昨年末にシェーバーをブラウン製の9090cc-E2に入れ替えたのだけれど、肌に優しいという長所はあったものの、深剃りしにくいという点など、気になる点がいくつもあった。迷ったあげく、またラムダッシュに戻すことにした。
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、購入(2015/01)
うちには広角レンズとしてSAL1118があるのだが、何度か使ってみた感じでは画質的にイマイチな印象があり、最近はほとんど使っていなかった。Aマウントで使用可能な広角レンズとしては、他にSAL1118よりさらに広角なSigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがあって、そこそこ評判がいいため前から興味があった。少し前に、これに手を出せそうな余裕ができたので、思い切って手を出してみることにした。
2015年、冬の新番組開始。
- 今年も、いつものように冬の番組改編期がやってきて、新しい番組が始まった。今期については全体的にこぢんまりした印象でぱっと目を惹く感じはあまりないけれど、いくつかは、いい感じの番組もあり。
シェーバー、換装(2014/12)
これまで使ってきたシェーバーはPanasonic製のES-LV92で、購入から2年ちょっと経過していた。ES-LV92はシェーバーとしては高性能な方であるけれど、使い方が悪いのかもしれないが、いくつか不満点も出てきた。特に気になっていたのは、肌に優しくないという点であった。ES-LV92はよく剃れるシェーバーであるが、その分、肌への攻撃性も高いようであった。僕は髭が濃い方なのでシェービング時間がかかる上に、肌が弱いらしく、シェービング後に出血したり肌がひりつく状態であった。このため、別のシェーバーを試してみたくなり、調査を開始。
サーバ、HDD換装(2014/12)
うちのサーバであるKanaに搭載しているHDDについて、以前に使用時間が長いHDDの一部を換装したのだが、システムドライブとそれのバックアップドライブはまだ2年以上稼働している状態であった。パーティション容量を拡大したくなっていたことと、まもなくKanaのOSであるFedoraの新版(Fedora21)がリリースされる事が分かっていたので、Fedora21がリリースされた際にHDD換装も行ってしまうことにした。
NW-A17、購入(2014/11)
うちではこれまでウォークマンシリーズのNW-F807を使用してきたのだが、普段使いには十分ではあるものの、いくつか不満点があった。最も大きな不満点はハードウェアボタンが無くタッチパネル操作がメインになっている点であった。NW-F800シリーズの後継機であるNW-F880シリーズにはハードウェアボタンが復活し、音楽再生の基本操作がこのボタンでまかなえるようになっていて少し悔しい思いをしたのだが、NW-F807を購入してから1年しか経っていないので手を出さなかった。今年の新製品としてハードウェアボタン操作がメインになったNW-A10シリーズが発売されることになり、ハードウェアボタン以外にも魅力的な要素がいくつもあったため、NW-A10シリーズの64GB品なNW-A17に手を出してみることにした。
Xperia Z3 SO-01G、購入(2014/10)
これまで使ってきたAQUOS PHONE ZETA SH-02Eは購入から2年弱ということで、そろそろ次のスマホを購入したいと考えるようになってきていた。そんな折、XperiaZシリーズの最新機種Xperia Z3 SO-01G(以下、SO-01G)についての情報が出てくるようになった。前機種であるXperia Z2 SO-03Fからは大幅に進化してはいなかったものの十分に魅力的なスペックであり、購入を検討することにした。
久々にRMA(2014/10)
先日のサーバHDD換装で浮いたWD30EFRX-68AX9N0を倉庫用HDDとして使用するために別の倉庫用HDDの内容をコピーしていた際に、CRCエラーが検出された。S.M.A.R.T.情報を確認したところ代替セクタが発生していたので、修理対応もしくはRMAを検討することにした。外付けHDDとして使用していたWD20EFRX-68AX9N0についても代替セクタが発生していたので、こちらも同様に対応を開始。
2014年、秋の新番組開始。
- 今年も秋の番組改編期がいつものようにやってきて、結構な数の番組が入れ替わった。今期についてはいくつか期待していた作品があり、いずれも良い感じである。