うちのFireStormは追加電装などがあることもあってか、例年、冬の寒い時期にはバッテリーが弱り気味になる。場合によってはスタータがほとんど回らなくなるほど弱り切ったりもして、その都度、バイク屋での補充電を依頼していたりもした。今シーズンも例によってバッテリーが弱り出してきたので、思い切って充電器を導入し、自宅での補充電体制を取ることにした。
各PC、ケース換装(2009/12)
以前からAntecのP180系ケースには興味があり、いずれはサーバAyakoのケースとして使ってみようと考えていたのだが、設置場所の関係でケースの上に液晶モニタやキーボード・マウスを置いていたので、中々手を出せなかった。だが、この前のモニタ入れ替えでケースの上にモニタを置く必要がなくなったため、思い切ってP183を購入してAyakoのケースとして使うことにし、浮いたケースについては、ドミノ移植を行うことにした。
plus one LCD-8000V、購入
うちのサーバであるAyakoにはモニタとしてEIZO FlexScan L465を接続していたのだが、このモニタはそんなに大きくはないもののそれなりに場所を取るので、しばらく前からもっとコンパクトなモニタに変更したいと考えていた。最近になって、CenturyからアナログRGB接続なLCD-8000Vが発売され、解像度はSXGAと低めながらコンパクトでいい感じに思えたため、約14K円ほどで購入。
ルータ、更新 (2009/11)
これまでうちで使っていたルータはBUFFALO製のWZR-AMPG300NHという機種で、無線LANのIEEE802.11a/b/g/nに対応し、有線部は全ポートギガビット対応という、購入時期(約2年前)を考えるとかなりハイスペックなルータであった。最近に、ふとしたきっかけにより、同じBUFFALO製のWZR-HP-G300NHという機種に換装。
α550購入・SAL1118も・・・。
これまで使ってきたα350については、大きな不満点はないとはいえ、高感度ノイズ等、いくつか気になる点はあった。α350世代の次に発売されたα230/330/380についてはさほど惹かれなかったのだが、少し前に発表されたα550については、α350の弱点がいくつか解消されている上にMFチェックライブビューやHDR撮影等、α350からパワーアップしている点がいくつもあったのでかなり惹かれ、結局、α350を手放してα550を購入。
NW-A846、購入
今まで、携帯音楽プレイヤーとして使ってきたのはSONYのNW-A718Fという8GBメモリな製品であった。少し前に新製品であるNW-A840シリーズが発表されていたのだが、当初はその存在にはあまり注目していなかった。しかし、会社の後輩から「これってどう思います?」的に相談を受け、仕様等を調べてみたところ、NW-S718Fで感じていた不満点がいくつか解消されていることが分かった。で、例によって急に欲しくなり、発売前に予約して購入。
メインPC&サブPC、構成更新 (2009/10)
先日、Windows7が発売開始になった。少し前に、新しいCPUであるCore i7 870/860と i5-750と各社からP55チップセット搭載マザーボードも発売開始されていて、そのうえ、年末も近いということで、そろそろ、OS込みでメインPCであるYuiの構成を変更したくなった。で、例によって構成更新を実行。
2009年、秋の新番組開始。
そろそろ、うちで直接は視聴できない一部の番組を除いて秋の新番組が一通り放映開始された。やや調査不足で、一部の番組以外はさほど期待してはいなかったのだが、今期もまあまあいい方だとは思う。