれど、そろそろ新しいアクションカムに手を出したくなってきた。SONY以外の製品としてはGoProのアクションカムがあり、最新世代であるGoPro HERO9 Black(以下HERO9)はかなり魅力的なスペックであったので、思い切って手を出してみることにした。
(この記事は動画付きでかなり重いのでご注意)
カワセミ撮影。(2021/02)
最近になって、自宅からさほど離れていない住吉川にカワセミが出没するとの情報を得た。カワセミの撮影は以前にも行ったことはあったのだが、自宅から少し離れた場所にある奥須磨公園での撮影で、その上、あまり近くでは撮影できなかった。住吉川は街中の川なのでもう少し近くで撮影できるかもしれないと思い、出撃してみることにした。
ショックマウント、導入。(2020/09)
ツーリングなどでバイクにアクションカムを搭載して車載動画を撮影することがあるのだが、ある程度の振動まではアクションカム側のブレ補正で吸収できるものの細かい振動は防ぎきれず、動画に細かいブレが残ってしまっていた。細かい振動を防ぐ方法は色々と試していたけれどまだ決定打がなく、改めて調査していたところ、ショックマウントという製品を発見。さほど高価でなかったこともあり、試してみることにした。
RX100M6、故障、修理。(2020/04)
先日、4/18にNinja1000SXが納車された後、写真を撮っておこうとして、何度かバイクの撮影を行っている場所にRX100M6と小型三脚(Velbon CUBE)を持って出かけた。その日はやや風が強かったのだが、特に気にすることもなくNinja1000SXの撮影を開始。しばらくして、何かが倒れるような音がしたので、音が聞こえてきた方を見たところ、RX100M6が三脚ごと倒れているのを発見してしまった。風に吹かれて倒れてしまったらしい。
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art、購入。(2020/03)
α6600を購入した後で、それまで使っていたAマウントレンズのうち、いくつかのレンズが使用できなくなったので手放した。手放したレンズのうちの一つがTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272E)であり、中望遠マクロレンズとして、性能も良く、時々、出番があった。マクロレンズの出番はこれからもありそうなので、購入を検討することにした。
SEL200600G、購入。(2019/12)
先日、α6600を購入した際にいくつかレンズも更新したのだが、超望遠域のレンズであるSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下SIGMA 150-500mm)については、一部難があるものの使えなくはなかったのでキープしていた。しかし、動きものを撮影するには厳しい感じもあったので、更新を決意。