最近、時々電子書籍を購入することがあり、スマホの画面では小さすぎて見にくいのでタブレットで見ることにした。うちにあるタブレットであるNexus 7(2013)では、十分に快適に見ることはできるものの、やや画面が小さく感じられるので、もう少し大きな画面のタブレットが欲しくなった。で、情報収集を開始。
J:COM LINK、導入。(2020/01,02)
うちではJ:COM TVを導入していて、HDR+サービスにも加入しているので、セットトップボックスとしてPanasonic製のTZ-DCH8000が配備されていた。このTZ-DCH8000が配備されたのは2009年2月頃で、ハードウェアの世代としてはかなり前のものになる。配備以来、特に故障することもなく運用できてはいたのだが、最近の世代のレコーダーと比較すると、レスポンスが遅かったり映像を1080p出力できないなど、不満点がいくつもあった。しばらく前から、新しいセットトップボックスへと変更したいと考えつつ、なかなか思い切れなかったのだが、改めて調査の上、思い切って新世代のセットトップボックスへと変更することにした。
SEL200600G、購入。(2019/12)
先日、α6600を購入した際にいくつかレンズも更新したのだが、超望遠域のレンズであるSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下SIGMA 150-500mm)については、一部難があるものの使えなくはなかったのでキープしていた。しかし、動きものを撮影するには厳しい感じもあったので、更新を決意。
2020年、冬の新番組開始。
今年も冬の番組改編期がやってきて、多数の新番組が放送開始された。期待作もあったのだが、それ以外にも、当初の予想よりいい感じな作品もあった。
MX Master 3、導入。(2019/09,12)
うちで使っていたマウスはロジクール製のMX Masterで、MX Revolutionの時代から引き継がれてきた、ホイールのクリック感の自動制御(SmartShift)に対応している。MX Masterの後継機はMX Master 2Sで、MX Masterからはデザインや機能面での違いがさほどなかったため手を出さなかったのだが、MX Master 2Sの後継機として発表されたMX Master 3では、MX Master/2Sでの不満点が解消されている上に、ホイールの機構が大幅に更新されていたので、思い切って手を出してみることにした。
サブPC、HDD換装。(2019/12)
うちのサブPCであるAiに搭載しているHDDのWD40EFRXが使用開始から2年を超え、そろそろ新しいHDDへと換装したくなった。最近はHDDの進化は停滞気味で、大容量のHDDは進化しているものの、中~低容量のHDDはSMR化されたものを除いて変化に乏しい感じ。WD40EFRXについても進化が止まっているので、次は別のHDDにしてみようと思い、情報収集してみた。
サーバーPC、ディスプレイ交換。(2019/11)
うちのサーバーPCであるKanaについては、ディスプレイとして、液晶TVであるSKnet SK-DTV133JW2を接続していたのだが、このSK-DTV133JW2は入出力端子が豊富なのは良いものの画質は良くないため、いずれは別のディスプレイへと置き換えたいと考えていた。ふと思いついて、小型液晶ディスプレイについて検索してみたところ、良さげな製品があることが分かり、購入を検討することにした。
α6600+レンズ等、購入。(2019/11)
小松基地航空祭での撮影でα77Ⅱについて性能的な限界を感じたため、そろそろ次のカメラへと更新したいと考え出してしばらく経過した頃、EマウントのAPS-Cセンサ搭載新型カメラについての情報がぼちぼち出始めてきた。最終的に、新機種α6600の情報が公開され、ソニーストア店頭で実際に触ってみた感じが良かったため、思い切って手を出すことにした。
2019年、秋の新番組開始。
今年も秋の番組改編期がやってきた。ここしばらくは、新番組情報をあらかじめチェックすることもなく、番組予約確認の際に新番組があったら内容をチェックするパターンが多い。今期についても、そんな感じでいくつかの新番組の予約を追加。
小松基地航空祭。(2019/09)
以前から航空祭には興味があって、関西圏から比較的近い場所にあり、出撃しやすそうな石川県の小松基地で開催される航空祭にはいずれは行ってみたいと思っていた。ここ数年は行ってみたいと思って調べてみたら宿が取れず断念、というのを繰り返していたのだが、今年については何とか小松基地からさほど離れていないところで宿が確保できそうだったので、思い切って出かけてみることにした。