Windows Vista ベータ2

先日、Windows Vista ベータ2(以下Vista-b2)が一般向けダウンロード公開されたので、早速アカウント登録してダウンロードしてみた。2GBファイルサイズ制限とくそ重いダウンロードサイトに苦しめられつつ、 32ビット版と64ビット版双方のISOイメージを何とかダウンロードでき、メディア…

Maria、液晶パネル交換

うちのノートパソコンMaria(DELL Latitude D600)について、最近、液晶表示がやや暗く黄色っぽい色調になっているのが気になってきていた。現在の状態から予想するに、そろそろバックライトの寿命が近づいていて劣化が進んだのではないかと思われた。自力でバックライトを交換できればと考えたのだ…

サーバ、モニタ換装

うちのサーバAyakoは、モニタとしてSONY製の14インチXGA液晶モニタCPD-L141を接続していたのだが、例によって衝動的に、EIZOのFlexScan L465へと換装してしまった。 CPD-L141は、当初、モニタレスで運用を開始したAyakoでモニタレスの不便さを感じたため追加したモニ…

サーバ、電源換装(2006)

うちのサーバAyakoについて、電源を換装してみた。 これまで搭載していた電源はAntecのTruePower550(以下TP550)で、名前の通り出力550Wな電源である。この電源は2年ちょっと前に購入した製品で、その頃のAyakoの構成は今の構成より消費電力が多かったので、出力に余裕があり、かつ…

ドライブいろいろ換装・・・

また、例によって各マシンのドライブがいろいろと入れ替わった。いい加減、入れ替えて使うことよりも、入れ替えること自体が目的になってしまっているような気もするが、気にしない。 まずは、メインマシンYuiのシステムHDDをSeagate ST3300622ASからWestern Digital WD320…

Ayako、ATAインタフェース換装

ちょっと前から実現することを考えていた、サーバAyakoに搭載しているHDDの全SerialATA接続化に着手。 Ayakoに搭載しているマザーボードi915GMm-HFSはMicroATXフォームファクターで、かつ、サウスブリッジICH6-Mが持っているSerialATAポートが2と少なく、オンボ…

メインマシン、HDD換装、OS再インストール・・・

また例によって衝動的にメインマシンYuiのHDDを換装したくなり、情報収集を開始。この時点で、Yuiにデータ用HDDとして搭載していたWestern Digtal製のWD3200JDがいわゆる鈴虫入りで時々高音を発しているのが気になっていたので、WD3200JDを追い出してみようと考えたわけである。…

Fedora Core 5

Fedora Core 5がリリースされていたので、うちのサーバAyakoへインストールを行った。 まず、Ayakoの各パーティションのバックアップを実行した後、インストールを開始。インストール作業自体は特に引っかかるポイントもなく、3時間程度で完了。今回は全てのハードウェアをインストーラとカーネル…

ダウンローダ、HD-silencer装着

ダウンローダAiには、ケースに伝わるHDDの振動を軽減するためにスポンジを介してHDDを装着していたのだが、この状態でもHDDのシーク音は軽減できず、幾分気にはなるので、何とかできないかなぁと考えていた。 たまたま、店頭でsilentmaxx HD-SilencerというHDD密封タイプのHDDサイ…