ブルーレイレコーダ、導入

うちでテレビ録画のレコーダとして使用していたのは東芝製HD DVD対応レコーダ、RD-A600であったが、既にHD DVDが負け組になって久しく、いつかはブルーレイディスク対応レコーダを導入するつもりであった。とりあえずの候補として先日発表された東芝製ブルーレイレコーダの新製品RD-X10を挙げていたのだが、スペック面などで他社製品より見劣りする部分が多く、今回は思い切って東芝以外の他社製品のブルーレイレコーダを導入することにし、調査を開始。

続きを読む

REGZA用HDD、更新(2010/07)

うちのメインTVであるREGZA 37Z3500(以下37Z3500)には、録画用としてBUFFALO HD-ES500U2(以下HD-ES500U2)を接続していた。このHD-ES500U2はUSB経由でTVとの間の電源連動を行える製品で、REGZA系のTVとの接続をメーカーが保証している製品である。ただ、37Z3500のメイン電源を入れていない間でも、一日に数度は37Z3500側がバックグラウンド起動するようで、そのタイミングでHD-ES500U2も起動し、その際の動作音がやや気になっていた。そんな折、会社の知人がREGZAに2.5インチHDDをバスパワー駆動で接続し、うまくいったとの話を聞いたため、僕も試してみたくなった。

続きを読む

フロントスピーカー、換装(2010/05)

うちのAVシステムにおけるフロントスピーカーはYAMAHA製のNS-M515で、そろそろ購入から6年ほど経つ。特に動作に問題があるわけではなかったのだが、センタースピーカー・リアスピーカーがDENON製になっているので、何となくDENON製のスピーカーをフロントスピーカーとして使いたくなった。で、衝動的に換装。

続きを読む

NW-A846、購入

今まで、携帯音楽プレイヤーとして使ってきたのはSONYのNW-A718Fという8GBメモリな製品であった。少し前に新製品であるNW-A840シリーズが発表されていたのだが、当初はその存在にはあまり注目していなかった。しかし、会社の後輩から「これってどう思います?」的に相談を受け、仕様等を調べてみたところ、NW-S718Fで感じていた不満点がいくつか解消されていることが分かった。で、例によって急に欲しくなり、発売前に予約して購入。

続きを読む

スピーカー、換装

例によって衝動的に、うちにあるスピーカーをうちいくつかを換装したくなった。換装対象は、ジャンクとして購入しセンタースピーカーとして使っていたONKYO製のD-V3EXと、こちらもジャンクとして購入してNetJuke NAS-M70HDに接続していたSONY製のSS-CJ1MDである。

続きを読む

MDR-EX500SL購入

いままで、いくつかカナルタイプヘッドホンに手を出していたのだが、今回、物欲に負けていまい、思い切って少し高めの価格帯の製品であるSONY MDR-EX500SLを購入してみた。

続きを読む

HDR+、導入

うちではJ:COMのHDRサービスを導入し、自宅にはPanasonic製のTZ-DCH2000が配備されている。昨年の年末あたりに新サービスとしてHDR+の開始がアナウンスされた。今度の機種は同じくPanasonic製のTZ-DCH8000となり、HDD容量が500GBと倍増し、かつ、DVDドライブも追加され、使い勝手がかなり向上している気配であったので、料金は少し上がるものの、申し込んでみることにした。

続きを読む

サラウンドスピーカー、換装(2008/09)

少し前から、うちの5.1chシステムについてサラウンド側の音の低域の不足が気になっていた。サラウンドスピーカーとして使っていたのはNS-10MMTという製品で、2Wayではあるもののコンパクトなサイズで低音が期待できる製品ではなく、低域不足を感じるのは仕方ないことではあったのだけれど、やはり、もっと低域を増やしたくなった。で、換装を実行。

続きを読む