2006年度、秋の新作アニメ

10月もそろそろ中旬に入り、多くの新番組が放送開始された。例によって大量の新作アニメも放送開始された。 今期は「Kanon」という本命があって、それ以外にもそこそこ興味をそそられる新作がいくつかあり、久々に豊作な予感である。前期では火曜日と水曜日の深夜帯で番組が被りまくってかなり厳しい状態だったけれ…

レーダー換装

うちのFireStormには去年からTANAX製のバイク用レーダーVZ-500を装着していたのだが、最近になって、電源が入りにくいという症状がたまに発生するようになった。乗り始めで電源が入らなかった場合でも後で電源を入れられることがほとんどだったので、そういうものとして使っていたのだが、ついに、電源…

サーバ、NIC換装

うちのサーバAyakoについては、Fedora Core 5一式に別途再構成したカーネルを組み合わせて運用しているのだが、Linuxカーネル2.6.17以降、前触れ無しにネットワークが停止する症状が発生するようになった。ログにも全く情報は記録されず、localhost以外へのpingも通らない状態に…

HGST HDT725050VLA360購入

HGST製のDeskstar T7K500シリーズ発表からかなり時間が経ってしまったが、ようやく、普通に店頭に並び始めた。前から注目していた製品であったので、例によって衝動的ながら、思い切って500GB品である HDT725050VLA360を購入してみた。今回の使用目的は、ダウンローダAiのシステ…

Victor InterLink MP-XP741

うちにあるノートPCであるMariaは、いわゆるA4サイズ2スピンドルノートPCであるが、購入時の使用目的であるダウンローダとしての役割がダウンローダAiに移ってからは、起動させる頻度がかなり減ってしまっていた。ノートPCであるがそれなりの大きさと重さがあるので、モバイル的な使用をしたいと考えても、…

RD-VH7PC

前から気になっていたけれど手を付けない間に消えてしまっていたRD-VH7PCを、今更ながらゲット。 RD-VH7PCが投げ売り状態になっていた頃は、既にミニコンポシステムを導入済だったこともあって購入対象にはならなかったのだが、しばらく前に、都合により(?)AMラジオのタイマー録音が必要になった頃か…

MDR-DS6000

例によって衝動的に(この台詞何回目だ・・・)、SONYのサラウンドコードレスヘッドホンMDR-DS6000を購入。 うちには一応AVアンプと4.1chなスピーカを組み合わせた再生環境があるのだが、深夜など、時々、ヘッドホン経由で音を聞きたくなることもある。コード付きのヘッドホンを使っていたこともあっ…

ブロードバンドルータ、換装

ちょっと前から考え始めていた、ブロードバンドルータの換装を実行。 これまで使っていたブロードバンドルータはマイクロ総研のNetGenesis SuperOPT100で、速度と安定性(2年以上使っていてハングアップした記憶無し!)には十分満足していたのだが、無線LANアクセスポイント機能がなく、別途ア…

ゲド戦記

見てきました、「ゲド戦記」。巷の評判では微妙な感じというところだったけれど、うちの近くのシネコンでまだ全国的に数少ないDLP上映が行われていたので、見てみることにした。 今回も事前にネット経由でやや後ろ側の中央当たりの座席のチケットを購入してから出撃したのだが、大体300席ちょっとの劇場の1/3程度…

時をかける少女

見てきました、「時をかける少女」。 上映館数は少なめらしいが、派手な宣伝をしていない割に評価が高かったのと、うちからバイクで10分ほど走ったところに新しくできたシネコンで上映されていることが分かった(おまけに次の週末までに上映終了!)ことで、見てみることにした。 全席指定だったけれど、前日にインター…