現在、仕事で使用しているキーボードはFILCOブランドのMajestouch TenkeyLess FKBN91M/NB(以下FKBN91M)で、去年にキーキャップ入れ替えを実行して以来、特に問題なく使用できていた。しかし、最近になって一部のキーについてチャタリングが発生するようになり、さすがに対処が必要になってきた。キーボード自体の買い換えを行うという選択肢もあったけれど、問題となっているのは一部のキーだけなので、今回は修理を行うことにした。
2015年、秋の新番組開始。
今年も秋の番組改編期がやってきて、多数の番組が開始された。今期については期待作もあり、十分満足できる状況である。掘り出し物っぽい作品もあり。
瀬戸大橋ツーリング。(2015/10)
今年9月のシルバーウィークにはどこかに出かけたかったのだけれど、計画時期が遅く宿の確保に失敗したため、残念ながら諦めることにになった。その代わりとして、10月の連休にはどこか長めのツーリングを行う計画を発動。アクションカムを入手したこともあり、前から興味があった瀬戸大橋を渡るツーリング計画を発動。
MovableTypeトラブル発生、解決。(2015/09,10)
このブログはFedora22な自宅サーバKana上のMovableTypeで運営しているのだが、少し前(9月前半辺り?)から、MovableTypeの管理画面(mt.cgi)にログインできない状況になっていた。ブラウザ上の表示から、Perl関連のエラー(コンパイルエラー?)が発生している気配だったが、たまたま、MovableTypeの新バージョン(6.2)がリリースされていたので、これに更新すれば直るのではないかと考えた。しかし、根本的な問題解決には予想以上に時間がかかってしまった。
アクションカム、導入(2015/09)
これまで何度か車載動画を撮影したのだけれど、カメラとしてRX100等といった普通のコンデジを使用していた。カメラの故障防止のためバイクからの振動や路面からの振動の対策を行ってきたのだが、バイクからの振動対策はある程度有効ではあったものの、路面からの振動を上手く遮ることはできず、かえって振動を増大させている面もあった。このあたりの根本的な対策として、振動に強いカメラを採用し、マウント方法を簡素化することで何とかなるのではないかと考えた。
FireStorm、テールライトソケット回り修理。
うちのFireStormについて少し前に行ったテールライトバルブ換装の際に気がついたのだが、ハーネスの先に付いているコネクタ部分の配線の傷みが進んでいて、片方のコネクタに至っては、アース線が細い線一本を残して切れていて断線寸前という状態であった。このため、コネクタ回りを再配線して修理することにした。
LEDテールランプ、七度目換装→失敗。
うちのFireStormについては2年ほど前にLEDテールランプを換装していて、ノーマルバルブより明るくなるなど、そこそこ満足できる結果になっていた。ただ、一つ不満があって、テールランプ状態がやや明るすぎるように感じていた。何となく情報収集していたときに、新しいLEDバルブの製品情報に気づいて、再度、換装してみたくなった。
2015年、夏の新番組開始。
今年もいつものように夏の改編期がやってきて、新番組がいくつか開始された。今期については、いくつか気になっていた番組はあったけれど、比較的、地味な印象。
FireStorm、ヘッドライトユニット換装(2015/07)
うちのFireStormのヘッドライトユニットについては、HID取付時の空焼き不足によると思われるリフレクタの曇りや、HIDバーナー破裂時に飛散したガラス片が残っていたりしていた。また、前回のHID換装の際に斜めシェード付きバーナーのグレア対策(耐熱パテでシェード隙間を埋める)に失敗したために飛散してしまったパテの粉末など、汚れが発生してしまっていた。このあたりの問題を現状のヘッドライトユニットのままで解決するのは難しそうだったので、思い切ってヘッドライトユニットごと交換して根本的に解決することにした。
FireStorm、ヘッドライトHID化(2015/05)
先日にヘッドライトLED化に失敗したうちのFireStormだけれど、やはり、ノーマルハロゲンバルブには満足できなかったので、改めてHID化する方向で情報収集。その結果、斜めシェード付きCNLIGHT湾曲バーナーが良さそうに思えたので、それを使ってみることにした。