鳴門まで出撃

今週は、月曜から火曜の間は雨模様の天気が続きバイクで出かけることができず引きこもり状態だった。水曜以降から天候が回復するようだったので、時間があるうちに普段より遠目の場所にバイクで出かけることにした。 あまり本格的なツーリングをする根性はないので、今回は日中から出発してその日の夜あたりに帰宅できそう…

Honda Ride On Festa 2006

今までバイク関連のイベントとしては近所で定期的に行われているハーレーの試乗会程度しか参加していなかったのだが、たまたま、4/8・9に大阪の舞州で「Honda Ride On Festa 2006」というホンダのイベントが開催されることを知り、参加してみることにした。 うちから舞州のイベント開催地まで…

Ayako、ATAインタフェース換装

ちょっと前から実現することを考えていた、サーバAyakoに搭載しているHDDの全SerialATA接続化に着手。 Ayakoに搭載しているマザーボードi915GMm-HFSはMicroATXフォームファクターで、かつ、サウスブリッジICH6-Mが持っているSerialATAポートが2と少なく、オンボ…

メインマシン、HDD換装、OS再インストール・・・

また例によって衝動的にメインマシンYuiのHDDを換装したくなり、情報収集を開始。この時点で、Yuiにデータ用HDDとして搭載していたWestern Digtal製のWD3200JDがいわゆる鈴虫入りで時々高音を発しているのが気になっていたので、WD3200JDを追い出してみようと考えたわけである。…

VTR1000SP-2ブレーキマスター導入

以前から計画していたことなのだが、FireStormのブレーキマスターの換装を実行することにした。クラッチマスターをブレンボのラジアルクラッチマスターへ換装したときのような強い動機はなかったけれど、ブレーキのタッチ向上のため、換装を決意したわけである。 いつものようにBE-LANDに行ってみたところ…

Fedora Core 5

Fedora Core 5がリリースされていたので、うちのサーバAyakoへインストールを行った。 まず、Ayakoの各パーティションのバックアップを実行した後、インストールを開始。インストール作業自体は特に引っかかるポイントもなく、3時間程度で完了。今回は全てのハードウェアをインストーラとカーネル…

ダウンローダ、HD-silencer装着

ダウンローダAiには、ケースに伝わるHDDの振動を軽減するためにスポンジを介してHDDを装着していたのだが、この状態でもHDDのシーク音は軽減できず、幾分気にはなるので、何とかできないかなぁと考えていた。 たまたま、店頭でsilentmaxx HD-SilencerというHDD密封タイプのHDDサイ…

RADEON9800XT、ヒートシンク換装

最近、サブマシンMamikoに装備しているビデオカード(玄人志向RD98XT-A256C・RADEON9800XT)のファンが異音を発しているのが気になっていた。経験上、この手の異音を発し始めたファンは末期症状であることが分かっているので、ファンの換装を行うことにした。 ファンを換装するといっても、…

懲りずにHDD購入、HDDローテーション・・・

ちょっと前になるけれど、懲りずに、またも500GBなHDDを購入してしまった。今度はHGST製のHDS725050KLA360である。既にダウンローダAiで使うことは諦めていたので、サーバAyakoに装備している250GBなHDDのうち一つと換装して、バックアップ用として運用することにした・・・のだ…

テレビ大阪、再送信開始?

J:COMの地上ディジタル放送パススルー開始当初は、うちではかなり重要な放送局であるテレビ大阪のディジタル放送がディジタルセットトップボックス経由では受信できるのにRD-X6でパススルーでは受信できず、かなり残念であった。 たまたま、RD-X6でディジタル放送の受信レベルを確認していたところ、今まで…