サーバ、消費電力低下。

うちのサーバであるMamikoについてはFedora16を導入し運用しているのだが、どうも省電力関連の機能が十分に働いていないようであった。アイドル時でもCPUコア電圧がさほど下がらず、Fedora15での運用を行っていた時期と比較すると、消費電力が少し高めになっていた。これを解決する方法について引き続き調査していたのだが、最近になって、ようやく解決することができた。

続きを読む

サブPC、64ビット環境導入。

うちでサブPCとして使っているAiについては、以前の安定化作戦でかなり安定度が上がったものの、まだ、数日の連続稼働で何らかのシステム系プロセスが不安定になることがあった。この状況になるとCPUコアのうち1個分が使用率100%になってしまい、省電力系の機能が働かなくなってしまう。この状況を解決するため、思い切ってWindows7の64ビット版を導入してさらなる安定化を図ることにした。

続きを読む

メインPC、Blu-rayドライブ換装(2012-01)

少し前に、Pioneer製のBlu-rayドライブの新製品BDR-207JBKが発売開始された。今まで使っていたBDR-S03Jと比較すると、BD-Rの書き込み速度が最大8倍から最大12倍になり、BDXLメディアにも対応しているということでかなり惹かれてしまった。で、思い切ってメインPCであるYuiに導入することにした。

続きを読む

ミラー交換その2。

ある日、FireStormにかけてあるバイクカバーを外してみたところ、何となく違和感が。よく見ると、左のミラーがない。ミラーステイは残っていたもののミラー本体は見当たらず。焦って周りを見渡してみると、フロントタイヤの近くにミラー本体が転がっていたのを発見。状況からして、ミラー本体に何かがぶつかったようで、ミラー本体のミラーステイとの接続部が破壊され外れてしまったらしい。うちのFireStormは、以前にオークション経由で入手したYZF-R1用の社外品ミラーへと交換していて純正ミラーはキープしていたので、この純正ミラーに戻して出かけた。しかし、かなり視界が狭くなり怖い状況であったので、改めてミラーを交換することにした。

続きを読む

メインPC、ケース換装(2011/12)

少し前に、Antec製のケース新製品、P280が発売された。P280はプロトタイプが発表された時から注目していたケースで、そろそろ購入から時間が経っていたメインPCであるYuiのケースYCC-61F1を置き換える際の候補の一つとして検討していた。他にも換装候補のケースがあったのだけれど、仕様面で満足できそうなケースはP280のみであったので、結局、購入。

続きを読む

NetJuke、HDD換装

うちでラジオ録音やCD再生の際に使用しているNetJuke NAS-M70HDであるが、そろそろ、世代交代させたくなってきていた。しかし、この手のHDDコンポとして購入に値する魅力的な製品は特に見あたらず、次善策として、HDDを換装して容量を拡大し、延命を図ることにした。

続きを読む

外部フラッシュ、導入

デジタル一眼を使い始めてから3年以上経つけれど、これまで、特に外部フラッシュの必要性は感じていなかった。少し前に、バウンス撮影という手法のことを知り、外部フラッシュの有効性を意識し始めてきた。で、外部フラッシュを導入してみることにした。

続きを読む

赤外線リモコンベンダー、導入

うちのAVアンプであるDSP-AX863は、都合によりTVの後ろ側にあるAV棚に設置している。このため、通常のリモコンの置き場所からはリモコンの信号が届きにくい場所になってしまっている。リモコンでの操作をする際にリモコンを持ち上げてAVアンプ側の受光部に近づければいいとはいえ、毎度のこととなれば面倒になるので、何とか対処したいと考えていた。これまでは小さなミラーを使って何とか対処していたが、最近になって、上海問屋から「赤外線リモコンベンダー」(以下、DN-IRB530)という製品が発売され、うちのような環境だと有効そうなので、手を出してみることにした。

続きを読む