Latitude E4300、購入

うちにはノートPCとしてKana(VAIO typeZ)旧Chiwa(InterLink MP-XP741)があり、このうちKanaを仕事場で使用し、自宅でのちょっとした作業の際にChiwaを使用していた。この2台のうち、Chiwaは電源部分の故障で処分することになったので自宅用のノートPCが空席になってしまい、時々、不便に感じるようになった。また、Kanaについては仕事場で使っているとはいってもメモ代わりや資料表示用程度でさほど性能を要求されないこともあり、typeZのスペックではオーバースペックだと感じるようになった。そこで、仕事用としてもう少しスペックが低めのノートPCを用意して、Kanaを自宅用に回すことにした。かなり迷ったあげく、仕事用PCとしてDell Latitude E4300を購入することになった。

続きを読む

仕事、一段落。

4月末頃から本業の忙しさが加速し、ばたばたと忙しい状況が続いてしまっていた。落ち着く予定だった時期はとっくに過ぎ、いったい、いつになったら落ち着くんだろうとずっと考えていた。最後の最後までばたばたは続き、ようやく、8月頭 … 続きを読む

サーバ、Fedora11化

うちのサーバAyakoはFedora10のi386版で運用していたのだが、しばらく前にFedora11がリリースされ、何とか時間が取れたのでFedora11をインストールすることにした。今回は、少し前にメモリを6GBにしていたこともあり、思い切って64ビット版(x86_64)を採用。

続きを読む

2009年、夏の新番組開始。

いつものように夏の新番組が始まり、ほぼ出そろってきた。春や秋の番組改編ほどは入れ替わりがあるわけではないけれど、そこそこの数の番組が入れ替わった。本業がかなり忙しい状況でまともに新番組のチェックができていなかったので、特にどの番組が期待ができそうかは分からなかったけれど、そこそこ、いい感じになっているように思う。

続きを読む

外付けBlu-rayドライブ、再導入

少し前にUSB接続ケースとの組み合わせで外付けBlu-rayドライブとするために購入したUJ-120であるが、結局、Blu-ray系メディアが読めないため使用をあきらめることにした。その代わりのドライブとして何か良い製品がないかと調査してみたところ、発見したのがI-O DATAから発売されているBDVRP-UH4であった。

続きを読む

スピーカー、換装

例によって衝動的に、うちにあるスピーカーをうちいくつかを換装したくなった。換装対象は、ジャンクとして購入しセンタースピーカーとして使っていたONKYO製のD-V3EXと、こちらもジャンクとして購入してNetJuke NAS-M70HDに接続していたSONY製のSS-CJ1MDである。

続きを読む

ダウンローダPC、電源換装

うちのダウンローダPCであるAiについては、電源としてAntec製のNeoPower430を搭載していたのだが、この電源は高効率を謳っているにもかかわらず80PLUS認証を受けていないことが気になっていたのと、Aiの消費電力に対してオーバースペックであり、また、わずかにコイル鳴きがあるので、他に良さそうな電源があれば換装してみたいと考えていた。最終的に、Eneremax製のECO80+シリーズの350W版であるEES350AWTが良さそうに思えたので、思い切って換装してみた。

続きを読む

外付けBlu-rayドライブ、導入・・・失敗?

うちのPCについてはメインPCなYuiにPioneer製のBlu-rayドライブBDR-S03Jを導入済みなのだが、他のPCでもBlu-rayメディアを読めれば便利かなぁと考えて、外付けBlu-rayドライブの導入を検討していた。記録機能はとりあえず不要と考え、コンパクトさ重視でスリムドライブ系の情報を集めていたところ、Panasonic製のBlu-rayメディア読み込み対応マルチドライブUJ-120を発見。スリムドライブ対応ケースもあったので、セットで購入してみた。

ただし、あまりよろしくない結果になってしまった。

続きを読む