IEEE1394bの転送速度

うちのメインマシンYuiにはオンボードでIEEE1394a/bのインタフェースが装備されているのだが、前から、転送速度の遅さが気になっていた。 以前の構成ではIEEE1394a接続な外付けHDDで最大40MB/s弱の速度が出ていたのに、Yuiの構成では、外付けHDDをIEEE1394a接続で26MB…

サーバ、NIC換装

うちのサーバAyakoについては、Fedora Core 5一式に別途再構成したカーネルを組み合わせて運用しているのだが、Linuxカーネル2.6.17以降、前触れ無しにネットワークが停止する症状が発生するようになった。ログにも全く情報は記録されず、localhost以外へのpingも通らない状態に…

HGST HDT725050VLA360購入

HGST製のDeskstar T7K500シリーズ発表からかなり時間が経ってしまったが、ようやく、普通に店頭に並び始めた。前から注目していた製品であったので、例によって衝動的ながら、思い切って500GB品である HDT725050VLA360を購入してみた。今回の使用目的は、ダウンローダAiのシステ…

Victor InterLink MP-XP741

うちにあるノートPCであるMariaは、いわゆるA4サイズ2スピンドルノートPCであるが、購入時の使用目的であるダウンローダとしての役割がダウンローダAiに移ってからは、起動させる頻度がかなり減ってしまっていた。ノートPCであるがそれなりの大きさと重さがあるので、モバイル的な使用をしたいと考えても、…

ブロードバンドルータ、換装

ちょっと前から考え始めていた、ブロードバンドルータの換装を実行。 これまで使っていたブロードバンドルータはマイクロ総研のNetGenesis SuperOPT100で、速度と安定性(2年以上使っていてハングアップした記憶無し!)には十分満足していたのだが、無線LANアクセスポイント機能がなく、別途ア…

いろいろ散財・・・

少々更新の間隔が開いてしまったけれど、その間、例によって、数点、散財してたりする。少々、臨時収入があったりしたのだ。 一点目は、スキャナの更新である。これまで使っていたスキャナはCanon製のCanoScan FB630Uという製品で、購入してからかなり時間が経っていた。接続もUSB1.1で、スキャ…

EARTH SOFT PV3

例によって衝動的に、EARTH SOFT製のハイビジョンキャプチャボード PV3を購入。 このボードの存在自体は前から知ってはいたのだが、購入しようとまでは考えていなかった。しかし、生産量が極端に少ないため入手困難であり、知人が争奪戦で敗戦したとの話を聞いて興味を惹かれ、うちで使っていたキャプチャボ…

ノートPC、光学ドライブ換装

うちのノートPCであるMariaについては、購入時には既に他のPCに書き込み可能な光学ドライブを装備していたため書き込み可能なドライブの必要性をさほど感じなかったので、BTOでは単なるDVD-ROMドライブを選択していた。しかし、この前、Windows Vistaのインストール時に、他のPCで普通に…

メインマシン・サーバ、HDD交換

先日、サーバAyakoのバックアップ容量拡大のため装備したSeagate ST3500641ASであるが、こいつのシーク音について甘く考えすぎていたようだ。 Ayakoについては、毎晩、夜中4時頃にバックアップスクリプトが稼働するのだが、この際にST3500641ASが発するシーク音が気になるように…

続、新HDD購入、HDDローテーション

例によって、また懲りずにHDD換装を実行。夏ボーナスを当てにした各種出費が一段落したところであり、もう少し無理すればHDD換装するだけの予算を出せる状態であったので、思い切って手を出してしまった。実は去年と同じように報奨金が出る可能性があり、これを当てにしている部分もあったりする。 まずは、ダウンロ…