PC切り替え機購入、でも失敗
僕は会社の業務でPCを2台使っているのだが、今まではそれぞれ別々にキーボードとマウスを接続していた。2台のPCのうち1台はLinuxをインストールしてありサーバ的に運用しているので、普段の管理はもう一台のWindows2000をインストールしてあるPCからリモートで行えるので特に不便は感じなかった。…
僕は会社の業務でPCを2台使っているのだが、今まではそれぞれ別々にキーボードとマウスを接続していた。2台のPCのうち1台はLinuxをインストールしてありサーバ的に運用しているので、普段の管理はもう一台のWindows2000をインストールしてあるPCからリモートで行えるので特に不便は感じなかった。…
最近、サブマシンMamikoに搭載していた200GBなHDD、Maxtor 6Y200P0の調子が悪く、システムログにエラーを吐きまくっていた。Maxtor製のエラーチェックツールPowerMaxでのチェックでは何もエラーが検出されないのに、WindowsXP上ではエラーを出したり突然認識されなくな…
サーバAyakoについて、HDDを追加。追加したHDDは日立のHDT722525DLA380、SerialATAな250GBである。 元々、冬ボーナスあたりで、搭載している250GBのHDDのうちシステムとデータ・バックアップで使っている2台を500GBクラスのHDD2台と換装するつもりであったのだ…
ちょっと前に発売が始まったCreative製のサウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio (以下X-Fi DA)を購入。実は先週にも店頭で見かけていたが、既にいくつかパーツを購入した後であったので、一応、購入は踏みとどまっていたのだ。結局、買ってしまったんだけれ…
発売日にちゃんと届くか心配であった Norton Internet Security 5ユーザ版(以下NIS2006)であるが、発売当日にちゃんと届いていた。シマンテックストアのページには「発売日以降の発送」とあったので数日は遅れることを覚悟していたことがあり、少し感心。まぁ、ちゃんと間に合って良か…
Norton Internet Security 2005 (以下NIS2005)シリーズに含まれるNorton AntiVirusのウイルス定義ファイル更新サービス期限がそろそろ近づいてきたので、そろそろ新製品であるNIS2006を予約しなければと思っていたのであるが、今年はNIS2006の発表が…
時間があったら何か買ってしまうのが悪い癖なのは分かっているけれど、またいくつか衝動買い。今回は、PC2700 SO-DIMM 512MBと、Intel PRO/1000MT Desktop Adapterである。 PC2700 SO-DIMM 512MB(以下、SO-DIMM)については、たまたま寄…
またも、衝動的にダウンローダAiのHDDを換装。今までAiに搭載していたHDDは日立のHDS722516VLAT80とSeagateのST3250823Aというものであったが、やはりHDD2台よりは1台の方が消費電力を抑えられるのではないかと考え、換装を実行することにした。 Aiに搭載していたHDD…
前記したように購入までにゴタゴタしてしまったが、結局、梅田Sofmapにて確保できたCNPS9500LEDをメインマシンYuiへ装着。 CNPS9500LEDについては、専有面積ではこれまで装着していたCNPS7700-Cuより小さいけれど、ヒートシンクに高さがあるので、体積的にはほぼ同等か。重量的…
またTWOTOP神戸店で嫌な思いをしてしまった。 19日夜に、ZALMAN製CPUクーラーCNPS9500LEDを購入するために神戸店に行ったところ在庫がなく、店員に聞いてみたところ、その方はCNPS9500LEDの事が分からなかったようで、店長(店員さんが店長と呼んでいた)に応対してもらった。在庫…