Fedora Core 5
Fedora Core 5がリリースされていたので、うちのサーバAyakoへインストールを行った。 まず、Ayakoの各パーティションのバックアップを実行した後、インストールを開始。インストール作業自体は特に引っかかるポイントもなく、3時間程度で完了。今回は全てのハードウェアをインストーラとカーネル…
Fedora Core 5がリリースされていたので、うちのサーバAyakoへインストールを行った。 まず、Ayakoの各パーティションのバックアップを実行した後、インストールを開始。インストール作業自体は特に引っかかるポイントもなく、3時間程度で完了。今回は全てのハードウェアをインストーラとカーネル…
ダウンローダAiには、ケースに伝わるHDDの振動を軽減するためにスポンジを介してHDDを装着していたのだが、この状態でもHDDのシーク音は軽減できず、幾分気にはなるので、何とかできないかなぁと考えていた。 たまたま、店頭でsilentmaxx HD-SilencerというHDD密封タイプのHDDサイ…
最近、サブマシンMamikoに装備しているビデオカード(玄人志向RD98XT-A256C・RADEON9800XT)のファンが異音を発しているのが気になっていた。経験上、この手の異音を発し始めたファンは末期症状であることが分かっているので、ファンの換装を行うことにした。 ファンを換装するといっても、…
ちょっと前になるけれど、懲りずに、またも500GBなHDDを購入してしまった。今度はHGST製のHDS725050KLA360である。既にダウンローダAiで使うことは諦めていたので、サーバAyakoに装備している250GBなHDDのうち一つと換装して、バックアップ用として運用することにした・・・のだ…
J:COMの地上ディジタル放送パススルー開始当初は、うちではかなり重要な放送局であるテレビ大阪のディジタル放送がディジタルセットトップボックス経由では受信できるのにRD-X6でパススルーでは受信できず、かなり残念であった。 たまたま、RD-X6でディジタル放送の受信レベルを確認していたところ、今まで…
いままでBSディジタルのラジオ放送BSQRでいくつか番組を視聴していたのだが、BSQRは2006年3月末で放送終了になってしまうとのことで、代替手段を用意する必要が出た。 BSQRでの放送はAMラジオでも放送されているので、AMラジオで番組を聴くことにし、情報収集を開始。外部にラジオまたはチューナを…
昨年4月頃から始まったプロジェクトがようやく片付いた。あとは、資料整理などしてから、恒例の長期休暇に入る予定である。 今回のプロジェクトもきつかった・・・。終了間際にやたらと忙しくなってドタバタするのはお約束としても、取引先への引き渡し直前の徹夜チェックが何度もあったのはさすがに厳しかった。今度NG…
しばらく前に、某巨大掲示板にてTerminator2-PにCT-479経由でBaniasコアなCeleronMを載せたら動いたとの書き込みがあった。以前からTerminator2-PのPentiumM対応を心待ちにしていた僕としては実験しなきゃってことで、Latitude D600に搭載されていたB…
ようやく、本業が一山越えた。先月半ばから休み無し、その上、この前の土日は徹夜作業だったので非常に辛かった。ただ、一山越えたとはいえ、まだ山はいくつかそびえているのでもうしばらくは気は抜けない。完全に落ち着くのは来月になりそうな気配である。仕事柄、年に一度はこのようなイベントがあるのだ。 泊まり込みは…
結局、会社を早退1回+完全欠勤2日でほぼインフルエンザから回復。微熱が続いていたのも辛かったけれど、やっぱり火曜日の夜の38度台攻撃が一番辛かった。でも、今回は咳や下痢に悩まされることが少なかったのは救いだったかもしれない。 まだ本調子ではなく、多少ふらつくけれど、さすがにやっておかなきゃならない仕…