今年も冬の番組改編期がやってきた。今期については、以前から放送開始を待っていた作品がいくつかあったものの、全体的には地味な印象。
FireStorm、USB電源装着。(2018/01)
うちのFireStormは先日レーダーをMOTO GPS RADAR LCD 3.0に換装したのだが、このレーダーはバッテリー内蔵なので電源を接続しなくても使用できるとはいえ、常時バイクに接続したままの運用は厳しそうなことが分かった。レーダーの電源はUSBケーブルで供給するようになっているので、電源を供給するため、FireStormにUSB電源を装着することにした。
FireStorm、レーダー換装。(2018/01)
うちのFireStormにはレーダーとしてTANAX製のVZ-5000を装着していた。装着からかなり時間が経ち、機能面での不満も出てきていたので、そろそろ新しいレーダーへと換装したいと考えていた。優先度を上げて購入したいと考えていた製品が先送りになったことで予算に余裕ができたため、思い切って新しいレーダーを採用することにした。
メインPC&作業用PC、HDD換装。(2018/01)
少し前、データの持ち運び用に使っていたUSBメモリー(Sandisk Extreme)にデータを書き込んでいた際に妙な挙動があったので調べたところ、エラーが検出されていた。そのUSBメモリーの内容をメインPCであるYui上のHDDにバックアップしようとしたところ、今度は、HDDの方も妙な挙動をしたのでS.M.A.R.T.情報を調べてみたところ、不良セクタ(回復不可能セクタ・代替処理保留中セクタ)が検出されていた。このままだとまずい様子なので、急遽、HDDを換装することにした。
サーバ、構成更新。(2017/12)
うちのサーバであるKanaについては、前回の基本構成の更新から既に4年半近く経過していた。同世代の構成であったメインPCとサブPCの構成更新が終わったので、そろそろ、構成を更新することにした。
インターネット環境、IPv6化。(2017/11)
うちのインターネット接続環境は「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」(以下、フレッツ隼)で、カタログスペック上は最大1Gbpsでの接続が可能というコースである。この環境に切り替えたのは2013年2月で、切り替え直後のトラブルはあったものの、安定した後では夜間や休日でも上り下りとも数100Mbpsという速度が出ていた。しばらく前から、妙に速度が出ない感覚があって速度計測してみたところ、平日夜間や休日だと下り速度が10Mbpsを切る状況が判明。通常のWebブラウジングにも支障が出る状況だったので、さすがに対策を行いたくなった。
FireStorm、ウインカーLED化。(2017/11)
うちのFireStormについては、少し前にヘッドライトのLEDバルブを換装し、そこそこ満足な結果を得られたのだけれど、一つだけ気になる点があった。採用したLEDバルブのP9が電圧変化に弱いらしく、ウインカー作動開始時にP9側が一瞬点滅してしまう現象が発生するのだ。実運用上で問題になるほどではないにしろ、気にはなったので、ウインカー側の消費電力を低減するためLED化を行うことにした。
FireStorm、バッテリー問題解決。(2017/11)
うちのFireStormはバッテリーが弱るペースが早かった。一週間経過するだけで明らかに弱り、冬場だと始動困難になることもある。最近になって、冬本番というわけでもないのに前回乗ってから一週間後にかなりバッテリーが弱くなり始動不能になったため、さすがにまずいと考えて、調査を行ってみることにした。
ヘッドライトLED化、第四弾。(2017/09,10)
うちのFireStormは去年9月にヘッドライトバルブをG7タイプに換装していて、十分なレベルの明るさを得ることができていたけれど、もう少し、明るさが欲しいと感じることもあった。H4 Hi/Lo対応のLEDバルブはいくつか新製品が出てきていたので、改めて調査を行い、換装を行ってみることにした。