タイの洪水のためにHDDメーカー各社が大きな被害を受けたことでHDDの価格が上がりはじめ、今後も上昇傾向になりそうであった。うちの各PCについて、HDDの換装が必要な状況は特になかったけれど、しばらくHDDの価格が高値安定になりそうだったので、先行してメインPCであるYuiのHDDを換装することにした。
PC
作業用PC、構成更新 (2011/10)
先日のサブPC安定化作戦その3の結果、Intel製マザーボードDH67GDが余ってしまった。売却するにしてもたいした値段が付かない気配だったので困ったのだが、ふと思いついて、作業用PCであるYukoのCPUであるCore i5-660と、マザーボードH55M-ED55の買い取り価格を調べてみた。これらの合計価格に少し足せばCore i3系のCPUが購入できることが分かったので、思い切って売却してCPUを購入し、マザーボードと共にYukoに搭載することにした。
サブPC、安定化作戦その3。
過去2回にわたり安定化作戦を実行したものの結果を残せなかったうちのサブPCであるAiについて、もう一度、あがいてみたくなった。何となく、オーバークロック等での安定性を謳った高級マザーボードなら大丈夫なのではないかと期待したわけである。で、思い切って実行してみた。
サブPC、安定化作戦その2。
うちでサブPCとして運用しているAiについては、数日の連続稼働でハングアップするという不安定なところがあり、以前に安定化作戦を発動したのだが、まだ解決できていなかった。そこで、前回試していなかった箇所について、再度、安定化作戦を発動。
サーバ、構成更新 (2011-09)
うちのサーバであるMamikoについては、特にパフォーマンス不足を感じることもなく、また、トラブルも発生していなかったので、もう少し先に構成更新を行う予定だったのだが、サブPCであるAiの安定化作戦でいくつかパーツを先行して購入してしまったため、構成更新を前倒しで行うことにした。
サブPC、安定化作戦。
うちでサブPCとして運用しているAiについて、最近になって不安定さが気になってきていた。少し前なら2週間ほど連続運用しても安定していたのだが、最近では3日持たずに再起動したりハングアップしたりする状態であった。とりあえず Prime95やOCCTで負荷テストを実行してみたところ、数分持たずにエラーが発生するため、ハードウェア面で何か問題を抱えていることが予想される。このため、不安定さの原因と思われるパーツを確定し、そのパーツを換装して安定化を図ることにした。
サーバ、電源換装(2011/09)
少し前のある日、夜中に目が覚めたので水でも飲もうかと考えて冷蔵庫の方まで行ったところ、何か異音が聞こえてくることに気がついた。異音の発生源がどこなのか調べてみたところ、どうも、うちのサーバであるMamikoに搭載している電源(Antec EA430D Green)のファンの辺りからの音のようであった。ファンのラベル部分を押さえたところ異音は消えたのだが、このような状態でこの電源を使い続ける事に不安があったので、対応を行うことにした。
サブPC&作業用PC、構成更新(2011/05)
うちで作業用マシンとして運用しているYukoにおいて、先日行ったメインPCのSSD換装の際に実行したSSDの動作確認ではエラーが出たりパフォーマンスが出なかったりした。Yukoの構成の都合でSATAの動作モードがIDEになっていることが原因の一つではないかと予想し、Yukoの構成を変更したくなった。
メインPC、構成更新(2011/06)
うちのメインPCであるYuiについては、サブPCであるAiに引き続き、構成を更新する予定を立てていた。Z68チップセット搭載マザーボード+Core i7 2600Kの構成で行くことは前もって決めていたので、その条件に従い情報収集。最終的に、マザーボードはAsustek P8Z68 Deluxeに決定。
サーバ、OS・HDD換装(2011/05)
うちのサーバであるMamikoに搭載しているHDDについて、そろそろ実使用時間が19000時間を超えるものが出てきた。この時点では特に問題が出ているわけではなかったけれど、そろそろ換装したくなったので、換装を検討。ちょうど、OSとして使用しているFedoraの最新版である15がリリースされそうだったので、リリース後のインストール作業のついでにHDDを換装することにした。