クランクケース内圧コントロールバルブ、装着

少し前に、「クランクケース内圧コントロールバルブ」なるものの存在を知った。このクランクケース内圧コントロールバルブを装着してクランクケース内の圧力を制御することで、エンジンブレーキ低減・振動低減・燃費向上などといった効果が得られるらしい。シングルエンジンやツインエンジンでは効果を得られやすいようなので、思い切って装着してみることにした。

続きを読む

FireStorm、メーターバルブ交換5回目。

うちのFireStormについて、最近になってメーターパネルの照明にムラが出ていることが気になってきた。メーターパネルの照明については以前にSMDタイプ高輝度LEDを搭載したLEDウェッジ球へ換装していたのだが、点灯しなくなったLEDが出ている気配である。このため、思い切って、全てのLEDウェッジ球を換装することにした。

続きを読む

NISSIN製ラジアルポンプクラッチマスター装着

前回の車検の際にクラッチマスターからのクラッチフルード漏れが発覚したため、応急処置としてホース交換を行ってもらい、フルード漏れが発生しているように見えたリザーバータング側のニップルのパーツ発注を行っていた。しかし、フルード漏れが再発してきてホースも劣化してしまい、その上、このニップルに関する交換パーツは発注できないことが分かった。このため、クラッチマスター自体の交換を決意。今度は、NISSIN製のラジアルポンプクラッチマスターを装着することにした。

続きを読む

新ヘルメット、購入(2010)

今まで使っていたヘルメットはSHOEIのX-Elevenで、もうしばらくすると使用開始から4年が経つ。メーカー曰く、ヘルメットの使用期間は3年とのことで、既にタイムオーバーである。X-Elevenの前に使っていたX-8VからX-Elevenに変えた時もかなりタイムオーバーだったが、ヘルメットは命を守る重要な装備なので、今回は早めに新しいヘルメットを購入することにした。

続きを読む

充電器、導入

うちのFireStormは追加電装などがあることもあってか、例年、冬の寒い時期にはバッテリーが弱り気味になる。場合によってはスタータがほとんど回らなくなるほど弱り切ったりもして、その都度、バイク屋での補充電を依頼していたりもした。今シーズンも例によってバッテリーが弱り出してきたので、思い切って充電器を導入し、自宅での補充電体制を取ることにした。

続きを読む

鳥取砂丘へ出撃

休暇中で時間があったので、どこか、適当に長い距離のツーリングを行うことを思いついた。前に似たような考えで鳴門方面に出かけたことがあったので次は日本海方面かなぁと思い、何となく、かなり前に一度だけ出かけたことがあった鳥取砂丘へ行ってみようと考えた。

続きを読む

ミラー交換

うちのFireStormについての不満点の一つに、ミラーの視界があった。デザイン重視っぽい先細りな形状なので、後方外寄りの視界がそんなには良くないのである。で、いつかはミラーを交換してみようかと考えていたのだが、少し前に勢いで交換してみた。結局、二度の交換になってしまったけれど・・・。

続きを読む

パワーチェック第3弾(ダイノジェット)

時々出撃しているBE-LANDに、パワーチェックできる施設があるので前から計測を依頼したいと考えていた。タイヤ交換をしたことによりチェックに対する障害が無くなったので改めてチェックを依頼したのだが、また依頼を何度か断られた上で、ようやくチェックを実行することができた。

続きを読む