うちで使っていたマウスはLogiool製のMX Revolutonで、高機能で操作感も良く、かなり気に入っていたのだが、外装の劣化やバッテリーの持ちの悪化などで、そろそろ、更新したくなってきた。MX Revolutionはホイールの回転についてクリックあり・無しの自動切り替え(SmartShift)ができる唯一のマウスだが、この機能を持つマウスの新製品の登場は期待できない。このSmartShift機能はかなり便利だったのでMX Revolutionを今まで引っ張ってきたのだが、今回、思い切って同じLogicool製のM950に置き換えることにした。
orion
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8、追加
少し前に、SONYより「500mm F8 Reflex」 (SAL500F80) の生産完了アナウンスがあった。このレンズは焦点距離500mmの反射望遠レンズで、現状唯一、オートフォーカスが効く製品である。前から興味があったレンズだったので、いずれは手を出してみたかったのだが、やや高価なのでまだ手を出していなかった。今回の生産完了アナウンスで、いずれは入手が難しくなるのではと考えたのだが、このSAL500F80と同等のレンズとしてMINOLTA製の「AF REFLEX 500mm F8」 (以下、MINOLTA AF REFLEX) があり、これの中古なら比較的手を出しやすい価格で入手できそうなので、手を出してみることにした。
ダウンローダ、モニタリング成功
うちでダウンローダとして運用しているAiについて、サーバAyakoと同じようにモニタリングを行ってみたくなった。SpeedFanを使って各種センサー情報を取得できていれば、SNMP経由でAyakoから各種センサー情報を取得できそうであったが、どうやら、現時点ではSpeedFan用のSNMP拡張がWindows7上で正しく動作しないらしい。で、情報収集を行った結果、「sf2mrtg」というソフトを発見。sf2mrtgはSpeedFanの共有メモリ経由で温度情報をMRTG用に取得するソフトで、ソースが公開されていたので、これを元にして各種センサー情報を取得できないか試してみることにした。
新型Xbox360、導入
前からXbox360には興味はあったのでいずれは購入してみたいとは考えていたのだけれど、本体を持っていれば購入していただろうソフトはいくつかあったものの、本体と同時購入まで検討するようなソフトはなかった。そんな折、Xbox360の新型が発表された。在来機種は騒音レベルが大きいとの評価だったのが新型になってかなり静かになったらしいことと、たまたま、悪魔城ドラキュラシリーズの新作である「悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair」がXbox360向けに発売開始されることが分かったため、思い切って、この新型Xbox360に手を出してみることにした。
ダウンローダ、ケース換装(2010/08)
うちでダウンローダとして運用しているAiについては、これまで、ケースとしてAntec製のNSK3400を使用していた。このNSK3400はコンパクトさが気に入って導入したケースなのだが、どちらかというと静音性寄りで換気性能がやや犠牲になっていることと、ケース前面パネルがプラスティック製であまり質が良くないことが少し気になっていた。少し前に作業用PCのケースをSST-SG03B-Fに換装した際に、このSST-SF03B-FがNSK3400同様のコンパクトさでより換気性能を期待でき、かつ、そこそこ格好いいケースということで、Aiについてもケースを換装したくなった。
「借りぐらしのアリエッティ」、見てきた。
今年もジブリ映画の新作として「借りぐらしのアリエッティ」が上映開始されていた。「借りぐらしのアリエッティ」は、いわゆる「ジブリ映画」っぽいタッチの絵だったこともあり、見てみることにした。
2010年、夏の新番組開始。
今年も夏の番組改編期がやってきた。今期の春のように話題作が開始されるような感じもなく、どちらかというとおとなしめな改変のような感じを受けていたのだが、良い意味で誤算だった、となるかもしれない。
REGZA用HDD、更新(2010/07)
うちのメインTVであるREGZA 37Z3500(以下37Z3500)には、録画用としてBUFFALO HD-ES500U2(以下HD-ES500U2)を接続していた。このHD-ES500U2はUSB経由でTVとの間の電源連動を行える製品で、REGZA系のTVとの接続をメーカーが保証している製品である。ただ、37Z3500のメイン電源を入れていない間でも、一日に数度は37Z3500側がバックグラウンド起動するようで、そのタイミングでHD-ES500U2も起動し、その際の動作音がやや気になっていた。そんな折、会社の知人がREGZAに2.5インチHDDをバスパワー駆動で接続し、うまくいったとの話を聞いたため、僕も試してみたくなった。
メインマシン&ダウンローダ、電源換装 (2010/07)
うちのメインマシンであるYuiに搭載していた電源はSeasonic製のSS-600HMという製品で、使用開始から2年3ヶ月ほど経つ。まだまだ製品寿命的には問題なく、特にトラブルには遭遇していなかったのだが、そろそろ、設計が新しい高効率な製品を使ってみたくなった。また、ダウンローダとして運用しているAiについても、未だにばっちり安定稼働という状況にはなく、たまにリブートしたり勝手にシャットダウンしてしまったりしていた。この問題の解決のため、電源を交換して様子を見てみることにした。
作業用PC、ケース&CPU&クーラー換装 (2010/07)
うちで作業用PCとして稼働しているYukoについて温度監視を行ってみたところ、これまでは特に意識していなかったのだけれど、CPU温度とシステム温度の値が高めになってしまっていることに気がついた。Yukoのケースは窒息ケースとされているAntec製のNSK1380で、換気性能向上のためにスロットファンを付けたり前面パネルの一部を取り外して開口面積を稼いだりしていたのだが、やはり、限界があるらしい。で、ケースを換装して根本的な解決を目指すことにし、情報収集を開始。