AVアンプ、更新

液晶TV導入により各機器とTVの間の接続をHDMI経由で行うようになってから、これまで使っていたAVアンプ(YAMAHA製DSP-AX640)の機能不足を感じるようになっていた。このため、AVアンプの更新計画を発動し、最終的に、YAMAHAの新製品、DSP-AX863を購入。

続きを読む

HDR、交換

うちにはJ:COMのHDRが導入済みなのだが、このHDRはHUMAX製のJC-5000という機種でHDMI端子を装備しないタイプであった。J:COMの宅内調査のついでに、HDRをHDMI端子を装備しているタイプへと交換してもらえないか聞いてみたところ、工事費用がかかるものの交換可能とのことであったので、交換を依頼。

続きを読む

ウォークマン、購入

NetJukeを購入してしばらくした頃からATRAC系の音楽データを再生できる携帯型プレイヤーに興味が出てきて、情報収集を行っていたりしたのだが、少し前にウォークマンの新型(NW-S710シリーズ)の情報を入手し、これがなかなかよさげに思えたので、思い切って購入してみることにした。

続きを読む

REGZA 37Z3500、購入

ついに、REGZA 37Z3500を購入。以前から液晶TVは購入予定に入ってはいたのだが、これまで使ってきたTV(SONY PowerWIDE KV-28PW1)が故障しているわけではなかったので、なかなか、実際に購入には踏み切れなかった。REGZA Z3500シリーズが発表され、このスペックなら購入しても良いかなと思えたので少し前から情報収集を開始していたのだが、最近になってようやく店頭に並ぶようになったため、各所で購入前提での交渉を行い、最終的に、在庫があった近所のミドリ電化にて購入。

(間違った情報乗せてしまったので、本文部分に訂正あり)

続きを読む

AV棚(?)、更新

少々カテゴリ選択が微妙な気がするが・・・。間接的にAVネタなので、良しとする。

うちで使っているAVアンプやミニコンポは、TVの上を覆うようにして置いてある自作の棚の上に設置していた。最近になって液晶TVの導入計画を発動したのだが、現状のレイアウトのままだと少々辛いので、液晶TV購入前に先行して棚を作り直すことにした。

続きを読む

センタースピーカー、換装

少し前に、ジャンク扱いのYAMAHA製センタースピーカーNS-C10MMを導入したのだが、それ以来、どうも音が薄いというか、低音が不足しているような感じを受けるようになった。NS-C10MM導入前はフロントスピーカーNS-M515からセンター成分の音も出ていたのだが、NS-C10MM導入後、センター成分の音はNS-C10MMから出るようになったため、ウーファーの口径の違いから低音が不足するようになったのではと考え、センタースピーカーをウーファー口径がもっと大きいものに変えてみることにした。

続きを読む

Rec-POT、導入

先日購入したRD-A600へ、CATVセットトップボックスJC-5000内にため込んだままの録画番組を移動させたかったのだが、試しに消えてもいい番組を移動させてみたところ見事に失敗してしまい、これはまずいなぁと思っていた。改めて情報を集めてみたところ、JC-5000からRD-A600へ番組を直接移動させず、一旦、Rec-POTへ移動させ、Rec-POTからRD-A600へ移動させるとうまく行くらしいとの情報を得たため、Rec-POTの購入を検討することにした。

続きを読む

RD-A600、購入

前回の仕事である程度の成果を上げることができ、報奨がありそうな感じであったため、その結果次第では何か買い物をしてみようかと考えていた。正直言ってさほど期待していなかったのだけれど、予想以上に報奨があったため、思い切って、前から気になっていたRD-A600を購入することにした。

続きを読む

NetJuke NAS-M70HD

例によって衝動的に、SONYのNetJuke NAS-M70HDを購入。タイマーでラジオを自動録音できる機器は前から興味があったのだが、単品で完結する製品のうちで満足できそうな機器はなかなか無かった。ちょっと前にこのNetJukeの存在を知り、この製品ならそこそこ満足して使えそうに思えたので、かなり気にはなっていた製品であったのだ。

続きを読む

センタースピーカ追加

うちのオーディオ周りのシステム構成は、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX640)にフロントスピーカ(YAMAHA NS-M515)・リアスピーカ(YAMAHA NS-10MMT)・サブウーファ(YAMAHA YST-SW015)を接続する4.1ch構成であったのだが、いずれは、センタースピーカも追加したいと考えていた。今回、衝動的にYAMAHA製のセンタースピーカ NS-C10MMを購入してしまい、接続することにした。

続きを読む