FireStorm、メーターバルブ交換5回目。

うちのFireStormについて、最近になってメーターパネルの照明にムラが出ていることが気になってきた。メーターパネルの照明については以前にSMDタイプ高輝度LEDを搭載したLEDウェッジ球へ換装していたのだが、点灯しなくなったLEDが出ている気配である。このため、思い切って、全てのLEDウェッジ球を換装することにした。

続きを読む

メインマシン、HDD換装(2010/10)

うちのメインマシンYuiに搭載している、データ置き場として使用しているHDDのうちの一つについて、データ置き場としてだけではなく作業領域として使うこともあるため、アクセス性能を向上させたくなった。このHDDは5400rpmなWD10EADS-00L5B1であり、これを7200rpmな製品へ置き換えればアクセス性能を向上できそうなので、例によって衝動的に、換装を実行することにした。

続きを読む

ブルーレイレコーダ、導入

うちでテレビ録画のレコーダとして使用していたのは東芝製HD DVD対応レコーダ、RD-A600であったが、既にHD DVDが負け組になって久しく、いつかはブルーレイディスク対応レコーダを導入するつもりであった。とりあえずの候補として先日発表された東芝製ブルーレイレコーダの新製品RD-X10を挙げていたのだが、スペック面などで他社製品より見劣りする部分が多く、今回は思い切って東芝以外の他社製品のブルーレイレコーダを導入することにし、調査を開始。

続きを読む

マウス、更新(2010/08)

うちで使っていたマウスはLogiool製のMX Revolutonで、高機能で操作感も良く、かなり気に入っていたのだが、外装の劣化やバッテリーの持ちの悪化などで、そろそろ、更新したくなってきた。MX Revolutionはホイールの回転についてクリックあり・無しの自動切り替え(SmartShift)ができる唯一のマウスだが、この機能を持つマウスの新製品の登場は期待できない。このSmartShift機能はかなり便利だったのでMX Revolutionを今まで引っ張ってきたのだが、今回、思い切って同じLogicool製のM950に置き換えることにした。

続きを読む

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8、追加

少し前に、SONYより「500mm F8 Reflex」 (SAL500F80) の生産完了アナウンスがあった。このレンズは焦点距離500mmの反射望遠レンズで、現状唯一、オートフォーカスが効く製品である。前から興味があったレンズだったので、いずれは手を出してみたかったのだが、やや高価なのでまだ手を出していなかった。今回の生産完了アナウンスで、いずれは入手が難しくなるのではと考えたのだが、このSAL500F80と同等のレンズとしてMINOLTA製の「AF REFLEX 500mm F8」 (以下、MINOLTA AF REFLEX) があり、これの中古なら比較的手を出しやすい価格で入手できそうなので、手を出してみることにした。

続きを読む

ダウンローダ、モニタリング成功

うちでダウンローダとして運用しているAiについて、サーバAyakoと同じようにモニタリングを行ってみたくなった。SpeedFanを使って各種センサー情報を取得できていれば、SNMP経由でAyakoから各種センサー情報を取得できそうであったが、どうやら、現時点ではSpeedFan用のSNMP拡張がWindows7上で正しく動作しないらしい。で、情報収集を行った結果、「sf2mrtg」というソフトを発見。sf2mrtgはSpeedFanの共有メモリ経由で温度情報をMRTG用に取得するソフトで、ソースが公開されていたので、これを元にして各種センサー情報を取得できないか試してみることにした。

続きを読む

新型Xbox360、導入

前からXbox360には興味はあったのでいずれは購入してみたいとは考えていたのだけれど、本体を持っていれば購入していただろうソフトはいくつかあったものの、本体と同時購入まで検討するようなソフトはなかった。そんな折、Xbox360の新型が発表された。在来機種は騒音レベルが大きいとの評価だったのが新型になってかなり静かになったらしいことと、たまたま、悪魔城ドラキュラシリーズの新作である「悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair」がXbox360向けに発売開始されることが分かったため、思い切って、この新型Xbox360に手を出してみることにした。

続きを読む

ダウンローダ、ケース換装(2010/08)

うちでダウンローダとして運用しているAiについては、これまで、ケースとしてAntec製のNSK3400を使用していた。このNSK3400はコンパクトさが気に入って導入したケースなのだが、どちらかというと静音性寄りで換気性能がやや犠牲になっていることと、ケース前面パネルがプラスティック製であまり質が良くないことが少し気になっていた。少し前に作業用PCのケースをSST-SG03B-Fに換装した際に、このSST-SF03B-FがNSK3400同様のコンパクトさでより換気性能を期待でき、かつ、そこそこ格好いいケースということで、Aiについてもケースを換装したくなった。

続きを読む