うちにある望遠レンズで最も焦点距離が長いのはMINOLTA AF REFLEX 500mm F8(以下 REFLEX 500mm)で、ミラーレンズということもあって500mmの焦点距離の割にかなりコンパクトなのだが、その代わりに、撮影される画像は甘い画像になってしまう。また、絞り機構が無くF8固定になってしまうので暗めのシーンには向かないし、500mm単焦点なので自由度も低め。このため、よりシャープな画質と自由度の向上を図れる望遠ズームレンズをいずれは入手したいと考えていた。SONY純正で焦点距離500mmあたりのレンズは高価なレンズしかなく手を出せないので、サードパーティのSIGMAかTAMRONの製品で検討したところ、最終的にSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下、SIGMA 150-500mm)のバランスが良いように思えたので、思い切って手を出してみることにした。
SIGMA 150-500は、レンズプロテクタとのセットで購入。価格は83000円ほど。発注からさほど時間がかかることも無く届いたので、屋外での撮影テストを行おうと思ったのだけれど、タイミングやら気力やらいろいろいろと揃うものが無く、実はまだ試せていない。とりあえず、自宅からの月の撮影でテストを行ってみた。以下のサムネイルのリンク先は実サイズの画像(6000×4000)で巨大なのでご注意。
ちなみに、SIGMA 150-500mmとα77の組み合わせでは重量が2.7kgほどになる。手持ち撮影はできるけれど、長時間はかなり厳しそう。サイズも大きいレンズなので、持ち出すのには気合いが必要。何とか有効活用したいところなのだが。