シェーバー、換装

昨年9月頃に購入してからずっと使っていたナショナル製シェーバーES8259であるが、たまに外刃の動きがぎくしゃくする点を除けば悪くない感じであった。しかし、最近になって洗浄充電器のファンから異音が出るようになってしまった。このため、外刃の件と洗浄充電器のファンの異音の件についてPanasonicに問い合わせてみた。

続きを読む

PSP-3000、購入

PSPの欠点である液晶の応答速度の遅さ等、液晶パネルの性能が大きく改善されたというPSP-3000シリーズが発表され、しばらくしてから正式な発売日が公開され予約受付が始まったので早速予約。発売日に無事入手することができた。

続きを読む

RMA、第二弾

少し前に、うちの環境のウイルス対策ソフトをNIS2008からNIS2009へアップグレードしたのだが、メインPCであるYuiについて完全スキャンを行おうとするとCドライブの特定のファイルのところでスキャンが停止する症状が発生。NIS2008でも完全スキャンが途中で止まって完了できない問題が発生していたため今度も同じ問題だろうと考えたのだが、何となく、YuiのシステムHDDであるWD3000GLFSをWD Data Lifeguard Diagnosticにて動作チェックを行ってみることにした。その結果、WD3000GLFSにバッドセクタが発生していることが判明。スキャンが途中で止まる場所は、そのバッドセクタの場所であった。損傷したファイルは運良くWindowsの起動に関連しないファイルであったらしく、そのまま運用することもできそうだったけれど、HDD側の代替処理でカバーしきれない数の不良箇所があり、さすがに気持ち悪いので、交換を依頼することにした。

続きを読む

作業用PC、中身更新(2008/10)

Intel Atom 230搭載マザーボードについては、ネタとして面白そうなのでかなり興味があり、いずれはうちの作業用PCであるYukoの中身をこの系統のマザーボードへ入れ替えたいと考えていたのだが、うちの環境で作業用PCとして導入する際の壁(DVI無し・GbE非搭載・SATAコネクタが2個)があり、中々手を付けられなかった。ただ、少し前にデュアルコア版であるAtom 330を搭載したIntel製マザーボードD945GCLF2が発売開始された。このマザーボードにはGbEが搭載されていたので一つ目の壁を越えることができ、また、他のパーツを組み合わせればDVIとSATAコネクタの数の壁も越えられることが分かったため、思い切って手を出してみることにした。

続きを読む

メインPC、サウンドカード換装

うちのメインPCであるYuiに装着していたサウンドカードはマザーボードRampage Formulaに付属していたSupremeFX IIで、AVアンプへアナログ音声ケーブルを使って5.1ch接続していた。最近になって、AVアンプへディジタル接続したくなり同軸ディジタル接続してみたのだが、このサウンドカードを使ってディジタル接続する限りは2chでしか使用できないことが判明したため、いくつか不満点もあったこともあり、思い切ってサウンドカードを換装してみることにした。

続きを読む

サラウンドスピーカー、換装(2008/09)

少し前から、うちの5.1chシステムについてサラウンド側の音の低域の不足が気になっていた。サラウンドスピーカーとして使っていたのはNS-10MMTという製品で、2Wayではあるもののコンパクトなサイズで低音が期待できる製品ではなく、低域不足を感じるのは仕方ないことではあったのだけれど、やはり、もっと低域を増やしたくなった。で、換装を実行。

続きを読む

メーターインジケータ、LED換装

以前にM&Hマツシマ製のL704シリーズを用いて総LED化を完了してあるていど満足できる結果が得られていたメーターインジケータ類だが、最近になって同じM&HマツシマからFluxLEDを採用した拡散タイプLEDウェッジ球L709Hシリーズが発売開始されていたので、これに換装してみることにした。

続きを読む