メインマシン・サーバ、HDD交換
先日、サーバAyakoのバックアップ容量拡大のため装備したSeagate ST3500641ASであるが、こいつのシーク音について甘く考えすぎていたようだ。 Ayakoについては、毎晩、夜中4時頃にバックアップスクリプトが稼働するのだが、この際にST3500641ASが発するシーク音が気になるように…
先日、サーバAyakoのバックアップ容量拡大のため装備したSeagate ST3500641ASであるが、こいつのシーク音について甘く考えすぎていたようだ。 Ayakoについては、毎晩、夜中4時頃にバックアップスクリプトが稼働するのだが、この際にST3500641ASが発するシーク音が気になるように…
例によって、また懲りずにHDD換装を実行。夏ボーナスを当てにした各種出費が一段落したところであり、もう少し無理すればHDD換装するだけの予算を出せる状態であったので、思い切って手を出してしまった。実は去年と同じように報奨金が出る可能性があり、これを当てにしている部分もあったりする。 まずは、ダウンロ…
関西でもJ:COMの録画可能なセットトップボックスHDRのサービスが開始されるとのことで、申し込み受付開始日である4/15に申し込んだのだが、申し込みが殺到していたらしいことと、J:COM側の手違いがあったりしたため、とんでもなく待たされ、ようやく、6/20に設置を行ってくれることになった。これ以上…
先日、Windows Vista ベータ2(以下Vista-b2)が一般向けダウンロード公開されたので、早速アカウント登録してダウンロードしてみた。2GBファイルサイズ制限とくそ重いダウンロードサイトに苦しめられつつ、 32ビット版と64ビット版双方のISOイメージを何とかダウンロードでき、メディア…
またしてもHDDを換装したくなり、Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620ASと、HGST HTS721010G9AT00を購入。今回の換装対象はメインマシンYuiのシステムHDDと、ノートPC MariaのシステムHDDである。YuiのHDD換装はHGST製HDDの新…
うちのノートパソコンMaria(DELL Latitude D600)について、最近、液晶表示がやや暗く黄色っぽい色調になっているのが気になってきていた。現在の状態から予想するに、そろそろバックライトの寿命が近づいていて劣化が進んだのではないかと思われた。自力でバックライトを交換できればと考えたのだ…
うちのサーバAyakoは、モニタとしてSONY製の14インチXGA液晶モニタCPD-L141を接続していたのだが、例によって衝動的に、EIZOのFlexScan L465へと換装してしまった。 CPD-L141は、当初、モニタレスで運用を開始したAyakoでモニタレスの不便さを感じたため追加したモニ…
うちのサーバAyakoについて、電源を換装してみた。 これまで搭載していた電源はAntecのTruePower550(以下TP550)で、名前の通り出力550Wな電源である。この電源は2年ちょっと前に購入した製品で、その頃のAyakoの構成は今の構成より消費電力が多かったので、出力に余裕があり、かつ…
PLAYSTATION3の発売日と仕様が、E3前になってようやく発表された。 さすがに、仕様と価格が異なる2種類のパッケージでの発売になるのは予想外だった。下位機種である20GBHDDタイプでさえ税込み価格6万円を超え、また、上位機種の60GBHDDタイプに至っては、7万円台の価格が予想されている。…
また、例によって各マシンのドライブがいろいろと入れ替わった。いい加減、入れ替えて使うことよりも、入れ替えること自体が目的になってしまっているような気もするが、気にしない。 まずは、メインマシンYuiのシステムHDDをSeagate ST3300622ASからWestern Digital WD320…