サーバ、HDD換装(2014/09)

うちのサーバであるKanaについては、容量不足あるいはプラッタ容量が拡大した新世代HDDの発売あたりのタイミングでHDD換装を行ってきた。特にKanaが容量不足な状況になることもなく、また、ここ数年はHDDのプラッタ容量が1TBで足踏み状態だったので、しばらく換装を行っていなかったのだが、いくつかのHDDの連続稼働時間が2年を超えだしたので、さすがにHDDを換装することにした。

続きを読む

キーキャップ入れ替え実行。(2014/07)

仕事柄、仕事道具となるPCの入出力機器にはこだわりがある。入力機器であるキーボードとマウスについても気に入ったシリーズを長く使ってきたのだが、さすがにキーボードの傷みが気になってきた。キーボードとしての機能について問題はないものの、キーキャップの傷みが進んで、一部のキーについては印字がほとんど消えてしまっていることが気になったのだ。で、対処を行うことにした。

(以下、本文内にやや汚い画像があります。ご注意下さい)

続きを読む

メインPC、SSD換装、ノートPC、SSD搭載。(2014/06)

先日購入したノートPCであるAyana(Zenbook UX32LN-RI5)については、全体的な使用感は悪くないものの、システムドライブがHDD(厳密にはSSHDであるSeagate ST500LM000)であることから、やや、レスポンスが気になっていた。このため、システムドライブをSSDに換装する方向で情報収集を開始。そんな折、容量の割に安価でパフォーマンスもそこそこ期待できるSSDであるCrucial MX100シリーズが販売開始されている事を知り、これに手を出してみることにした。

続きを読む

Zenbook UX32LN-RI5、購入。(2014/06)

今年5月に購入したものの返品対応となってしまったThinkPad T440pの代わりの機種として、同じ価格体で似たようなスペックを持つノートPCの情報を集めていたのだが、その中でよさげなスペックを持つノートPCとしてASUS Zenbook UX32LN-RI5(以下UX32LN)という製品を発見。T440pよりCPU性能が下で光学ドライブ非搭載だが、UX32LNの方がより薄くて軽く、外部GPUも世代が新しくて性能が上、液晶についても評価は悪くないということで、思い切って手を出してみることにした。

続きを読む

ThinkPad T440p、購入→返品。(2014/05)

去年にタブレット機であるNexus7(2013)を購入してから、ノートPCの使用頻度がさらに下がる事が考えられたので、それまで所有していたVaio typeZを処分したのだが、処分後、やはりノートPCでないと対応できないような状況が発生したりしたので、改めてノートPCが欲しくなっていた。そんな折、安めのノートPCなら余裕を持って購入できそうな臨時収入があり、思い切って購入計画を発動することにした。ただし、残念ながら、あっさりと計画が完了することはなかった…。

続きを読む

IPアドレス、整理。

PlayStation4を購入してセットアップした後、時々、PS4上でネットワークエラーが発生していたのが気になっていたのだが、少し前まで、このエラーの原因がよく分からなかった。ケーブルを換えたりハブのポートを換えたりしてもダメだったのだが、ふとしたきっかけで原因が判明。PS4のIPアドレスが他の機器と被っていたのである。

続きを読む

サーバ、HDD換装(2014/01)

少し前に発生したWD30EFRX-68AX9N0のHDDトラブルの結果、新品交換となって手元に届いたWD30EFRX-68EUZN0なのであるが、既に元HDDは代替HDDを購入済みであったため、どこで使おうか迷ってしまった。現行世代の新品HDDを余らせておくのももったいないので、最終的に、サーバMamikoのHDDとして使用することにした。

続きを読む

サブPC、HDDトラブル発生、HDD換装(2013/12)

昨年末あたりの夜、ぼーっと録画済み番組を見ていたときに、急に「ピッ」という音が聞こえた。何の音なのかと思って調べてみたところ、その音は、サブPCであるAiのPOST時のビープ音であることが分かった。その上、Aiに搭載しているHDDであるWD30EFRXが認識されていない状況も判明。どうやら、AIの動作中に急にWD30EFRXが認識されなくなり、リブートしてしまったらしい。AIを再起動してもWD30EFRXは認識されない状況で、さすがに、少し焦った。

続きを読む