作業用PC、環境再構成。

少し前に行ったメインPCのHDD換装の結果、2TBなHDS5C3020ALA632が余ったので、作業用PCであるKanaeに搭載していて少し動作音が気になっていたST2000DL003-9VT166と置き換えることにした。単純に全パーティションの内容をコピーすれば上手くいくと思っていたのだが、Kanaeに正常にログインできない状況に陥ってしまった。このため、環境再構築を行うことにしたのだが、ついでなので、KanaeにWindows8 Proを導入してみることにした。

続きを読む

ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー

今まで、うちのFireStormにはいわゆる添加剤の類は使用したことがなかったのだが、何となく情報収集してみた結果、ヤマハから発売されているヤマルーブPEAカーボンクリーナーに興味を引かれた。これは特殊PEA(ポリエーテルアミン)によりエンジン内部に堆積したカーボンを除去できるという製品である。燃費向上にも効果があるかもしれないと思い、思い切って手を出してみた。

続きを読む

NW-F807、購入(2012/12)

通勤時などに音楽を聞くため、ウォークマンシリーズのNW-A846を使っていたのだが、購入から3年ほど経過したことと、NW-A846の仕様面での不満もあって、そろそろ、新しい機種に変えたくなった。NW-A846は内蔵メモリー容量が32GBで、手持ちの音楽データを全て持ち歩くには無理が出てきていたので、今度の機種は内蔵メモリー容量が64GBな製品にすることにし、情報収集。現在入手可能なウォークマンでは、容量64GBタイプがNW-Z1000シリーズ・NW-A860シリーズ・NW-F800シリーズに設定されているので、そのシリーズの中から機種を選ぶことになる。NW-Z1000シリーズはサイズが大きすぎるのでパスし、NW-A860シリーズは2011年の製品ということで、最終的に、2012年10月から発売開始されたNW-F800シリーズの64GBタイプであるNW-F807に決定。

続きを読む

AQUOS PHONE SH-02E、購入(2012/11)

今まで使っていた携帯はREGZA PHONE T-01Cで、購入からそろそろ2年というところであった。購入当時でもハードウェア的には1世代前というところであったが、何とか無難に使用できていた。しかし、2012年に入ってしばらくした頃から不安定さが目立ちはじめた。ブラウジングしているとやたら重くなり、反応が無くなっていまいどうしようもなくなって再起動することがよくあったのだ。2012年12月でT-01Cの2年縛りが終了するので、そろそろ次の機種に移行しようと考えていたところ、SHARPの2012年冬モデルであるSH-02Eが魅力的なスペックで発表されたため、この機種を購入することにした。

続きを読む

SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

うちにある望遠レンズで最も焦点距離が長いのはMINOLTA AF REFLEX 500mm F8(以下 REFLEX 500mm)で、ミラーレンズということもあって500mmの焦点距離の割にかなりコンパクトなのだが、その代わりに、撮影される画像は甘い画像になってしまう。また、絞り機構が無くF8固定になってしまうので暗めのシーンには向かないし、500mm単焦点なので自由度も低め。このため、よりシャープな画質と自由度の向上を図れる望遠ズームレンズをいずれは入手したいと考えていた。SONY純正で焦点距離500mmあたりのレンズは高価なレンズしかなく手を出せないので、サードパーティのSIGMAかTAMRONの製品で検討したところ、最終的にSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下、SIGMA 150-500mm)のバランスが良いように思えたので、思い切って手を出してみることにした。

続きを読む

メインPC&サーバ、メモリ増設(2012/12)

何となくPCのハードウェア強化を行いたくなったのだが、特に、今すぐ換装したいと思えるようなパーツのネタはなかった。それなら何もしなければいいのだが、それでも何かしたくなるのが僕の悪い癖。結局、中途半端な構成に思えたメインPCであるYuiのメモリの増設を行うことにした。

続きを読む

MagFilter Threaded Adapter Ring

うちのDSC-RX100について、少し前にCPLフィルター取り付け用の自作アダプタを作成したのだが、やはり、気になったのがパワーセーブ時にアダプタが外れる仕様であった。調査したところ、MagFilter Threaded Adapter Ring(以下Adapter Ring)という製品がリリースされていることが分かった。価格も、海外からの送料込みで約40$というところだったので、思い切って手を出してみることにした。

続きを読む