うちにはノートPCとしてKana(VAIO typeZ)と旧Chiwa(InterLink MP-XP741)があり、このうちKanaを仕事場で使用し、自宅でのちょっとした作業の際にChiwaを使用していた。この2台のうち、Chiwaは電源部分の故障で処分することになったので自宅用のノートPCが空席になってしまい、時々、不便に感じるようになった。また、Kanaについては仕事場で使っているとはいってもメモ代わりや資料表示用程度でさほど性能を要求されないこともあり、typeZのスペックではオーバースペックだと感じるようになった。そこで、仕事用としてもう少しスペックが低めのノートPCを用意して、Kanaを自宅用に回すことにした。かなり迷ったあげく、仕事用PCとしてDell Latitude E4300を購入することになった。
orion
70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)、購入
少し前、仕事がかなり切羽詰まっていた頃に臨時収入が入ることが分かり、既に壊れ気味だった僕は仕事の休憩中に会社近くのカメラ屋に足を伸ばしていた。ふと気づくと、70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)を手に、仕事に戻っていく僕がいた。
2009年、夏の新番組開始。
いつものように夏の新番組が始まり、ほぼ出そろってきた。春や秋の番組改編ほどは入れ替わりがあるわけではないけれど、そこそこの数の番組が入れ替わった。本業がかなり忙しい状況でまともに新番組のチェックができていなかったので、特にどの番組が期待ができそうかは分からなかったけれど、そこそこ、いい感じになっているように思う。
外付けBlu-rayドライブ、再導入
少し前にUSB接続ケースとの組み合わせで外付けBlu-rayドライブとするために購入したUJ-120であるが、結局、Blu-ray系メディアが読めないため使用をあきらめることにした。その代わりのドライブとして何か良い製品がないかと調査してみたところ、発見したのがI-O DATAから発売されているBDVRP-UH4であった。
ダウンローダPC、電源換装
うちのダウンローダPCであるAiについては、電源としてAntec製のNeoPower430を搭載していたのだが、この電源は高効率を謳っているにもかかわらず80PLUS認証を受けていないことが気になっていたのと、Aiの消費電力に対してオーバースペックであり、また、わずかにコイル鳴きがあるので、他に良さそうな電源があれば換装してみたいと考えていた。最終的に、Eneremax製のECO80+シリーズの350W版であるEES350AWTが良さそうに思えたので、思い切って換装してみた。
WD10EADS-00M2B0、購入
少し前にWD10EADS系の新製品で500GBプラッタを採用したWD10EADS-00M2B0が発売開始された。例によって試してみたくなり、使用目的が特に決まらないまま購入。