前からタブレットには興味があったのだが、特に明確な使用目的があるわけでもないし、高性能なモデルはそれなりに高価なこともあって、手を出すには至っていなかった。そんな折、少し予算に余裕があったので何かに手を出そうと考えていた時期にGoogle Nexus 7の2013年モデル(以下Nexus7)が発売された。魅力的なスペックで、かつ、さほど高価でもない価格に惹かれて、ついに手を出してしまった。
OHLINSリアショック、プリロード調整
うちのFireStormはリアショックをOHLINS製のリアショックS46HR1C1S(以下S46HR1C1S)に換装していて、外部リザーバータンクと油圧式プリロードアジャスタ(以下プリロードアジャスタ)も付いている。プリロードについては、かなり前に少しいじってみた程度であまり触っていなかったのだけれど、何となく気になったので、改めていじってみることにした。
サブPC、HDD換装、トラブル色々。(2013/08)
今年は夏ボーナスの使い道を絞り気味にしていて、少し予算が余ったので、何となくうちのPCのパーツ交換を行いたくなった。検討の結果、うちでサブPCとして運用しているAiについてややHDD容量に不安があったりしたので、思い切って3TBなHDDを導入することにした。購入したのはサーバMamikoで実績のあるWD30EFRXである。ただし、今回のHDD換装作業は一筋縄ではいかなかった。
M950、マイクロスイッチ交換
うちでCPU切り替え機経由でメインPC等に接続して使用しているLogicool製のマウスM950について、最近になって左ボタンのチャタリングが頻発するようになり、ストレスがたまるようになってきた。まずはマウスチャタリングキャンセラの導入で何とかごまかしていたのだが、それでもチャタリング自体を完全に無くす事はできなかったので、マイクロスイッチ交換を行うことで抜本的な対策を行うことにした。
作業用PC、ケース換装(2013/08)
うちで作業用PCとして運用しているKanaeについてはケースとしてマイクロタワーケースSG03B-Fを採用していたが、設置場所の都合で、横倒しにして設置していた。横倒し設置により不都合もあったりしたので、いずれはHTPCケース等の横長ケースへと換装したいと考えていた。そんな折、高価で手を出しづらいと思っていたLIAN LI製のHTPCケースPC-C50Bが安値になっていたので、思い切って手を出してみることにした。
メーターバルブ交換6回目。
最近になって、うちのFireStormのスピードメーター部分の照明が消えてしまう症状が発生するようになった。以前にも似たような状況が発生し、そのときにはメーターバルブ交換で対応できたので、今回も思い切ってメーターバルブを交換することにした。
HID、グレア対策
うちのFireStormには少し前にしまりす堂取り扱いの55W HIDキットを組み込んだのだが、少しグレアが出ているのが気になっていた。で、グレア対策を行うことにした。
サーバ、構成更新(2013/07)
先日に行ったサブPCであるAiの構成更新で、次はサーバMamikoの構成更新を行うことを考えていた。まだLinuxでのHaswell系のサポートに不安があったのと、Haswell系のCore i3シリーズが9月になるまで出てこないことで、もう少し後になってから構成更新を行うつもりではあったのだけれど、やっぱり我慢ができなくなって構成更新を行ってしまった。
2013年、夏の新番組開始。
いつものように夏の番組改編期がやってきて、結構な数の番組が入れ替わった。今期は期待できそうな作品が比較的多めで良い感じである。
サブPC、構成更新。(2013/07)
少し前に行ったメインPCの構成更新に引き続き、サブPCなAiかサーバMamikoの構成をHaswell系に更新したくなった。当初はサーバMamikoの構成更新を先に行おうと考えたのだが、まだLinux環境でのHaswell系CPUやチップセット関連などのサポートが完璧ではなさそうだったので、先にサブPCなAiの構成更新を行うことにした。